オンラインゲームは成績アップに貢献しているという調査結果 15
ストーリー by hylom
バランスが大事 部門より
バランスが大事 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
ゲームが人間や子供に悪影響を与えると信じている人が存在するが、オーストラリアのロイヤルメルボルン工科大学の研究によると、オンラインビデオゲームによって学生の成績が上がるという調査結果が出たそうだ。いっぽう、ソーシャルメディアは逆効果だという結果も得られたという(CNET Japan、Slashdot)。
調査によると、ほぼ毎日オンラインゲームをプレイする学生は数学や理科と言った教科のテストで平均点を上回る得点を得ていたという。逆に、Facebookやチャットアプリを使用していた学生は、ソーシャルメディアをまったく使わなかった学生よりも平均点が20点ほど低かったという。
得意科目 (スコア:3, 参考になる)
>発表されたこの研究結果では、ほぼ毎日オンラインゲームをプレイする学生は、数学の得点が平均点を15ポイント上回り、理科では17ポイント上回ったことが分かった
ゲームをすることにより成績が「アップ」したんじゃなくて、元々数学と理科が得意な学生がオンラインゲームを好んでただけ。
とも取れそう。
成績が上がったとか効能を調べたいならBefore/Afterで変化した情報が必要だよね。
Re: (スコア:0)
わたしもそう思いました。
オンラインゲームの戦略とかは結構頭使う部分もあると思うので、
素質がある子がゲームするイメージ。
ソーシャルメディアは深夜までイイネで傷をなめ合ってるだけで
理数系に寄与する要素ないし。
人間関係のスキルが上がる、のかどうかは知らんけど。
#オンラインゲーマーのゲーム時間を制限するともっと成績伸びる気も。。。
Re: (スコア:0)
もともと成績が良いから、毎日オンラインビデオゲームをやっても叱られない ≒ 成績が悪ければ毎日はゲームさせてもらえない
…という考察もできますよね。
ソーシャルゲームはどっちだろう? (スコア:2)
ソーシャルか? ゲームか?
ソーシャル要素はあまりないからゲームだろうか?
とも思うが、
考えてみればゲーム要素もあまりない……
因果関係は? (スコア:2, すばらしい洞察)
> ほぼ毎日オンラインゲームをプレイする学生は数学や理科と言った教科のテストで平均点を上回る得点を得ていたという。
と言われても、理系のオタクはゲームが好き、しか読み取れない。
Re:因果関係は? (スコア:1)
ソーシャル好きな理系は「真の理系」ではなく「偽装した理系」
// あえて言おう。カスであると!
Re: (スコア:0)
まともに意思疎通を取れない人物がオンラインゲームを楽しむのは難しい。まあ平均を大きく外れたうまい人か札束ビンタをカマせる人ならぼっちでも楽しめるだろうが。
パーティの足をわざと引っ張るという楽しみ方もあるな。
Re: (スコア:0)
sradを使用している人間はどうなのか気になる...
ただ、直感では成績が上がりそうにないのが残念だ。
Re: (スコア:0)
相関があるだけで因果関係はないでしょ。SNSとオンラインゲームのそれぞれの利用時間と学習時間について言及してないし。
昨今のオンラインゲームのほとんどがF2PでありF2Pは遊べば遊ぶほど無料では辛くなることを考えるとお小遣いが多い学生は頭がいいとか学生のうちに企業に成功した上に毎日オンラインゲームで遊ぶ余裕がある人は頭がいいなどという結論も導き出せるな。
SNSとオンラインゲームでは性質の違いこそあれコミュニケーション力が求められることに違いはないので理系=コミュニケーション力が低いわけではないという結論も導出できる。理系は共通の目的がある相手とのコミュニケーション力は高いという結論も導出できる。
THX LOL
両方やっている場合 (スコア:2)
数学や理科では平均点を...どの程度かは知らないが...上回り、総合平均では20点程下回っているって事?
ゲーム脳先生 (スコア:0)
ゲーム脳先生からの反論お待ちしてます
Re: (スコア:0)
マンガでわかる心療内科では、ゲームで鍛えてもそのゲームが得意になるだけでほかに(勉強どころかちょっと目先を変えたゲームにすら)さっぱり応用が効かないという調査結果が紹介されていましたね。いくら行為依存症のシリーズだからといって、ちょっと都合のいい調査結果だけを恣意的に選択しすぎているきらいがありますが。
Re: (スコア:0)
相変わらずですね。