読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

俺たちの釣り

釣り初心者から中級者向けのゆるめブログ。社会人が気張らずあらゆることを雑食にやってみます。                         主に神奈川県の三浦半島(横須賀・金田湾・三崎港・城ケ島)、湘南大磯、多摩川、東京湾で釣りをしています。

スポンサーリンク

【青さんのお父さんのための釣り講座第2回】釣ってよし食べてよしのハゼ釣りはいかが?

青さんブログ ハゼ アイテム紹介

こんにちは。「俺たちの釣り」の良心、青さんこと青山です。

 

最近、腹は出ていますが腹黒くは無いですよ。

※くそぅ下衆大将め(過去記事を受けて心の声)

 

さて、きをとりなおして、

沙(すな)の魚と書いて、鯊(ハゼ)。

f:id:magokoro_agent:20160814130726j:plain8月から初秋9月にかけて釣れる旬の魚。基本的にワンシーズンの寿命のようですが、中には越冬した20cmに及ぶ巨大なハゼもいたりするそうです(釣ったことないけど)。

 

東京近郊で釣れるのはマハゼが多いですが、種類は他にも沢山あります。

 

この釣り、簡単にして奥深い。

 

道具もシンプル、しかも釣れるポイントが沢山あるありがたい魚。

 

俺たちの釣りブログにも何度も登場している魚ですが、

お父さんがたも、お子さんのはじめての釣りにいかがでしょうか?

 

とはいえ何から始めたものか、、では道具選びから行ってみましょう。

 

まずは釣り師のオアシス上州屋。この季節はハゼ釣りコーナーができています。わからないことは気軽に店員さんに聞いてみましょう。

 

どうやらセール中。これでもかと陳列された「ハゼ大将」。

 

よく見ると3種類ほどに仕掛けは分類されているようです。

 

  • 玉ウキ
  • 片天秤
  • 中通し浮遊

 

根がかりしてもハリスだけが取れる作りな上にスペアのハリスもついてて親切。

さすが、大将を名乗るだけはあります。

 

さて、何にしましょう?

 

今回は、ハゼ釣り名人も使う事が多い(らしい)片天秤を選んでみました。

 

あと、選ぶといえば針のサイズです。5〜8号針があるようですが、5号くらいでいいんじゃないかなとのこと。秋が近づくにつれてハゼは餌を沢山食べて体が大きくなるので、サイズに合わせて針も大きくしたほうが良いようです。あまり小さいと釣れるごとに針を飲みこまれて大変です(アワセのタイミングが遅れているということもある)この辺不安であればいくつかサイズ別に購入しとくと良いかもですね。あんまり高く無いし。

 

仕掛けと竿が揃ったら、、後は餌ですね。ポピュラーなのは青イソメかジャリメですが、今回は変わったものを使ってみることにします。

f:id:magokoro_agent:20160814130251j:plain
ダイワ リアルベイトイソメ
青イソメを塩漬けにしたもので常温保存可能とのこと。はじめて購入しました(520円)。現地で青イソメなどの生餌が手に入らなかった時や、釣りすぎて餌切れになった時のためにカバンに忍ばせておくと良いかもしれません。他にも匂いがなぜかブルーベリーのパワーイソメ(あんまり釣れなかった記憶があります)や、平田さんがキス釣りで予備に忍ばせているらしいガルプサンドワームなどもあります(匂いが独特なので、汁モレ気をつけてとのこと)。店員さんに聞いてみたら「・・・うーん釣れるっちゃ釣れると思いますよ」と微妙な回答。。。あんまり釣れないとか言えないもなんな―。

 

さてさて、準備も整いましたので出かけてみましょう。

 

ポイントは沢山ありますが、今回向かったのはJR錦糸町駅から徒歩で行ける横十間川

f:id:magokoro_agent:20160815165955j:plain

 

なんでここを選んだかというと、私の自宅から乗り換え一回で行けるからです。あと駅周辺には上州屋、キャスティングなど釣具屋さんもあって、当日道具を買ってそのままゴー!なんてこともできます。駅周辺の施設も豊富で公園も何個か。トイレなどにも困らないのが良いですね。奥様やお子様が飽きてもリカバリーできそうな環境です。まさに釣り人天国。

 

さて、現地。川沿いにデッキもあって便利です。ただ、一般の方の往来、特に自転車が走ってるので竿を振り回したりとかしないようにしましょう。

f:id:magokoro_agent:20160815170028j:plain

 

 

 デッキ途中には、いかにも釣りどうぞとでも言わんが如くのスペースが点在していますね。まずはここで釣ってみましょう。

f:id:magokoro_agent:20160815170113j:plain

 

 

デッキから川の中を覗いてみます。ふむふむ。水がきれいですね。ハゼが目視できます。

f:id:magokoro_agent:20160815170220j:plain

 

 

 

竿に仕掛けをセットしてと、、

f:id:magokoro_agent:20160815170256j:plain

 

 

購入してきた乾燥イソメ君を開封、、、

 

え!?

 

バニラの甘ったるい香りがぷーんと漂います。

 

このビジュアルでこの香りか、、ハゼは食べるのかなこれ、、一抹の不安が頭をよぎります。

 

気を取り直して、餌を投入。この川の良いところはハゼの姿を見ながら釣りができること。餌に食いつく様が、見えるはず、、、

 

プイッ!( ゚Д゚)

 

がーん!ハゼ君はいるのですが、完全に餌をシカトです。

 

おかしいな。爆釣してドヤ顔するはずだったプランが台無しです。

おい!食ってくれよ!

 

 

 

 

暑い

 

 



…? 

 

釣れません。仕方ないのでポイントを横十間川が小名木川とぶつかるクローバー橋に移動します。

f:id:magokoro_agent:20160815171153j:plain

釣り家族が急に増えました。やっぱ釣れる場所って日によるんだなぁ、そうに違いないと橋のたもとで釣り糸を垂らします。

 

 やっと釣れたー!しかし、小さい上にスレ掛かりです。たまたま引っかかってしまった小ハゼ君は逃がします。また大きくなったら釣れてきてね!って釣り人はいうけど、魚的はぜったい釣られたくないでしょうね( *´艸`)

f:id:magokoro_agent:20160815171016j:plain

 

 その後も、なかなか来ない、、、来るのは、もーカニばかり。

f:id:magokoro_agent:20160815171357j:plain

餌が悪いのか、、今から生餌を買いに走るべきか、、でも夜は用事あるしなぁ、、葛藤しながら釣りを続けます。

 

その後、小学生の集団に「釣れますかー」と呼びかけられ、

「あ、ああ、、('Д')」と力なく答える私。

 

気持ちも乗らないので帰ろうかなぁ、なんて思ってたら

 

やっときました。これこれ!このヒキだよ。えへ。

f:id:magokoro_agent:20160815171520j:plain

10cm無いくらいですが、このサイズが釣りたかった。嬉しいので、小学生に自慢したら一緒に喜んでくれました。釣りってこういうのがいいですね。

 

f:id:magokoro_agent:20160815172034j:plain

ひとしきり盛り上がったので、今日はこれで収めることにしました。

 

向こうにスカイツリーが見えて景色もいいですね。今頃気づきました。

 

タイトルに食べてよしと書いておきながら、食べる量が取れなかったので、釣れたハゼは隣のご家族へ献上。

 

代わりに以前釣ったハゼの天麩羅をご覧ください。

f:id:magokoro_agent:20160815172518p:plain

 

今回学んだこと

・餌は生がベスト

・釣れない時はポイントを変える

・焦ると釣れない

 

では、またお会いしましょう。

 

青山

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

hirataaa.hatenablog.com

 

東京湾・三浦半島・湘南で海釣りを楽しむ方向けのFacebook非公開グループはこちら

 

ブログ記事化前後の俺たちのエピソードをチェック

俺たちの釣りFacebookページはこちら

 

ブログランキング参加中です。よかったらクリックで応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 神奈川釣行記へ