メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

北海道で122人補導

 北海道警少年課は2日、スマートフォン向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」の国内配信が始まった7月22〜31日の10日間で、深夜から未明にかけて外でアプリを使っていた12〜18歳の中高校生122人を補導したと発表した。「アプリが深夜外出のきっかけとなっており、子どもが犯罪に巻き込まれる恐れもある」と注意を呼び掛けている。

     補導された時間帯は午後11時〜午前0時が70人と最多で、午前0〜1時が33人、同2〜4時も6人いた。多くは友人らとグループでアプリを使っていた。年齢別では、16歳(47人)、17歳(41人)、15歳(14人)の順で、12歳の中学生も2人。約9割が男子だった。

     補導された場所は路上が75人を占め、現地に行けば特典が得られたり対戦できたりする「ポケストップ」「ジム」が設けられた公園が37人。地域別では札幌地区が90人と最も多く、次いで旭川地区17人、北見地区と釧路地区が7人、函館地区が1人だった。

     これまでのところ道内で少年の犯罪被害は確認されていないが、少年課は「誘い出されたり恐喝されたりといった事態や、プレー中に危険な場所に立ち入ってしまう可能性もある。夏休み期間中なので、巡回を強化したい」と説明した。【安達恒太郎】

    関連記事

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 東京ディズニー 停電、落雷か…客を屋内に避難誘導
    2. 相模原殺傷 入れ墨、大麻使用を自慢…友人ら特異さ指摘
    3. ポケモンGO 北海道で122人補導
    4. AV出演強要 香西咲さん「私はこうして洗脳された」
    5. 死体遺棄 容疑で男女高校生逮捕 新生児を公園に埋める

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]