読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

「常に初陣」

スポーツ・ニュースネタ(主に馬鹿ニュース中心w)や動画などの備忘録ブログです。2015/10/05タイトル変更しました。

71回目の長崎原爆忌に寄せて

時事 Small Talk(四方山話)

スポンサーリンク

f:id:tony_togo:20160809124058j:plain

長崎市長 “核兵器ない世界に向け 英知結集を” | NHKニュース

午前中、長崎の平和祈念式典の中継を見てました。

長崎に原爆が投下されてから71年となる「原爆の日」の9日、長崎市で平和祈念式典が開かれ、田上富久市長は平和宣言の中で、アメリカのオバマ大統領の広島訪問に触れて、核保有国の首脳らに被爆地への訪問を要請し、核兵器のない世界に向け人類の英知を結集するよう呼びかけました。

長崎市の平和公園で行われたことしの平和祈念式典には、被爆者や遺族などおよそ5600人のほか、海外から53の国と地域の代表が参列しました。

はじめにこの1年間に亡くなった人や新たに死亡が確認された人、合わせて3487人の名前が書き加えられた17万2230人の原爆死没者名簿が奉安箱に納められました。

そして、原爆が投下された午前11時2分に合わせて平和の鐘が打ち鳴らされ、原爆で亡くなった人たちに黙とうをささげました。

長崎市の田上市長は、平和宣言の中で、現職のアメリカ大統領として初めて広島を訪問したオバマ大統領について、「その行動によって、自分の目と、耳と、心で感じることの大切さを世界に示しました」と述べました。

そのうえで、「事実を知ることが核兵器のない未来を考えるスタートラインです」と述べ、核保有国の首脳らに被爆地への訪問を要請しました。さらに、核兵器は「人間を壊す残酷な兵器だ」として核兵器のない世界に向け各国が英知を結集するよう呼びかけるとともに、日本政府に対しては、「核兵器の廃絶を訴えながらも一方では、核抑止力に依存する立場を取っている」と述べ、核抑止力に頼らない安全保障の枠組みを検討するなど唯一の被爆国としてリーダーシップを発揮するよう求めました。

安倍総理大臣はあいさつで、「核兵器国と非核兵器国の双方に協力を求め、世界の指導者や若者に被爆の悲惨な実態に触れてもらうことにより、『核兵器のない世界』に向け努力を積み重ねてまいります」と述べました。

被爆から71年を迎えた長崎は、原爆の犠牲者の追悼とともに、核兵器の廃絶を先頭に立って訴えてきた被爆者が少なくなる中、核廃絶の道筋を一刻も早く示す必要性を国の内外に訴える1日となります。

以前、高校生の頃から10年ぐらい前まで、ほぼ毎年のようにこの時期に長崎に行ってまして、メインはさだまさしの平和コンサートだったんですが、そこで知り合った全国各地のさだファン繋がりの友達に会ったりと。実は当時、たまたまさだ繋がりで知り合った人たちを、ネットどころかSNSが無かった時代に、現地の長崎で同人誌のようなものを出しながら交流を促進してくれた世話役のような方がいらっしゃったんですね。まあそういう時代もあったんですわ。

それと東京から長崎まで行くその途中の旅行を楽しむのが目的で、さださんの平和コンサートは20年ぐらい続いたんですがそのうちの15回ぐらいは行ってた計算になってました。社会人になってからは年末年始が繁忙期の会社にいたので、なんとなくここに来ることが一年の節目のような、正月の代わりのような気持になってたのかもしれないです。

…で、それと同時に毎年行ってたのが長崎の平和公園と、原爆資料館でした。基本的に鈍行や高速バス、短距離だけ新幹線とか、その他安いルートを使って(飛行機を使ったのが2回ぐらいでしたから)行きか帰りに広島で途中下車したり一泊したりして広島の平和公園と原爆資料館にも何度も足を運んだことはあるんですが、長崎のは毎年足を運んでいて、その資料を見たりして毎年、自分の気持ちを戒めてたような気がしますね…。

ちなみにそのさださんの平和コンサート。主な特色が2つあって、ひとつは「コンサート代は無料」だったこと(屋外のコンサート会場とはいえキャパには限界があるので、整理券ということでチケットは発券・配布されてました)。そしてもうひとつは「8月6日の広島原爆忌に長崎でコンサートを行っていた」ことでした。なので、大概は前日の8月5日に長崎入りして一泊して、翌朝は仲間と一緒に泊まった宿で広島の平和祈念式典の中継を見る、ということもやってました。最初は、コンサート会場の待ち(入るのは当日朝に並んだ順なので)の際に見知らぬお客さんたちと一緒にラジオ聴きながら黙とうを…だったんですが、最後の頃は、毎年のように泊まってた宿が海沿いで海上保安庁のそばだったこともあって、広島の原爆忌の8時15分の黙とうの時間に合わせて海上保安庁が汽笛を鳴らすんですね。なので宿で仲間と一緒にテレビの中継をみて沈思黙考するようになったのを覚えてます。

※ついでに書くと長崎で平和コンサートを20年連続で開催したその翌年に、「8月9日の長崎原爆忌に、当時の広島市民球場でコンサート」もやってます、さださん(笑)

しかし早いものでもう71回目の原爆忌なんですね…。私なんかは毎年長崎に行くようになった頃が4-5年目の時に「戦後50年」の頃で、私も含めて皆若かったんで夜行列車(当時は季節列車でしたが「銀河81・82号」という東京から大阪まで走る夜行の急行列車があったんですね)で、一晩中語り合っても翌朝は平気、みたいな連中ばかりで、とにかくいろんな話をしてましたわ。勿論平和論とかの堅い話も。今でも40代50代になった仲間とは付き合いはあるんですが、さすがに平和論とかを語るのには少々年を喰いすぎたのか、基本、顔を合わせても、馬鹿な話しかしないので、皆でたまに「懐かしいねーあの頃はー」なんて言う世代になっちゃいましたね。

で、そんなことを思い出しながら中継を見てたら、テレビでは高温注意情報が流れてまして、

f:id:tony_togo:20160809125448j:plain

うへー、青梅36度もあるのか…(ちなみに地元の福生市からは隣の隣の町になります)。どうりでベランダに出たら汗が止まらないと思ってたら(泣)。

それともうひとつびっくりしたのが、平和祈念式典がNHK総合で放送されてたその裏で、NHK教育テレビでは、

f:id:tony_togo:20160809125603j:plain

奇しくも高校野球は長崎商業対山梨学院の対戦が。こちらは長崎の原爆投下時刻の11時02分に黙とうなどはなかったようです(終戦記念日の8月15日の正午には試合を中断して行うそうですけどね)。

いずれにしても今ある平和はその頃のいろんな出来事や悲劇などがあってこそのものなのは言うまでもなく、なるべく将来に繋げていかないといけないんでしょうけどね…改めて合掌。

↑長崎在住の漫画家さんで、さだまさしファンの大先輩の方にあたります。この方が本文で紹介した「ネットどころかSNSが無かった時代に、現地の長崎で同人誌のようなものを出しながら交流を促進してくれた世話役のような方」で、今も昔もこの方には頭があがりません(泣)

▼クリック頂けると励みになります!