子供に習わせたい・習っているランキングで常に上位のスイミングですが、うちの子も幼少期から習わせており今現在(小4)も続いている習い事です。
では、なぜスイミングが人気なのでしょうか?
1.体力作り
水泳は全身運動であり、筋力アップや肺活量の向上を図ることができます。
運動による基礎体力の向上や丈夫な骨の形成、脳への活性化、そしてストレス発散や抗うつ作用があります。
基礎体力さえあれば他のスポーツでも疲れにくく順応しやすい。
2.上達が早い
専門のコーチにより水泳を教えるので上達が早い。また、コーチの言うことを聞かないと正しい泳ぎが習得できないので話を聞く姿勢が身につく。
3.友達と言えどライバル
スイミングには定期的に昇級テストがあります。子供たちは他の子には負けたくないとの気持ちからより熱心に練習をするようになります。昇級テストに合格した時は本当に嬉しそうな顔をして帰ってきます。なかなか合格しないで泣いて帰ってくることもありました。
4.プール以外での交友
スイミングはバスの送迎もあり(無いところもある)友達とおしゃべりをしたり、お菓子の交換をしたりするのが楽しみの一つとなっています。
帰りは心配なのでマモリーノを持たせてます。
5.個人の戦い
水泳は団体競技ではなく、あくまで個人と個人の戦い。
団体競技に見られるような人間関係などが基本的にはない。
6.親へのメリット
スイミング教室は高学年(6時間授業が終わっての帰宅は16時を過ぎることもあります)では開始の時間が遅くなります。帰りはバス送迎があるとしても送りに行く必要があります。
幼少期(低学年まで)は全面的に親が送迎してました。
しかし、親同士、対コーチとの結びつきは強くはないのでドロドロとした人間関係に巻き込まれることが少ないです。やはり水泳が個人競技であるためだと推測します。
また、昇級することにより時間帯が変わったり、レッスン日を変更することも可能です。
7.費用
スイミングでは入会費はおよそ1万円程度、月謝5000~6000円(週一回) 水着、バッグ、キャップなど5000~10000円がかかります。(級が上がるとキャップの色が変わるため数千円程度かかる)
ランキング3位のピアノ、5位のダンスも希望で習っていましたが飽きてしまったり、友人関係に疲れてしまったりでやめてしまいました。しかしスイミングは「やめたくない」と言ってます。親としては嬉しい一言です。
最後に
習い事を通して上達いかんで子供の自信に繋がったり、人間関係の発達や礼儀などいろんなことを経験するよい機会だと思います。子供のやりたい事を尊重し、ときには「辞めたい」という思いに傾聴することで子供から親は勉強させられているのだと思いました。
私個人の見解になります。
ちなみに私は泳げません…
ご視聴ありがとうございました。