関東は恐ろしいほどの猛暑でしたが、みなさま水分とってますか!?
本日より楽しい6連休が始まり、浮かれに浮かれて「お酒は週1回!」の掟をもはや守る気がない私(@mogtan1984)ですよ。どーもどーも。
もう、夏休みなのに酒飲むなとか無理ですよ。
そもそも、なぜ「お酒は週1回!」と定めてたかというと、太ったからってのと、毎日お酒を飲むとお腹の調子が悪くなるからという理由だったんですよ。
でも、私は最近気づいてしまったのです。
太ったのも、お腹の調子が芳しくないのも、お酒のせいではなく、おつまみのチョイスのせいだったことが判明しました。
該当のけしからんおつまみが何とは言いませんが、そのおつまみをやめたところ、全くお腹が痛くなることもなく、平和に、しかも全然体重が変わりませんでしたので、週1の掟を改正することにしました。
そんなこんなで、ようやくカルディで購入したヤマモリの「パクチーチキン」の缶詰を食べましたので、本日はこちらのご紹介です。
ヤマモリ「パクチーチキン」を大解剖
こちらが、ヤマモリ「パクチーチキン」。缶詰スタイルです。
「タイのおつまみ」と書いてあるのに「国産鶏肉使用」と銘打ってあるあたりに、プライオリティを感じます。
恒例の裏面見てみましょう。
細かい食品表示とかはあんまり気にしないタイプなので、特に触れませんが、気になるのはやっぱり右下の「パクチー5」の文字。
前に紹介した、ヤマモリの「パクチービーフン」にもこの表示がありましたが、
アレですかね、神7とかそういう感じで、パクチーの中でも人気投票で選ばれた5つを使っているという意味なんでしょうかね。
参照:カルディで買ったヤマモリ「パクチー焼きビーフン」は期待通りのパクチー感! - ゆるい生活
ホント、どういう意味なんでしょうかね……。
まあいいや。
パッケージ(紙)を外すと、
このように普通の缶詰と何も変わらない……と思ったら、真ん中の賞味期限の下にしっかりと「パクチー」の文字が刻まれているではないですか!
やっぱり、ヤマモリさんのパクチーへの情熱には目を見張るものがありますね。
ヤマモリ「パクチーチキン」を食べてみた
パッケージを眺めていても仕方ないので、サクッと開けてみましょう。
パッカーン。
ややっ!
若干赤いような……。
掘り出してみたけど、
やっぱり赤いねー。
私はあんまり気にならないタイプなので、そのまま食べますが、赤い肉が嫌な人はちょっと調理したほうがいいかも。火はちゃんと通っているであろうから、見た目の好みの問題なんだけどね。
で、肝心のお味なんですけど、おいしいです!
どんな味かと問われれば、バジルチキンのバジルの香りの部分がそのままパクチーの香りになった味といったところでしょうか。
フタを開ければ即食べられるので、もう疲れすぎてヤバいけど一杯飲みたいときとかにとっても重宝しそう。
ちなみに、試食時に私は缶チューハイ飲んでましたので、缶のままいただきましたが、サラダに乗せたり、他のものと一緒に炒めたりしても良いと思います。
ヤマモリ「パクチーチキン」応用編
「パクチーチキン」をおいしくいただくと、必ずこのような形で油が残ります。
しかしこの油、よーーーくみるとパクチーリーフが大量に浮いていてもっそい良い香り……。
このまま捨てるのはもったいないので、残った油と野菜を和えて、ささっとサラダ的な物を作ってみました。
「パクチーチキン」の残り油でリメイクサラダの材料
- ヤマモリ「パクチーチキン」残り油(肉が残っているとよりゴージャスに!)
- お好みの野菜(今回はキャベツ・トマト・セロリ)
- 塩・こしょう
- レモン汁
「パクチーチキン」の油でリメイクサラダの作り方
1.ちぎったキャベツの上に、「パクチーチキン」残り油をかけて混ぜる
2.キャベツだけだと寂しいので、トマトとセロリも入れて混ぜる
3.塩こしょう、レモン汁をかけて完成!
体に良いわけないけど、おいしかったです!
そんなこんなで、1缶で2度おいしい、ヤマモリの「パクチーチキン」でした。
パクチーチキンもさることながら、ヤマモリさんのサイトを見ていたらいろいろ気になってしゃーないので、いつになるかわからないけど今度ヤマモリさんについて調べたいと思います。
ばいびー。
- 出版社/メーカー: ヤマモリ
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
↑カレーを作るヤマモリさん
- 出版社/メーカー: ヤマモリ
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
↑お米を詰めるヤマモリさん
- 出版社/メーカー: ヤマモリ
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
↑ドレッシングもつくるヤマモリさん
- 出版社/メーカー: ヤマモリ
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
きりがないので今回の「パクチーチキン」を紹介しておしまいにします。