News Up 盆踊りからやぐらが消える
各地の町内会などで、にぎやかに盆踊り大会が開催される時期ですね。でも最近は、住民の高齢化や住宅事情の変化などに伴って、盆踊りの開催そのものが難しくなったり、規模を小さくしたりするなど、ずいぶん様変わりしているようです。
盆踊り大会といえば、広場の中央に大きなやぐらを組み、太鼓の音に合わせて周りで老若男女が踊る光景が思い浮かびますが、このやぐらを組むことができなくなった地域が出ています。
東京・町田市の成瀬団地自治会では、30年以上前から毎年お盆の時期には、広場に鉄骨のやぐらを組み、20人余りがその上で踊る盆踊り大会を開いてきました。
しかし、住民の高齢化が進んで、自分たちで鉄骨のやぐらを組み立てることができなくなり、ことしは隣の自治会から木製のやぐらを借りて、踊り手はやぐらに上らず広場で踊るという、やや簡素な形式に変更したということです。
自治会長の中村清史さん(74)や町田市によりますと、同じ時期に入居した人が多いこの団地では、高齢化も同時に進んで、多くの住民が60歳以上となったため、数年前から鉄骨のやぐらをやめるかどうか検討していたということです。
今後については「来年以降も木製のやぐらを借りるか、新たに購入するかして、盆踊り大会は続けていきたい」としています。
一方、盆踊りの開催を取りやめたところもあります。
茨城県つくばみらい市の伊奈東地区でも、以前は自治会でやぐらを組んで盆踊り大会を開いていましたが、住民の高齢化が進んで、自分たちでやぐらを組むことが難しくなりました。
ここ数年は業者に依頼してやぐらを組んで盆踊りを開いていましたが、金銭的な負担が重くなったため、去年から盆踊りはやめて、納涼会のみ開催することにしたということです。
東京・町田市の成瀬団地自治会では、30年以上前から毎年お盆の時期には、広場に鉄骨のやぐらを組み、20人余りがその上で踊る盆踊り大会を開いてきました。
しかし、住民の高齢化が進んで、自分たちで鉄骨のやぐらを組み立てることができなくなり、ことしは隣の自治会から木製のやぐらを借りて、踊り手はやぐらに上らず広場で踊るという、やや簡素な形式に変更したということです。
自治会長の中村清史さん(74)や町田市によりますと、同じ時期に入居した人が多いこの団地では、高齢化も同時に進んで、多くの住民が60歳以上となったため、数年前から鉄骨のやぐらをやめるかどうか検討していたということです。
今後については「来年以降も木製のやぐらを借りるか、新たに購入するかして、盆踊り大会は続けていきたい」としています。
一方、盆踊りの開催を取りやめたところもあります。
茨城県つくばみらい市の伊奈東地区でも、以前は自治会でやぐらを組んで盆踊り大会を開いていましたが、住民の高齢化が進んで、自分たちでやぐらを組むことが難しくなりました。
ここ数年は業者に依頼してやぐらを組んで盆踊りを開いていましたが、金銭的な負担が重くなったため、去年から盆踊りはやめて、納涼会のみ開催することにしたということです。
「やぐら」を組むことができない
盆踊り大会といえば、広場の中央に大きなやぐらを組み、太鼓の音に合わせて周りで老若男女が踊る光景が思い浮かびますが、このやぐらを組むことができなくなった地域が出ています。
東京・町田市の成瀬団地自治会では、30年以上前から毎年お盆の時期には、広場に鉄骨のやぐらを組み、20人余りがその上で踊る盆踊り大会を開いてきました。
しかし、住民の高齢化が進んで、自分たちで鉄骨のやぐらを組み立てることができなくなり、ことしは隣の自治会から木製のやぐらを借りて、踊り手はやぐらに上らず広場で踊るという、やや簡素な形式に変更したということです。
自治会長の中村清史さん(74)や町田市によりますと、同じ時期に入居した人が多いこの団地では、高齢化も同時に進んで、多くの住民が60歳以上となったため、数年前から鉄骨のやぐらをやめるかどうか検討していたということです。
今後については「来年以降も木製のやぐらを借りるか、新たに購入するかして、盆踊り大会は続けていきたい」としています。
一方、盆踊りの開催を取りやめたところもあります。
茨城県つくばみらい市の伊奈東地区でも、以前は自治会でやぐらを組んで盆踊り大会を開いていましたが、住民の高齢化が進んで、自分たちでやぐらを組むことが難しくなりました。
ここ数年は業者に依頼してやぐらを組んで盆踊りを開いていましたが、金銭的な負担が重くなったため、去年から盆踊りはやめて、納涼会のみ開催することにしたということです。
東京・町田市の成瀬団地自治会では、30年以上前から毎年お盆の時期には、広場に鉄骨のやぐらを組み、20人余りがその上で踊る盆踊り大会を開いてきました。
しかし、住民の高齢化が進んで、自分たちで鉄骨のやぐらを組み立てることができなくなり、ことしは隣の自治会から木製のやぐらを借りて、踊り手はやぐらに上らず広場で踊るという、やや簡素な形式に変更したということです。
自治会長の中村清史さん(74)や町田市によりますと、同じ時期に入居した人が多いこの団地では、高齢化も同時に進んで、多くの住民が60歳以上となったため、数年前から鉄骨のやぐらをやめるかどうか検討していたということです。
今後については「来年以降も木製のやぐらを借りるか、新たに購入するかして、盆踊り大会は続けていきたい」としています。
一方、盆踊りの開催を取りやめたところもあります。
茨城県つくばみらい市の伊奈東地区でも、以前は自治会でやぐらを組んで盆踊り大会を開いていましたが、住民の高齢化が進んで、自分たちでやぐらを組むことが難しくなりました。
ここ数年は業者に依頼してやぐらを組んで盆踊りを開いていましたが、金銭的な負担が重くなったため、去年から盆踊りはやめて、納涼会のみ開催することにしたということです。
騒音苦情への対応も
会場の周辺に住む人たちの受け止め方も変わってきています。
ソーシャルメディアでも、「町内の盆踊りが近所からの苦情で開催できなくなった」とか、「ことしから盆踊りの音楽の音が小さくなっていた」という投稿が見受けられます。
町田市の成瀬団地自治会では、盆踊りの音楽などに不満のある住民には、日程が決まったときや、開催当日に丁寧に説明して理解を求めているということでした。
騒音の苦情に対するユニークな取り組みとして知られているのが、愛知県東海市大田町で行われている「無音盆踊り」です。
踊り手はみなイヤホンをつけて、そこから聞こえる音楽に合わせて踊ります。
同じ日に開催される花火大会が終わった遅い時間にも迷惑にならずに踊ることができるように考案されたということです。
地域の住民たちにとって大切なコミュニケーションの場にもなってきた盆踊り大会。時代の変化に合わせて、今後も多様化が進んでいきそうです。
ソーシャルメディアでも、「町内の盆踊りが近所からの苦情で開催できなくなった」とか、「ことしから盆踊りの音楽の音が小さくなっていた」という投稿が見受けられます。
町田市の成瀬団地自治会では、盆踊りの音楽などに不満のある住民には、日程が決まったときや、開催当日に丁寧に説明して理解を求めているということでした。
騒音の苦情に対するユニークな取り組みとして知られているのが、愛知県東海市大田町で行われている「無音盆踊り」です。
踊り手はみなイヤホンをつけて、そこから聞こえる音楽に合わせて踊ります。
同じ日に開催される花火大会が終わった遅い時間にも迷惑にならずに踊ることができるように考案されたということです。
地域の住民たちにとって大切なコミュニケーションの場にもなってきた盆踊り大会。時代の変化に合わせて、今後も多様化が進んでいきそうです。