[PR]

 厚生労働省は12日、2015年の結核の患者数調査の結果を発表した。人口10万人あたりの新規患者数(罹患〈りかん〉率)は14・4人で、15年までに15人以下とする政府目標に到達したとしている。世界保健機関(WHO)は10人以下を「低蔓延(まんえん)国」に分類しており、厚労省は20年までにこの実現を目指すという。

 15年の1年間に結核と新たに診断された患者は1万8280人、死亡したのは1955人だった。罹患率が高いのは大阪府が23・5人、兵庫県、東京都、大分県がいずれも17・1人。全国では05年22・2人、10年18・2人などと減少している。

 12日に厚労省で会見したNPO法人「ストップ結核パートナーシップ日本」の石川信克理事は、患者の6割以上を占める高齢者の対策が重要と指摘。「医師が結核を疑って早めに診断し、感染が広がらないようにすることが大切だ」と話した。