文/辻田真佐憲(近現代史研究者)
バブル時代とゴジラ映画
経済大国日本は、21世紀にその財力で赤字国の領土を買いあさり、22世紀に世界最大の面積を誇る大国になり、23世紀に唯一の超大国として世界に君臨するにいたる。この事態を憂慮した未来人の一部は、タイムマシンを使って20世紀末の日本に怪獣を送り込み、日本を徹底的に破壊して、歴史を改変しようと試みる――。
これは、1991年12月に公開された『ゴジラ対キングギドラ』(大森一樹監督)のストーリーである。衰退する一方の現代日本では、このストーリーはいまやまったく現実味のないものになってしまった。
しかし、この脚本が書かれたころの日本では、必ずしもそうではなかった。
当時の日本はバブル景気の真っ直中であり、世界中の企業を買いあさるなど、まさに我が世の春を謳歌していた。いわゆる「ジャパン・アズ・ナンバーワン」の時代だ。それゆえ、日本がこのまま世界を支配するという荒唐無稽なストーリーにも、一定の説得力があったのである。
ただの怪獣映画と侮ってはならない。娯楽映画であったとしても、その内容や消費のされ方には、時代や政治の動きが反映される。ましてゴジラ映画は、太平洋戦争や水爆実験など、時に現実世界のできごとと密接に関係してきたのだから、なおさらそうである。
失われた20余年と『シン・ゴジラ』
ひるがえって、今年7月末に公開された新作(日本製作では約12年ぶり)の『シン・ゴジラ』(庵野秀明総監督)はどうだろうか。
関連記事
-
東京中を破壊するゴジラが、いつも素通りする場所とは? 「シン・ゴジラ」が暗示する日本のあやうさ(2016.07.31)
-
なぜ女子マネは甲子園のグラウンドから"排除"されたのか〜高校野球は日本の「神事」!?(2016.08.13)
-
知られざる天皇家の「闇」をあぶり出した、ある女官の手記(2016.08.06)
-
グリ森事件の「真犯人」を追い続けた作家が辿り着いた、ひとつの「答え」(2016.08.11)
-
偏差値78のAV男優が語る「幸せなセックス」〜たった一回で、すべてが変わる(2016.08.12)
- なぜ女子マネは甲子園のグラウンドから"排除"されたのか〜高校野球は日本の「神事」!?(2016.08.13)
- 『シン・ゴジラ』に覚えた“違和感”の正体〜繰り返し発露する日本人の「儚い願望」 (2016.08.13)
- 「メダルをとっただけで万事うまくいくほど、世の中は甘くない」日本人金メダリスト「全員」のその後【中編】(2016.08.13)
- 「残っていたのは、ポルシェだけでした」日本人金メダリスト「全員」のその後【後編】(2016.08.13)
- 「わが親友の息子・小泉進次郎に告ぐ」山崎拓がえぐる自民党の"急所"(2016.08.12)
- 偏差値78のAV男優が語る「幸せなセックス」〜たった一回で、すべてが変わる(2016.08.12)