台風10号 あすには非常に強い勢力に発達の見込み
k10010652701_201608241930_201608241942.mp4
強い台風10号は、暴風域を伴って沖縄の東の海上を南西へ進んでいます。台風は25日には非常に強い勢力に発達すると予想され、気象庁は沖縄県の大東島地方では暴風や高波に警戒するとともに、今後の進路や情報に注意するよう呼びかけています。
気象庁の観測によりますと、強い台風10号は午後6時には沖縄県の南大東島の南東150キロの海上をゆっくりとした速さで南西へ進んでいます。
中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルで、中心から半径90キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。
台風は25日には非常に強い勢力に発達し、暴風域を伴って沖縄県の大東島地方の南東の海上にとどまる見込みです。
沖縄県の大東島地方では次第に風が強まり、波が高くなっていて、24日夜遅くからは非常に強い風が吹き、25日の夜には暴風が吹く見込みです。
25日の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルに達すると予想され、海上はうねりを伴った大しけが続き、26日には猛烈なしけとなる見込みです。また、台風から離れた西日本や東日本の太平洋沿岸でも、次第に波が高くなる見込みです。
気象庁は大東島地方では暴風や高波に警戒するとともに、そのほかの地域でも高波に注意し、今後の台風の進路や情報に注意するよう呼びかけています。
中心の気圧は950ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルで、中心から半径90キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。
台風は25日には非常に強い勢力に発達し、暴風域を伴って沖縄県の大東島地方の南東の海上にとどまる見込みです。
沖縄県の大東島地方では次第に風が強まり、波が高くなっていて、24日夜遅くからは非常に強い風が吹き、25日の夜には暴風が吹く見込みです。
25日の最大風速は25メートル、最大瞬間風速は35メートルに達すると予想され、海上はうねりを伴った大しけが続き、26日には猛烈なしけとなる見込みです。また、台風から離れた西日本や東日本の太平洋沿岸でも、次第に波が高くなる見込みです。
気象庁は大東島地方では暴風や高波に警戒するとともに、そのほかの地域でも高波に注意し、今後の台風の進路や情報に注意するよう呼びかけています。
南大東島では台風に備え
台風10号が接近している沖縄県の南大東島では、住民たちが暴風や高波への備えを急いでいます。このうち海岸では、高波が次々に岩場に打ち寄せて大きなしぶきを上げていて、島の漁港では漁船が陸に揚げられ、ロープで固定されていました。
また、台風の接近に備えて急いでパパイアを収穫し、箱に詰める作業に追われる農家の姿も見られました。
パパイアの生産農家の名嘉芳成さんは「台風が近づいているので、本来よりも早くパパイアを収穫して倉庫に保管します。今回の台風は、ゆっくりした速度なので、作物にも影響がでないか心配です」と話していました。
また、台風の接近に備えて急いでパパイアを収穫し、箱に詰める作業に追われる農家の姿も見られました。
パパイアの生産農家の名嘉芳成さんは「台風が近づいているので、本来よりも早くパパイアを収穫して倉庫に保管します。今回の台風は、ゆっくりした速度なので、作物にも影響がでないか心配です」と話していました。
東寄りに進路変える可能性も
気象庁によりますと、沖縄の東の海上にある台風10号は、上空の風の流れが弱いため、現在は動きが遅くなっています。今後、台風の南側に高気圧が張り出し、その縁を回る風の影響を受けると予想されていて、台風は沖縄県の南大東島の南東の海上にしばらくとどまったあと、東寄りに進路を変える可能性があるということです。気象庁は今後の台風の進路や情報を確認するよう呼びかけています。
相次ぐ台風は高気圧の位置が要因
今月に入って北海道に3つの台風が相次いで上陸するなど、北日本では太平洋側を中心に記録的な大雨になっているほか、西日本では晴れる日が多く、連日猛烈な暑さが続いています。これについて気象庁は、例年、夏場に日本付近を覆う高気圧の位置が北東にずれていることなどが要因だと分析しています。
気象庁によりますと、今月に入って北海道で3つの台風が上陸するなど、北日本は繰り返し大雨に見舞われ、特に太平洋側では、今月1日から22日までの雨量が平年の同じ時期の240%を超え、統計を取り始めてから最も多い記録的な大雨となっています。
また、関東地方も台風が上陸したほか、湿った空気が流れ込んで大気の状態が不安定になり、局地的に猛烈な雨が降るなど、雨の量が多くなっています。
一方、西日本は晴れる日が多く、連日、猛烈な暑さが続いていて、今月1日から22日までで、平均気温は平年を1.4度上回り、統計を取り始めてから2番目に高くなっているほか、雨の量は平年の30%にとどまっています。
これについて気象庁は、例年、夏場に日本付近を広く覆っている太平洋高気圧が、ことしは日本の北東の海上にずれて位置しているとともに、別の高気圧が大陸から西日本の上空に張り出しているためとしています。
このため、西日本は高気圧に覆われる日が続いているほか、2つの高気圧の谷間となっている北日本や東日本は、台風や湿った空気が通りやすく、大雨になっているということです。
この気圧配置は、今週末にかけて続く見込みで、気象庁は東日本と北日本では局地的な激しい雨に、西日本では猛暑に引き続き、注意するよう呼びかけています。
気象庁によりますと、今月に入って北海道で3つの台風が上陸するなど、北日本は繰り返し大雨に見舞われ、特に太平洋側では、今月1日から22日までの雨量が平年の同じ時期の240%を超え、統計を取り始めてから最も多い記録的な大雨となっています。
また、関東地方も台風が上陸したほか、湿った空気が流れ込んで大気の状態が不安定になり、局地的に猛烈な雨が降るなど、雨の量が多くなっています。
一方、西日本は晴れる日が多く、連日、猛烈な暑さが続いていて、今月1日から22日までで、平均気温は平年を1.4度上回り、統計を取り始めてから2番目に高くなっているほか、雨の量は平年の30%にとどまっています。
これについて気象庁は、例年、夏場に日本付近を広く覆っている太平洋高気圧が、ことしは日本の北東の海上にずれて位置しているとともに、別の高気圧が大陸から西日本の上空に張り出しているためとしています。
このため、西日本は高気圧に覆われる日が続いているほか、2つの高気圧の谷間となっている北日本や東日本は、台風や湿った空気が通りやすく、大雨になっているということです。
この気圧配置は、今週末にかけて続く見込みで、気象庁は東日本と北日本では局地的な激しい雨に、西日本では猛暑に引き続き、注意するよう呼びかけています。