まいど、ご訪問ありがとうございます。なまけタイガーです^^
はてなブックマーク
最近、「はてなブックマーク互助会」なるものが形成されていることが話題になりました。今もなっているのかな。ブロガーの方は何となく聞いたことあるかもしれません。
はてなブックマークというのは、ネット上にブックマークを保管しておけるサービスです。お気に入り登録みたいなものですね。
このブログでは記事の下部に設置しています一番左の「B!」のボタン。はてブと呼ばれています。
詳しくは知りませんが、一定期間内に、はてブが3個つくと新着エントリーに載り、10個ほどで人気エントリー(ホッテントリ)に載り、20個を超えるころにはsmartnewsに掲載され・・・
まぁ・・・平たく言うと、アクセスが集まりやすくなるよ!ってこと。
相互ブクマはてなブロガーリスト(旧名:はてな互助会メンバーリスト)
「互助会」では、はてなブックマークを付け合い、新着エントリーや人気エントリーに無理やり載せてアクセスを稼ぐことを目的としているようです。
それが良いか悪いかというところは人によりそれぞれだと思いますが、僕は悪くはないと思っています。
今日は、僕の気持ちを表明させてください( ・`ω・´)
①はてブ効果でアクセス17倍!
最近、僕のブログ記事を、たくさんの方に読んでいただく機会がありました。
今までは一日平均100PVもないブログだったんですが、この時はドーン!とアクセスが伸びてビックリしました。といっても500ちょっとでしたが(^^;)
何が起きたんだ!?と確認すると、ブックマークが12個ついていたんです。「めずらしくはてブが付いて良かったわ~。やっと10超えた~って思っていました。
気が付くと、はてブ数が20を超え、smartnewsに載ったことで多くの方の目に触れたことから、さらにアクセスが増加。これがきっかけになったのだと思います。
現在は、73ブックマークという驚異の数値(僕のブログでは)を叩き出してくれています。その日1日で1700PVを達成。
いつも100PVほどしかアクセスしかないブログなので、17倍です。全然たいしたことない数値だと思いますが、僕にとっては、かなり衝撃の数値でした。
多くの方の目に触れたことで、多くのコメントをいただくことができました。僕にとってはアクセスよりも、これが一番うれしかったことです。
自分にはない視点のコメントをしてくださった方も多く、読書からの学びに幅を持たせることができました。コメントしてくださった方に感謝です^^
②良い記事を書いていたとしても、注目されないと辛い
今回、PVがグーンと伸びたことは、「注目されたから」に他ならないと思うのです。
今までも、力を入れて書評など色々と書いてきましたが、全然注目されず誰にも見られていないんじゃないかと思い辛い日々が続きました。
今回の記事もブログを始めた当初に出していたら、このような結果にはなっていなかっただろうと感じています。
仮に需要のある記事を書いていたとしても、注目されなければ埋もれてしまう可能性があると感じた次第です。
価値があれば次第に検索からの流入が出てくるとは思いますが。
③お互いに応援し合いたい
僕は読書もブログを読むのも大好きなので、毎日色んな方のブログを読ませていただいてます。そこから新たな発見があったり、単純に楽しいからです。
あまり読者がいなくて、注目されていなくても、すごく面白い記事を書いているブロガーさんがたくさんいらっしゃいます。
実は、ブログ開始当初は毎日書いていた方が、ある日からパッタリ更新しなくなってしまうことが結構あります。楽しみにしていた読者としては寂しい限りです。
たぶんですが、注目されないから辛くて諦めてしまうということなんじゃないでしょうか。
僕としては、面白いブログを読んでいきたいので、継続していってほしいなぁと思うんですよね。
だから、スターやブックマークを使ってコメントを残したりして楽しく読ませていただいていることを伝えるようにしています。
記事づくりも読書もブログを読むことも大好きなのです。
④はてブをつけ合ったとしても、需要がなければ意味がない
はてブの人気エントリーの中でも、なんでこんなつまらない記事に「はてブ」が30もついてるの?って思うことがありました。
仮に、計画的に「はてブ」を付け合い、毎回新着エントリーや人気エントリーに載せることができたとします。
そうだとしても、需要がない記事や質の低い記事を書いているのであれば当然、読まれなくなるはずです。
「この人の記事は価値がないな」、と。
まとめ
しょっちゅう人気エントリーに掲載されれば、最初は読まれやすいと思いますが、小手先だけでズルしても、価値のない記事を書いている人は自然に淘汰されていくと思うのです。
というわけで、はてブを付け合う行為自体が悪いとは言えない。という結論になりました。
僕自身、ブログ開始から3ヶ月くらいは全然アクセスもなく辛い日々でしたが、はてブがつくようになってからアクセスは伸びやすくなりました。
そもそもまとめるのが楽しくてブログをやっている僕ですが、やはりアクセスが増えたり、コメントをいただけるようになってからは、モチベーションが上がっています。
よりブログが楽しくなりました。
同じように記事を書いていても、注目されるかされないかで大きな差が出るものだなと実感した次第です。
注目されるようになれば、はてなブログでの読者登録やFeedly登録などで、価値があればファンがついていくと思うのです。
逆に、はてブを無理につけ合っても、全然価値のない記事であれば当然注目されず、埋もれていくだけだと思います。
実際、先日70以上の「はてブ」をしていただいた僕ですが、その後に書いた記事では、全然注目されていない記事もあります。
価値が無かったんでしょうね(´・ω・`)
はてブは注目されるためのツールとして用いることはアリ。
ただ、大前提として、はてブに頼るばかりでなく質の高い価値のある記事を作っていくことが大事だと感じます。
何を目的にブログを運営するかというところも人によって様々です。収益化したいのか、ライティングスキルを磨きたいのか、自分を売り込みたいのか、ただまとめるのが好きなのか・・・
いずれにしても、ブログというメディアで公開しているわけですから、読者が増えたり、コメントなどの反応があった方がより楽しいですよね。
そういうわけで、応援してくださる方は、僕も精一杯応援させていただきます^^
より良い記事を楽しくつくる!をモットーにブログ運営をしていきたいと思います!
これからも、書評が中心になるとは思いますが、要チェックな情報を発信できるようにしていきたいと思います。今後とも「要チェックや‼」を、よろしくお願いしまーす!