2016-08-15
PCデポは詐欺会社という評判・証言
PCデポで被害にあったという人が話題になった。
http://togetter.com/li/1012230
機械本体の分割払いの解約では? とも思ったのだが、
ネットで調べてみたところ、この会社はまさしく詐欺会社であるという評判・証言が集まった。
──────────────────────
まず、話を始めるに当たって、沿革から言おう。Wikipedia から引用する。
株式会社ピーシーデポコーポレーション(英: PC DEPOT Corp.)は、神奈川県地盤の、パーソナルコンピュータなどを主に取り扱う家電量販店・パソコンショップである。東証1部上場。
神奈川県および東京都を中心に、全国に65店舗(2010年12月3日現在)展開しているが、近年ではスクラップアンドビルドを繰り返している。
1994年創業。
この会社は神奈川県を主体として、当初は中古パソコンやパーツなどを扱って、パソコン通の人向けに販売していた。価格は秋葉原よりは高かったが、部品の購入のためにわざわざ秋葉原まで電車賃をかけてゆくのが面倒だという神奈川県民のためには有益だった。
ただし、当然のことながら、こういう方針では儲からない。業績はずっと低迷していた。大赤字を出したわけではないが、高収益とはおよそ縁遠い二流会社だった。
ところが、近年、ものすごく好業績を上げるようになり、2015年には、ジャスダックから東京証券取引所市場第一部に市場変更することになった。
では、どのくらい好業績になったかというと、次のチャートを見ればわかる。
http://kabutan.jp/stock/chart?code=7618
恐ろしいほどの好業績だ。それまでずっと 100〜200円であった株価が、2013年以降、急激に向上して、最近では 1500円前後となっている。ざっと見て、3年で 10倍だ。およそ、普通ではありえないような業績向上だ。
では、どうして、これほど業績向上をしたか? 日経などの専門紙が内情を調査している。
PCデポ、「サービス特化」でつかんだ最高益 | 東洋経済オンライン
簡単に言えば、苛酷な競争のあるパソコン販売の場から戦場を移して、初心者や高齢者に対するサービスで利益を上げる体質にした、ということだ。
なるほど。これはもっともらしい。しかし、「初心者や高齢者に対するサービス」で利益が上がるのであれば、他の会社だって同じことをやってボロ儲けできるはずだ。特に、「株価が3年で 10倍に上がる」ほどの利益を得られるのであれば、他の業者だって「初心者や高齢者に対するサービス」でボロ儲けできるはずだ。しかし、そんなことは聞いたことがない。ここには、何らかのからくりがある。それは、何か?
──────────────────────
いよいよ、本題だ。以上のことから、次の疑いが生じる。
「これほどまでにボロ儲けしているのは、初心者や高齢者をだまして、高額の金をぼったくっているからではないのか?」
この疑いの下で、ネットを調べてみると、証言はたっぷりと集まった。やはり、「初心者や高齢者をだまして、高額の金をぼったくっている」のである。特に、「ファミリーワイド」というプランだ。このプランに強制的に誘導して、高額の契約を押しつけて、解約する場合には巨額の解約料を取る、という手法をとっている。これが、この会社が大幅に利益を増した方法だ。
────
※ 以下では、ネットで見つかった情報を示す。
高いか安いか決めるのはお客だ。
ただ、ファミリーワイドしかはなさないのは単なる詐欺行為。
多分よ、他にも客にあったコースあんのにそれしかはなさないからいけねぇんじゃね?
────
社員もバイトも同業の中では待遇は悪い部類ではない
詐欺師みたいな仕事と半年〜一年っていう転勤に耐えられるなら
────
方針発表会での幹部たちの浮かれぶりw
こいつらには詐欺まがいの商売で儲けてるっていう後ろめたさなんて全くないんだろうな
────
たまにだkぇどお爺さんがわからず騙されて降る契約しちゃって、翌週に
親族とか息子が来て解約迫るのが。
ちゃんと案内してサインしててもあの約款?契約内容見たら詐欺だしな。。
────
今のデポとSLPはパソコン販売店では無い
将来利益だけを追求しただの詐欺会社と成り果てたくせに建前はだけは「顧客本位」
────
今の運営のやり方が詐欺で店舗にバイトや社員が働きたくない職場だから人の流出が止まらないんだろ
────
PSって言う情弱に売りつけるサービスを主に詐欺師まがいの事をする簡単なお仕事です
────
ブラックが己をブラックと認めるときは経営体制の転換を余儀なくされる時。
だからブラックは絶対に己をブラックだとは認めない。
どんな詐欺商法でも利益を上げていられるうちは奴隷の代わりはいくらでもいる。
店員は買って欲しいが為に、虚偽の説明をしてますね、厳密に言えば誤認勧誘(違法行為)です!
店側は「出来る事、出来ない事」「有料、無料」の範囲をしっかりと説明義務があります。
この様な誤認勧誘でお年寄り達も騙されるケースも多く詐欺も横行してます。
────
PSなんて詐欺みたいなもんじゃん
無線ルーター貸し出しなんてサービスじゃなくてアリ地獄だろ
この会社に未来はない。
それでもダラダラ残る奴は頑張れよ。
俺は30超えて店舗で詐欺まがいのサービス売りつけて家庭持つイメージが持てない上に体力も限界だからもう辞める。
以上からわかるように、詐欺または詐欺まがいであることを、従業員が告白しているようだ。(断定はしない。)
同様の情報は、他にもある。
パソコン修理屋さんの評判をまとめてみた - NAVER まとめ
PC DEPOTでパソコン修理見積もりした結果と実際の誤差が凄い?(ぼったくっています)
PCデポのozzioスマートフォンライトプランとか誰が買うの?!笑 TOP > SIMフリー > 端末
要するに、「初心者や高齢者に対するサービスで利益を上げる体質にした」というのは、「パソコン音痴を相手に、詐欺で引っかけて、莫大な料金や解約料でボロ儲けする」ということであるようだ。
昔のPCデポは、マニア向けのおもしろい会社だったが、今の会社は、まったく異なる会社だ。名前は同じだが、実体はまったく違う。
ただし、そのおかげで、東証一部上場企業となった。東証すらも簡単にだませる、という意味では、史上最高の詐欺会社かもしれない。そういう見方も成立しそうだ。
※ 場合によっては、上場を認めた東証の責任も問われそうだ。
【 参考情報 】
PCデポからの公式弁明が出た。
特に弁解にはなっていない。むしろ、詐欺行為を公式に認めたとも言えるかもしれない。
- 18 http://b.hatena.ne.jp/entry/togetter.com/li/1012230
- 11 https://t.co/WErOx4hFNg
- 1 http://b.hatena.ne.jp/entrylist/hatena/はてなブログ
- 1 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=hot
- 1 http://b.hatena.ne.jp/ghostbass/
- 1 http://b.hatena.ne.jp/rbl/favorite
- 1 http://htn.to/7bVhYc
- 1 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0CCwQFjAD&url=http://d.hatena.ne.jp/blueboy/20160815/1471260195&ei=162xV8PkHu-oFrWlAQ&usg=AFQjCNFkUgyJZJA5ukxsAXnoqbk7ESAI_g
- 1 http://www.google.com