• 人気コメント (7)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • dogear1988 dogear1988 どんな表現物も一定の影響力を持っているよ。「何の影響もない」なんてあり得ない。にも拘わらず、規制問題が間に入ると人は二元論に陥る。不毛。
  • feita feita 少なくともはてなに限って言えばアニメ漫画の規制はNG派が多いことは間違いないが「悪影響を与える可能性はゼロ」とまで言いきってる人は、私少なくともは見たことないな。「ネット」ってどこの話なのだろうか。
  • aoi_tomoyuki aoi_tomoyuki SSR並出現率のレア犯罪者のために大多数が不便を強いられていいの? 受け入れられる? だいたい、そういうのは別の何かに影響を受けて同じようなことをすると思うけど。
  • miruna miruna そのロジックを持ち出すならまずヘイトクライムとテロリズムの根源たる旧約聖書の焚書からはじめろよゴミクズ
  • carl_s carl_s 表現規制問題で批判され科学的にも否定される“推進派の言う「影響」”は“継続視聴し続けることで一般人が犯罪行為に走るようになる類の悪影響”のことだから反論材料にもならない。特殊例は特殊例でしかない。
  • cloq cloq 影響を与えないって主張の人、かなりレアだと思うんだけど
  • fukken fukken 「影響がある」程度で規制してはいけない。明確に犯罪行為を奨励しているとか、規制対象となるのはそういうレベル
  • jupiterIII jupiterIII 何と戦ってるの?
  • toratorarabiluna273momomtan toratorarabiluna273momomtan ……この「星島貴徳」で検索かけたら衝動的短絡的に一人しか殺していないから判決重すぎと擁護している人が一定数いることにドン引きしているところです。
  • tamago31303130 tamago31303130 どこのインターネッツの話?そんな事だれかに確認しなくても、あるに決まっている以外の回答はないと思うんだが増田大丈夫か?
  • tripleshot tripleshot 創作物が人間の精神・行動に影響与えないわけがない。でなければ誰も映画で泣いたり感動したりもしない。正にも負にも影響はあるけど、分別を付けて理性的に行動できるのが全うな人間と言うものでございます。
  • htnmiki htnmiki 影響は全くないなんて言ってる人見たことないんだがどこの世界の話をしてるんだろか
  • shimomurayoshiko shimomurayoshiko https://twitter.com/OCEANisSOLUTION/status/757265864877969408 ←つまりこういうことを言いたいのん?
  • rohiki1 rohiki1 あの手の犯罪に関しては、自ら何度も何度も空想する事が重要らしい。創作物に触れる時、そのへん種類によって色々な方向に作用するのだろう。殺人の夢を何度も見てしまうと思い悩むような人は、創作物が必要かも?
  • kori3110 kori3110 影響が無いわけは無い。良い影響か悪い影響か、良い表現か悪い表現か、それを客観的に判別することは困難で、恣意的なガイドラインは困りますって話だ。しかも、「悪い影響を与える表現であること」は証明し難い
  • dummy1 dummy1 影響がないわけないよなとは思っているけれど、悪影響を受ける人の方が圧倒的に少ないので、それが影響によるものなのか本人の素質によるものなのか判断がつかない。
  • weep weep 釣瓶はテレ東社長の鯉を踏み殺したり、カメラマンの悪意によってチンポコ出しても、言いたいことをはっきり言うし、テレビやCMでまくり。 何が天然ミネラル麦茶やねん、おいら毎日飲んでるわ。このやろう!
  • hazardprofile hazardprofile 与えないなんて人おるのか少なくとも犯罪報道やテレビドラマや小説が犯罪の手口の参考にされた例はいっぱいあるでしょ そもどんなに素晴らしいメッセージを掲げた物語でも真逆のメッセージを受けとる人いっぱいおる
  • D1953ColdSummer D1953ColdSummer アニメや漫画は影響を与えないって人は特攻の拓のことはどう考えてるの?
  • saikorohausu saikorohausu 鶏が先か卵が先か。そういう趣向があるからそういうアニメを見るのか、そういうアニメを見てそういう趣向に走ったのか。100:0ってわけじゃないと思う。/そもそも星島はアニメに影響されて行動したの?
  • sub_low sub_low 影響は与えるけど犯罪は本人の問題であって一般人は娯楽として消費してるだけだから規制なんかするんじゃねーよ!っていうのがブクマカの主張?10万人に一人でもキチガイが生まれるなら規制もしょうがなくね?
  • laislanopira laislanopira はあ
  • Knoa Knoa 交通事故は悲しいことだけど、かといって自動車を廃止するわけにはいかない。何事も我々人類にとってのバランスの問題。
  • kapiyvachang kapiyvachang “犯罪者はアニメや漫画から影響を受けたなんてことは絶対にないというのがネットでは主流”主流じゃないだろ。/事件の原因をアニメや漫画に求めようとする姿勢が批判されてる。
  • silly_pop silly_pop 『創作物は社会的に良い方向もそうだけど、社会的に悪い方向にも人に影響力を与える可能性があるのではないか?』そうだよ。『ネットでは、その可能性がゼロだと言われているけども。』言われてないよ。終わり
  • seiyuDB seiyuDB 箸にも棒にも引っかからない饂飩みたいな作品見て楽しい?
  • degage122 degage122 作家が自分の創作物(と仮に)によって起こった行動について、まさか自分自身もふくめて全世界全社会に責任をおうべきと?妄想する力と、現実の犯罪的な反社会性に転じてつきうごかされることとは区別されたほうが
  • Iver Iver 1.相関と因果は違う。例「犯罪者は水を飲む」2.相関があっても禁止することはできない。「水を飲むな」3.因果関係があっても保護すべき権利がある。「批判すると自殺するかもしれないから、独裁者への批判を禁止」
  • hokado hokado 現状、殺人や犯罪に肯定的な描写を読むと単純に同じ行動をとる可能性が高いということは実証されてない(のでそれを根拠にした規制は反対)。影響は当然あると考えるが多様で、読んだ環境や社会的な文脈等でも変わる。
  • sand_land sand_land 悪影響=触発されて犯罪に走る、みたいなのはレアかもしれないが、間違った知識を得てしまいそれが元で過ちを犯したり迷惑をかけたり恥かいたり、という意味での悪影響なら山ほどあると思う。
  • d0i d0i 虐殺器官でも読めばいいとおもうよ
  • hal9009 hal9009 架空の話が社会に影響を与えないなんてのは宗教や国家や貨幣経済を考えればあり得ないってのはほぼ前提なんで意味がないんだよなぁw「現に」それが原因で何百万人も殺されてる訳で
  • temtex temtex 報道の主張としてアニメが必ず悪影響をもたらすとか頭の悪い報道をしてるのが問題って言ってるんじゃないのか?こういう捻じ曲げをする奴がマスコミだけじゃな無く世間にアホほどいるんだろう。
  • mawhata mawhata 影響があったとしても最終的にやらかしたことは本人の責任だし、規制までする必要があるのは、不可避的にある程度以上の確率で人間を望ましくない方向へ向かわせてしまうものだけでしょう。ドラッグとか。
  • hitac hitac 影響は絶対に与えている、その為に作ってるんだから当たり前の話。そして例えどんな創作物、発明であろうと、悪影響より良い影響の方が遥かに大きい。
  • underd underd "創作物は社会的に良い方向もそうだけど、社会的に悪い方向にも人に影響力を与える可能性があるのではないか?"その通り。もう少し言うと創作物どころか全ての事象に人は影響を受けている
  • fukken fukken 「影響がある」程度で規制してはいけない。明確に犯罪行為を奨励しているとか、規制対象となるのはそういうレベル
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/08/09 14:40

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー