読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ホーサクっ

ホッと一息、サクッと読める400字

『80年代アーケードゲーム100』+ひとことレビュー

f:id:hoosaku:20160815191850j:plain

長い前書き(時代背景)

僕が初めてアーケードゲームを見たのは確か喫茶店のテーブル代わりに置かれていた平安京エイリアンだったと記憶している。月に一回あるかないかの家族での贅沢イベントが喫茶店での食事だったのだ。アイスメロンソーダを飲ませてもらうのが子供時代の最高の幸せだった。

その頃は1回に50円でゲームができた。初めてプレイしたのは駄菓子屋に置かれていたドンキーコングだった。縦長のディスプレイに映るゴリラが投げる樽をボタンを押して飛び越えお姫様を助ける。そんなシンプルなゲームに夢中になり小遣いやお年玉の殆どをつぎこんだ。

高校生の頃に考えたことがある。今まで一体いくらアーケードゲームにつぎこんだだろう。僕はその金額をウン十万円以上と見積もり驚いたが後悔はしなかった。80年代のアーケードゲームは新作が出る度にプレイしたが夢の国にいるような興奮を与えてくれたからである。

今のディズニーランドが、僕にとってはゲームセンターだった。

80年代のゲームセンターはいわゆる不良という人たちのたむろする場所だと大人たちは思っていたが、そんなことはなかった。僕たち子供はたった50円を大切に握りしめて学校が終わるとゲームセンターに駆けつけて、アイスキャンディーを舐めながらうまい人のプレイを見たりして楽しんだのである。かつあげなんて僕の住む地域ではなかった。

だから、僕にとって80年代のアーケードゲームにはよい思い出しかない。

今回、年度別にアーケードゲームに一言レビュー100を作るにあたって参考にしたサイトを見て驚いたのだが殆どのゲームを実際にプレイしていた。やっていないものはここに載せていない。記憶があやふやで名前が思い出せないゲームもあり歯がゆいのだけれど。

前置きが長くなったが、1980年~1989年にリリースされたアーケードゲームを年度別にあげ、超個人的な一言レビューを記していきたいと思う。

【1980年】昭和55年

1・パックマン

 ナムコの名作ゲームだが僕はモンスターの動きが読めず苦手だった。

2・クレイジークライマー

 ビルを登り続ける主人公にものをぶつける住人。どっちもクレイジー。

3・ムーンクレスタ

 大好きなシューティングゲーム。3機合体すると弱くなるのが笑える。

【1981年】昭和56年

4・ラリーX

 パックマンを車に買えたようなゲーム。煙幕で敵を欺くことができる。

5・ドンキーコング

 記念すべきマリオの1作目。何度やっても最後の面がクリアできない。

6・ギャラガ

 これも得意でハマった。相手に連れ去られた自機を撃つと泣けた。

【1982年】昭和57年

7・ディグダグ

 ディグダグやマッピー系が大の苦手。間違えてよく岩につぶされた。

8・ペンゴ

 こういうパズル系は苦手。反射神経系を問われるものが得意だった。

9・プーヤン

 スーパーの屋上で10円だったのでひたすらやった。名人級に得意!

【1983年】昭和58年

10・ゼビウス

 泣く子も黙る名作!隠れキャラのソルの出るマップを作った思い出。

11・マッピー

 前にも書いたが苦手なゲーム。何が面白いのかいまいち分からない。

12・マリオブラザーズ

 ノコノコ登場!POWの使い方がポイントのゲーム。全クリアは難しい。

13・エレベーターアクション

 個人的超名作!エレベーターで敵を潰したり、電気を消すのが楽しい。

14・ハイパーオリンピッック

 ボタン連打のしすぎで爪が割れ、後に線引きを使うプレイヤー現る。

【1984年】昭和59年

15・パンチアウト

 4種類のパンチを使い分けて強敵を倒していく。相手の癖を読むべし。

16・ボンジャック

 クリアすると変わっていく背景を見るのも楽しみの一つでした。

17・ドルアーガの塔

 個人的にベスト3に入る名作。授業中ずっとキャラの落書きをしてた。

18・アッポー

 プロレスゲームの名作。必殺技を決めるタイミングが勝負の決め手。

19・空手道

 2本レバーで22もの技を繰り出せる。ボーナスステージも面白かった。

20・ソンソン

 駄菓子屋さんで友達とよくやった。全面クリアしてとても嬉しかった。

21・ロードランナー

 出ました僕の苦手なパズル系。自分で作った穴に落ちた時の絶望感。

22・パックランド

 パックマンに足が生えてピョンピョン跳ぶゲーム、楽しかった!

23・スターフォース

 得意のシューティング。敵がやたらと固いが頑張って全クリアした。

24・忍者くん

 ジャンプして手裏剣なげてどんどん登っていく。これも得意だった。

25・1942

 シンプルなシューティングゲーム。ボムの使い方がポイントだった。

26・新入社員とおる君

 頭突きやパンチで敵をなぎ倒していく爽快感がたまらないゲーム。

27・スパルタンX

 アチャッ!っとキック、パンチするゲーム。ラスボス強すぎでした。

【1984年】昭和60年

28・ドラゴンバスター

 マジシャンやスケルトン、ドラゴンが出てくる世界観に一目後れした。

29・イーアルカンフー

 ジャンプと間合いが勝負のアクションゲーム。全クリは、比較的楽。

30・エグゼドエグダス

 虫を撃ちまくるシューティングゲーム。独特な世界観と音楽が好き。

31・忍者プリンセス

 お姫様が忍者になって手裏剣で敵を倒す名作縦スクロールアクション。

32・ツインビー

 ベルを撃つと色が変わりパワーアップする2Pとの協力プレイが良い。

33・グラディウス

 初めて見た青いレーザー光線は僕のゲーム人生で燦然と輝いています。

34・戦場の狼

 鉄砲と手榴弾のシンプルさだが敵の出るパターンを覚えないと詰む。

35・ハングオン

 オートバイを傾けて操作するのが気持ちよかったが下手くそだった。

36・影の伝説

 手裏剣とジャンプでピョンピョン、シュッシュと進んでいくゲーム。

37・TANK

 軽快な音楽にのって戦車を動かし進むシューティングアクション。

38・フェアリーランドストーリー

 TAITOの隠れ名作パズルゲーム。これがバブルボブルの元ゲーと思う。

39・魔界村

 ゲームの天才と思っていた僕のプライドを木っ端みじんにしたゲーム。

40・ガンスモーク

 縦スクロールガンシューティング。敵の出るパターンを覚えれば○。

41・スカイキッド

 音楽が耳に残るシューティング。機体を一回転する回避がおもしろい。

42・バラデューク

 不気味が気持ちいい、という訳わからんキャッチコピーの名作ゲーム。

43・スペースハリアー

 動くコックピットに乗って撃つ3Dシューティング。よく酔った。

【1986】昭和61年

44・ハレーズコメット

 ハレー彗星をモチーフにしたシューティング。綺麗な画面にはまった。

45・スペランカー

 ファミコンではすぐ死ぬ主人公だがアーケードでは強いんですよ!

46・ファンタジーゾーン

 ボスを倒すとお金が貰えて装備を買って倒すというのが斬新だった。

47・黄金の城

 これ!まじで名作ですよ!ダメージを受けると鎧が剥がれるのがミソ!

48・ガントレット

 4人でプレイできるファンタジーアクション。これもまじで名作です。

49・闘いの挽歌

 剣と盾で敵をなぎたおして進む爽快ゲーム。パンチとキックも使える。

50・ワンダーボーイ

 斧を投げながらジャンプして進む。スーパーマリオ的なゲーム。

51・熱血硬派くにおくん

 わらわらと群がってくる不良どもをやっつける。みすずが強敵だった。

52・Mr.五右衛門

 FC版がんばれ五右衛門の元となった。こちらの方がずっと面白い。

53・アルゴスの戦士

 前後と半円上に延びる盾?のような武器が特徴的。音楽もグッド。

54・ザ・リターン・オブ・イシター

 ドルアーガの塔の続編!今回はカイが主人公でギル様はただの盾役w。

55・バブルボブル

 泡を吹いて敵を閉じこめて倒す。このゲームにはハマりまくった。

56・アテナ

 SNKの名作アクション。アテナ姫がどんどん成長して強くなる。

57・沙羅曼蛇

 グラディウスを縦スクロールにした感じ。これは簡単で何周もできた。

58・アルカノイド

 超進化したブロック崩し。弾を撃ってしまうアイテムには驚いた!

59・ソロモンの鍵

 魔法使いが石段を作って進むパズルアクション。全60面をクリアは難。

60・アウトラン

 ドライブゲーム。音楽がとてもよくて録音してずっと聴いていた。

61・源平討魔伝

 この恨みはらさでおくべきかぁぁ、で有名な僕の大好きなゲーム!

62・奇々怪界

 お札を投げて妖怪を倒す縦スクロールアクション。主人公が可愛い!

63・ローリングサンダー

 悪の組織に立ち向かう主人公なゲーム。あれ、どこかで?(笑)

【1987年】昭和62年

64・ダライアス

 来ました!これ名作中の名作ですっ!音楽と3画面の迫力がたまらん!

65・魂斗羅

 横スクロールから縦スクロールになったりと二通り楽しめるのが良い!

66・ワンダーモモ

 お色気要素の入りアクション。当時の僕は恥ずかしくてできなかった。

67・ラスタンサーガ

 剣、斧、鎖鎌などの武器を使いこなして進むハードアクションが良い。

68・妖怪道中記

 真のクリアの為には一匹も敵を倒してはならない、という衝撃が!!

69・エイリアンシンドローム

 気持ち悪い世界観なんだけれど、なんかやめられない止まらない。

70・ダブルドラゴン

 殴って蹴って頭突きして、ガンガン進む痛快アクション。イケイケ!

71・ドラゴンスピリット

 はい。ナムコの名作。らしいんですが、シューティングに竜はあかん。

72・1943

 セガの名作1942が弾幕ゲームになって帰ってきました。激ムズです。

73・ライフフォース

 グラディウスのパチモン的なゲームだけど嫌いじゃないんですよね。

74・RーTYPE

 機体が人間だって知った時の衝撃忘れません。作った人は変人か天才。

75・ストリートファイター

 全てはここから始まった。最初はでかいボタンを叩いてたんですよね。

76・モンスターランド

 ワンダーボーイが剣と魔法の世界で帰ってきた。これは面白かった。

77・レインボーアイランド

 もう、これは最高です!虹をつくりのぼる爽快パズルアクション!

78・ワードナの森

 こういうファンタジーアクションが新しい時代だったんですよね。

79・アフターバーナーⅡ

 あれ?Ⅱ? 1紹介しましたっけ?まあいいや。ロックオンが楽しい。

80・忍

 ラスボスの阿修羅がやたら格好いい忍者アクションゲーム。やりたい。

81・オペレーションウルフ

 グリーンベレーになって撃ちまくる。でも撃っちゃいけない人が邪魔!

82・究極タイガー

 80年代の弾幕ゲームといっていいでしょう。ボムの使い方がポイント。

83・ファイナルラップ

 カーゲームは苦手です。あまりやってません、すみません。はい。

【1988年】昭和63年

84・ニンジャウォリアーズ

 ズンタタ、といって分かる人は通です。もう最高の音楽とゲームです。

85・グラディウスⅡ

 相変わらずおもしろいんだけれども、ラスボスの弱さに絶句でした。

86・アサルト

 このゲームいまいち面白さが分からなかったです。戦車ゲームでした。

87・ギャラクシーフォース

 アフターバーナー宇宙版みたいな。色んな星を探検できて楽しかった。

88・超絶倫人ベラボーマン

 このノリは好き。でも結構硬派な難しいゲームでクリアできなかった。

89・獣王記

 狼、熊、竜を食べて?変身するアクションゲーム。異色で面白かった。

90・パワードリフト

 バギーに乗ってどこでも走る!元祖マリオカート的な感じのゲーム。

91・オーダイン

 グラディウスとファンタジーゾーンを足して割ったみたいなゲーム。

92・スプラッターハウス

 こんなの出していいんですか?とびびりまくったスプラッタゲーム。

93・大魔界村

 魔界村ゲキムズなのに。これをクリアした人見たことありません。

94・テトリス

 国民的パズルゲーム。徹夜でやる人続出しました。ロシアの陰謀説。

【1989年】平成元年

95・ストライダー飛竜

 未来的忍者アクションゲームにしびれました。マシンがかっこいい。

96・ゴールデンアックス

 元祖竜に乗れるアクション。マリオのヨッシーはここから来たのかな?

97・ダライアスⅡ

 相変わらずダライアスはカッコいい。難しくてクリアできないけどね。

98・RーTYPEⅡ

 相変わらずキモむずいのだが、色んな攻撃ができるようになりました。

99・グラディウスⅢ

 グラディウスもどんどん難しくなる。やっぱり初代が好きだなぁ。

 

100・ファイナルファイト

 僕が思うにストリートファイターの元だと思う傑作アクションゲーム。

【あとがき】

以上、80年代アーケードゲーム100でした。選んだゲームは僕が実際にプレイしていること、覚えていることを前提としています。もし有名なゲームが抜けていたら教えてください。また、画像がないと言う方もいらっしゃるかもしれませんが、これをデーターベースにちょこちょこと追加していこうと思います。今回は記録的なものにとどめました。というか、体力が持ちませんでした。いつかこれをもとにベスト10なんかやりたいです。

【追記】

一つどうしても思い出せないゲームがあります。卵を蹴って色んな時代にいくような感じのゲーム。不思議な世界観のやつですごくはまっていたのですがどうしてもタイトルが思い出せず、ネットで調べても分かりませんでした。それが載せられなかったのが、とても心残りです。ご存じの方いらっしゃいましたら、お教えいただけると嬉しいです。(5478字)