2016-08-16

路上果物を売り歩く若者を久しぶりに観た

 もうなくなったと思ったが、まだやっているようだ。

続いているということは、利益が出ているということだろうか。

しかし一体だれがあの果物を買うのか。

誰かあの行商実態を知っている人がいたら教えてほしい。

ちょっとググっただけではたいした情報が出てこない。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160816122008
  • http://anond.hatelabo.jp/20160816122008

    盗難品とか言う話じゃなかった? 駅前の軽トラ荷台売りの果物だけだったっけ。

    • http://anond.hatelabo.jp/20160816122147

      盗難品も割合的には含まれてるとは思うが、そういった犯罪から発生したモノでなおかつ生鮮品を素早く捌ける販路を確保してるってことは、つまり安定供給が先にあるからってことだ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20160816122008

    ヒント:農協クオリティに無い農産物は誰が引き取ってくれるのか?

    • anond:20160816122159

       キズモノとか売れ残りを仕入れてるってことは分かるのだが、 それを誰がやってるが分からない。 まともな会社がやっているのだろうか。

      • http://anond.hatelabo.jp/20160816123156

        まともな会社かどうかは知らんが、引き取ってるのは金貸しやろな。 要は農協通さず即金を入手できるから農家がそういうのを利用するんやろし。 捌いてるのがまともな人間かどうかは...

        • anond:20160816123650

          農協に卸せないものを即金で安く仕入れて、日雇いのバイト雇って駅前で売り捌く。 これだけ聞くと別に普通の商売のような気がする。このシステム自体は違法性があるのだろうか。 ...

          • http://anond.hatelabo.jp/20160816124520

            ゴミみたいな果物をいくら集めたかて、ゴミみたいな金額にしかならへんやろ。 普通に農家と取引が成立してると考えるならば、動いてる金額はそれなりに大きい筈や。 とすると、取引...

            • anond:20160816125105

               そういう繋がりがあるのか。しかし日本中にある農家って皆そんなあやしい金貸しから金借りてるのか。 あの果物売り全国各地にいるから相当の量が金貸しに流れてることになるけど...

記事への反応(ブックマークコメント)