福原愛はいつまで「愛ちゃん」なのか

いよいよリオデジャネイロ五輪が開幕。四度目の五輪となる女子卓球日本代表の福原愛、今大会は主将として出場しています。「天才卓球少女」として登場して二十数年、いまだにマスコミで「愛ちゃん」と呼ばれていることに、武田砂鉄さんは疑問を呈します。福原愛はいつまで「泣き虫愛ちゃん」でなければいけないのでしょうか。本連載の書籍化『芸能人寛容論』がついに刊行になった武田さんが、今回もするどく考察します!

「大人の愛ちゃん」という見出し

リオ五輪の開会式の模様を伝える東京新聞の記事(8月6日)、その見出しには「大人の愛ちゃん 笑顔」とあり、記事には「今大会は卓球女子最年長の27歳。あの〝泣き虫愛ちゃん〟がキャプテンとしてチームを引っ張る」とある。この2つの記載を事細かにほじくることから考察を始めたい。

「大人の愛ちゃん」というのは、誠に不思議な響きである。この場合の「大人の」は、その後に続く言葉が幼児性を含んでいるからこそ成り立つわけだが、理解しやしすい事例を他に探し出すならば「大人のオモチャ」ということになるだろうか。「大人」と「オモチャ」のどちらを軸とするかは議論が分かれるはずで、「大人の愛ちゃん」という見出しを見て、「もう、すっかり大人になって」と思うか、「それでもやっぱり愛〝ちゃん〟だよね」と思うかは人それぞれである。

周囲は「ちゃん」を取り除こうとしている

この連載でも敬称の問題は「寺田心さん」の回などで扱ってきたし、自著では「乙武君」を長々と論じたこともある。それらとも呼応する議論なのだが、福原愛はどれだけ大人になろうとも、「キャプテン福原愛 笑顔」ではなく「大人の愛ちゃん 笑顔」とまとめられるのだ。福原愛を4歳の時から追い続けてきたフジテレビ・佐藤修は、2005年の時点で福原の母親・千代について「『愛ちゃん』と呼んでいたのが、最近、『愛』と言うようになり、ぼくらには『あの人は—』と言う。きちんと女性としての自立を認めている。それを一番感じますね」(『福原愛 LOVE ALL』卓球王国)と指摘している。

こうして、近しい人たちは長いこと「ちゃん」を取り除こうとしてきたのだが、報じる側がいつまでも「ちゃん」に固執していく。先述の新聞記事は「愛くるしい笑顔を浮かべて行進した」と始まる。福原と同い年の体操・内村航平や柔道・中村美里に対しては使いそうにない表現だ。「愛くるしい」を広辞苑で引くと「(幼児などの顔やしぐさが)大層かわいらしい」とあるし、デジタル大辞泉には「子供や小動物などの、愛嬌があって、かわいらしいさま」とある。こうして幼児性が保持される。「大人の愛ちゃん」との形容は、やっぱり「ちゃん」に軸がある。

「愛が試合中に泣いていたのは、4歳のときだけ」

しかしながら、それらはボクらが散々、いつまでも泣きわめく彼女を見させられてきたからであって致し方ないのでは、との声もあるだろう。確かに、試合に負ける度にいつまでもお母さんに泣きついていた印象を誰しもが持っている。しかし、母の千代はこれを否定する。「『泣き虫愛ちゃん』といわれていますが、愛が試合中に泣いていたのは、4歳のときだけなのです」「テレビでは、そのときの映像がずっと使われているんです。5歳になってから、試合で愛は泣いていません」(生島淳『愛は天才じゃない』mikihouse)。

驚くべき事実だ。3歳9ヵ月で卓球を始めた福原は、それから1年経たない4歳10ヵ月で全日本選手権に初出場し、バンビの部でベスト16となる。試合中に泣いていたのって、この時だけなのだ。彼女が15歳の時に出場した2004年のアテネオリンピックの直前にもCMでは泣きじゃくる彼女がひたすら繰り返されたし、彼女が現在所属しているANAはリオ五輪に合わせてウェブサイトに「福原愛 ~Road to RIO~」と題したムービーをアップしたが、ここでも「悔しくてたくさん泣いた」とのテロップが出る。でも、泣いていたのは、4歳の時だけ。福原愛はまだあの時からの延長で捉えられているのだ。

「愛ちゃんにとって卓球とは?」「仕事。」

「愛ちゃん」との敬称が続くのは愛されている証拠、との見解もあるだろうが、ならば、彼女が幼少期から発してきたスケール感のある発言もまた、把握し直さなければならない。たとえば小学生になったばかりの頃、福原は「注しゃの“注”って漢字書けるよ~。荒井注さんの注でしょ!?」と答えている。注射の注を「荒井注の注」と答えてきたのは荒井注くらいではないかと思うが、わずか6歳かそこらで、福原はこう答えていた。常軌を逸している。

福原は、メディアからの質問にも望む通りには答えない。「卓球王国 2003年9月号」で「愛ちゃんにとって卓球とは?」と聞かれた福原は「仕事。」と返答、2005年、同誌から再び「あなたにとって卓球とは?」と聞かれると、福原は「また来た、これ(笑)」と切り返している。適宜いい感じに流して答えるほうがラクチンなはずだが、福原はこのように、いちいちしっかり立ち止まる。

2005年の全日本選手権では初日終了後のインタビューで「どうですか調子は?」と聞かれ「まあまあです」と答え、翌日にも「調子はいい?」と聞かれ「まあまあかな」と答えた。雑誌で好きなタイプを聞かれると「これが難しいんですよ。ふつうにしていたらかっこよくて、笑ったらかわいい人。私が言うタイプで当てはめると、福山雅治さんだけど、……あのタイプじゃないかなぁ。」(『福原愛 LOVE ALL』)と、わざわざ歯切れの悪い回答を提出する。ありきたりなインタビュー取材やマスコミのしつこい同行を好ましく思わない彼女なりの回避とも思えるけれど、それを感じながらもメディアは「愛ちゃん」で覆い被せてきた。

「いつまでも愛ちゃん」という強制性

今や中国で絶大な人気を誇り「中国でもっとも愛されている日本人」とも称される福原愛。現在交際しているのが卓球男子台湾代表・江宏傑。今回、開会式で彼と落ち合い2ショットを撮ったが、その模様を伝えたスポーツ報知は「祭典の幕開けを“アモーレ”と一緒に心から楽しんだ」と、この数ヶ月で手垢にまみれた言葉で表現し、記事の結びの一文に「愛の開会式で充電した福原は~」と書いた。福原愛がこういった記者のドヤ顔の餌食となり始めて、間もなく四半世紀が経とうとしている。

福原愛という選手は、世の中の「いつまでも愛ちゃん」という強制性に付き合わされている。それをひたすら打破しようと試みてきた人なのだと見つめ直すと、この人からはタフネスしか感じなくなる。「大人の愛ちゃん 笑顔」といった記載をバネに変える装置が内蔵されているのだろう。そうやって福原は「大人の愛ちゃん」呼ばわりを踏み越えてきたのだが、それに気付かぬまま、今回もまた「愛ちゃん」を被せている。

(イラスト:ハセガワシオリ)

cakesの人気連載「ワダアキ考」、5人の書き下ろしを加えてついに書籍化!!

この連載について

初回を読む
ワダアキ考 〜テレビの中のわだかまり〜

武田砂鉄

365日四六時中休むことなく流れ続けているテレビ。あまりにも日常に入り込みすぎて、さも当たり前のようになってしったテレビの世界。でも、ふとした瞬間に感じる違和感、「これって本当に当たり前なんだっけ?」。その違和感を問いただすのが今回ス...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

コメント

sano_shaling これ割とタイムリー 39分前 replyretweetfavorite

kumanekoking |ワダアキ考 〜テレビの中のわだかまり〜|武田砂鉄|cakes(ケイクス) あらおじさんはそんなつもりないのだけどね。泣いてた映像そんなにみてないし、キラキラした感じはもう見たままの感想なので。 https://t.co/uzV01Ww8Ik 約1時間前 replyretweetfavorite

mayumisss これ、同意。 「愛ちゃん」なんてもう思ってないからメディアの扱いに違和感がある。 とても凛とした素敵な女性。 https://t.co/qmketetaeU 約2時間前 replyretweetfavorite

nkimshr0818 #バイキング 約11時間前 replyretweetfavorite