8/12の夜、ペルセウス座流星群の撮影に行ってきました。
当日の昼間は天気も良く、今日は行ける!!と張り切っていましたが、夜になるにつれ雲行きが怪しくなり、微妙な天気でしたがせっかくの機会なので一応撮影に出かけました。
結果は
結果を先に言いますと、全然だめでした...
たまに雲が無くなるタイミングはあったのですが、もう全然撮れませんでした。雲が無くなったチャンスに一応撮影はしてみましたが、流れ星を撮る事は出来ませんでした。
肉眼では何個か流れ星を見たのですが、カメラをセットしている方向ではないとこでした。なかなか上手く行かないもんですね。。。
さらにここ最近、天気はよくてもずっと空がガスってる日が続いていて、この日も昼間から凄くガスってました。
そのせいか分かりませんが、山中での撮影にも関わらず、星が綺麗に見えなく、ピントを合わせるのも難しい状態でした。
星は全く見えませんでしたが、道中野生の鹿を50頭くらいみました。運転中だったため撮影はしてませんが、今思えば鹿だけでも撮っておけば良かったです。はやく撮影スポットを見つけたいが為に撮らずに素通りしてました。鹿ってデカいんですね。
星は撮影出来なかったけど
今回流れ星の撮影は出来ませんでしたが、ちょっとこれからの楽しみが増えそうな事もありました。
実は今回の撮影は、前回の天の川のタイムラプス撮影同様、義兄と一緒に出かけました。前回の撮影を楽しんで頂けたのか今回も遅い時間にも関わらず同行してくれました。
そしてどうやら夜景や星空などに興味が出てきたようで、更にカメラの購入も検討しているようでした。
これで上手く義兄をカメラの世界に巻き込めば、楽しい撮影が出来そうです。今まで家族で出かけるとき以外は一人寂しく撮影してたので、撮影仲間が出来るのは本当嬉しいし、楽しみなのでなんとかして巻き込みたいです。笑
最後に
12.13日と前回書いた流れ星の撮影方法を書いた記事に、検索での流入がかなりありました。そんな中、こんな残念な結果になってしまって本当くやしいです。
一応24日くらいまでは流れ星の観測が出来るそうですが、月齢を見てみるとこれから満月になっていくので条件はかなり厳しいでしょうね。。。