- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
flasher_of_thought これ、今も昔もマスコミの質が悪いことが体制側の介入を招いたという話なのに、なんで市民によるマスコミの質の悪さへの批判の方を批判しているんだろう。自浄の確立こそが歴史から学ぶべきことだろうに。
-
technocutzero 誰も癒着せー言うてないで、勝手に藁人形作るな お前らが批判されてるのはストーリーありきのドラマチックで都合の良いトリミングや この記事でも放送法の件で文脈カットしてるやろ そういう所直せ言うとんねん
-
QJV97FCr 誰でも情報発信できる時代に、政府を信じるかマスコミを信じるかの二元論なんて詭弁だよ
-
terepanda メディアのチェック機能に対する信頼(大衆からもチェック対象からも)を高めるのはメディア側の自浄作用じゃないのかなー(´・ω・`) 「安直なマスゴミ批判」がむしろ安直じゃない?
-
driving_hikkey マスコミ批判は大いに結構だが問題なのはそれが権力批判への批判とほぼ同意になっていて意識的にそう誘導する連中もいるという事。それが「安直」と指摘されているんだがそれを読み取れない日本語能力の低下は深刻。
-
mukudori69 「大事なのは、批判の仕方です。政治とメディアの癒着を促すような批判は意味がないのです」ほんっとこれ。マスコミ批判するなっていってんじゃないんだよ。「空気」作るのは自分だと気づいた方がいい
-
questiontime メディアが権力寄りの報道さえしていれば、権力からは叩かれないし消費者も満足となれば、メディアが反権力の姿勢を貫くはずがない。結局、メディアの質は消費者たる民衆が決める。
-
littleumbrellas 安直な安倍批判の前に官僚とメディアの一体化に目を向けろよ。この人は歴史研究者としての有能さとその成果を現代に当てはめた時の無能さの落差がすごいw
-
mr_yamada すでにメディアの一部は権力と癒着してたり、一方で反権力的なことなら根拠がどんなに薄くても大々的に報じたりと、メディア自体が惨憺たる有様なのに、藁人形論法で「癒着を促すような批判するな」って……
-
moons 良記事だと思うが「誰が見張り人を見張るのか」と言うところを置いておいた結果、鳥越のオッサンが醜態晒してるんだと思うので、マスコミ批判は批判で必要だと思う
-
paravola ときには不正確な情報が出回ります。その対策として当局が正式な発表をする。これが大本営発表の位置付けだった/大事なのは、批判の仕方です。政治とメディアの癒着を促すような批判は意味がない
-
sds-page メディアに一方的に情報操作される時代から国民が自ら情報発信しメディアの腐敗を暴けるいい時代になった。が、既得権を手放したくない権力者が国民を愚民扱いして最後の悪あがき
-
yoko-hirom 国民と政府の関係がおかしいから。国民主権が忘れ去られ政権が崇拝対象と化している。なので政権批判は不敬と嫌われ,現実を突きつける報道は政権カルトの攻撃対象となる。
-
magi-cocolog 必読
-
uranusora 政府の発表はその通り公表して欲しい。 その上で、発表に誤りがあるならそれを指摘して批判すれば良いじゃない。 勝手に捏造されるのが一番困ると思うんだが。
-
infobloga ブコメを見ると、「非国民」という言葉が、「自浄作用」という言葉に変わって生き残っていることが分かって非常に感慨深い。
-
guru_guru 停波の話も要望書の話も典型的なチェリーピッキングだったじゃん。
-
skasuga では次に、マスコミが批判精神を持ち続けるにはどうすればいいか、ということを考えないといけないんだよね。そこが難しい。
-
monochrome_K2
これは鳥越氏が都知事選で危惧していたことで、政府とメディアが一体化すると都合の悪いことが隠蔽され報道されなくなる。それは既に起こっていると感じるので国民が常に政府を見張っていく必要があると思う
-
Arturo_Ui 数日前の鳥越氏の発言は、この文脈で理解するのが普通だろう//旧ソ連で強制労働キャンプから生還した作家は、「施しを受けるのは構わないが、自分から施しを求めるようになっては終わりだ」との言葉を残しています。
-
ermanarich じゃあまぎれもない権力であるメディアは誰がチェックするの?結局メディアで飯食ってるライターの自称研究者が適当に書いてるだけじゃん。
-
kaerudayo おもしろい
-
b_taro 政府と癒着しろなんて言ってない。情報の裏を取った上で報道してくれ。ここで書いてる大本営発表も裏取りなしのデタラメ記事が原因じゃないか
-
the_sun_also_rises マスゴミ非難が力を持ったのは麻生政権末期左派メディアの異様なバッシングとそのメディアが推した後の民主政権の余りの体たらくに国民が失望したからと思うよ。「先ず隗より始めよ」。これこそメディアに必要なこと
-
norixto まさにマスゴミだわ
-
damae 政治とメディアの距離を問題にするとき、日本で一番槍玉に挙げられるべきは記者クラブでの官との癒着になるわけだがさて/「日本の借金は〜国民一人当たり〜」なんてのはまさに大本営発表なわけだが
-
munya086 『誰もチェックしない政府は劣化する。政治とメディアのもっとも暗い歴史が教える教訓は、シンプルだが強いものだ。』
-
ghostbass 政府の発表は政府の発表として切り取らず圧縮せずだしていただかないと困る。そこに自説に都合のよい装飾つけたりしてほしくない。(政府広報の代わりをやれって意味じゃないので念のため)
-
mventura "安倍政権はいずれ終わりますが、これだけ成功したメディアコントロールの手法は引き継がれるでしょう。"
-
aya_momo 昔は紙の統制で、今は停波か。そして、それをネットが煽っている。
-
t_yano 誰も「癒着して政府の言うことを垂れ流せ」なんて言ってないのでは。チェックと称して通り一辺倒な古いイデオロギー主義の記事を書かないで、調査・分析した結果を書いてくれよというだけで。
-
onasussu 典型的な時代遅れの責任転嫁で笑った。ダセェぞbuzzfeed、メディアのあり方自体変わってるっつうのになんだこれ
-
Dai44 このシン・ゴジラレビュー書いた人か http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49434
-
auient 大本営発表は最初は正確だった、途中でお互い空気を読んでいたらあんなことになってしまった、という話
-
hyoutenka20 切り取りするな、公平でいろと批判しすぎると、各社みんな冒険のない横並び報道になって危険という懸念はある 多少おかしかろうが、マスコミがそれぞれの立場で報道し、受け手が比較検討できる環境が重要
-
mats3003 これ、言いたい事はわかるんだが、今のマスゴミとかメディアの劣化とか言ってる人も、信頼してる情報源がデマでなければゴミだったりするわけで、マスコミと政府、両方のチェックが必要って話なんじゃないかね。
-
hiro-cl 「政治とメディアの癒着を促すような批判」って自分の観測範囲では見ないけど、誰のこと?「ネット上では」とあるが、もし保守系まとめサイトのことなら、あれはネットの単なる一部に過ぎないと思う。
-
p260-2001fp ブコメ参照。せっかくの「大本営発表」をテーマにした記事なのに行き着く先がそれでは勿体ない。
-
blue0002 政治とメディアは重要なテーマ。今の体たらくを見れば「安直な批判をやめよう」という意見に必ずしも同意できないが、いちばん厳しく監視すべき対象はメディアじゃなく政府の方だというのは忘れちゃいけない。
-
Hige2323 最近見聞した大本営発表の例 http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-08-01/2016080101_01_1.html
-
nagaichi
-
Yozhik
-
paravola ときには不正確な情報が出回ります。その対策として当局が正式な発表をする。これが大本営発表の位置付けだった/大事なのは、批判の仕方です。政治とメディアの癒着を促すような批判は意味がない
-
isshoku
-
sc3wp06ga
-
sds-page メディアに一方的に情報操作される時代から国民が自ら情報発信しメディアの腐敗を暴けるいい時代になった。が、既得権を手放したくない権力者が国民を愚民扱いして最後の悪あがき
-
candyrock1600
-
shinimai
-
goppy_goppy
-
kaos2009
-
OKETA
-
hatayasan
-
yoko-hirom 国民と政府の関係がおかしいから。国民主権が忘れ去られ政権が崇拝対象と化している。なので政権批判は不敬と嫌われ,現実を突きつける報道は政権カルトの攻撃対象となる。
-
magi-cocolog 必読
-
k2k2monta
-
kamm
-
abchang
-
uranusora 政府の発表はその通り公表して欲しい。 その上で、発表に誤りがあるならそれを指摘して批判すれば良いじゃない。 勝手に捏造されるのが一番困ると思うんだが。
-
infobloga ブコメを見ると、「非国民」という言葉が、「自浄作用」という言葉に変わって生き残っていることが分かって非常に感慨深い。
-
guru_guru 停波の話も要望書の話も典型的なチェリーピッキングだったじゃん。
-
skasuga では次に、マスコミが批判精神を持ち続けるにはどうすればいいか、ということを考えないといけないんだよね。そこが難しい。
-
locked_dog
-
haljah
-
blackseptember
-
entrry
-
monochrome_K2
これは鳥越氏が都知事選で危惧していたことで、政府とメディアが一体化すると都合の悪いことが隠蔽され報道されなくなる。それは既に起こっていると感じるので国民が常に政府を見張っていく必要があると思う
-
kjin
-
marinblue39
-
Arturo_Ui 数日前の鳥越氏の発言は、この文脈で理解するのが普通だろう//旧ソ連で強制労働キャンプから生還した作家は、「施しを受けるのは構わないが、自分から施しを求めるようになっては終わりだ」との言葉を残しています。
-
masa-wo
最終更新: 2016/08/14 07:27
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: 政治のことよくわからないまま社会人になった人へ―ひとめでわ...
- 3 users
- 2014/10/07 22:22
-
- www.amazon.co.jp
おすすめカテゴリ - 社会
-
SMAPを応援してくださる皆様へ - Johnny's net
-
SMAPを応援してくださる皆様へ 「SMAP」グループ活動についてのお知らせ いつもSMAPに温かいご声援を頂き、誠に有難うございます。 これまで皆様に大変ご心配をお掛けしておりましたSMAPの今後の活動に...
- エンタメ
- 2016/08/14 01:02
-
-
「戦後社会は落ちるところまで落ちた」鳥越俊太郎氏、惨敗の都知事選を振り返...
-
- 政治と経済
- 2016/08/12 12:59
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む