ポケモンGOの配信が開始されてから7月22~24日までの3日間、3記事連続でポケモンGOの記事を書くという試みをしてみた。
結果として
得たもの
▶ アクセス:+5万PV以上
▶ 直接収入:+1万円円以上
▶ 今後期待できる予想収入:ポイントサイトからの毎月の収入(良くて毎月5000円)
失ったものとしては
▶ はてな読者(リピーター)2名以上
▶ リピーターからの信頼
があげられるかと思う。下記で詳しく述べていく。
ポケモンGOの記事を書いて得たもの
ポケモンGOの記事を書いて直接的に得たものは誰もが予想できるかと思うが、アクセスと収入だった。他のブロガーやまとめサイトでも、ポケモンGOの記事を書いている人はこれらを目的にしている人がほとんどだろう。趣味で運営している人はいないはずだ。
自分のブログの場合、ポケモンGOのサーバーが落ちた配信日に書いた下記記事がリアルタイムで3500程度を計測していた。
アクセスを常に監視していたわけではないので、最大瞬間風速はもっと大きかったかもしれない。
この記事を書いた日は普段のアクセス+3万PV程度。このブログにおけるGoogle AdSenseからの収入も5000円程度多くなっていた。
ネット環境やスマートフォンのスペックによっては今でもフリーズしたり、ログイン出来なくなっているようなので、この記事へは2日経った現在でもそれなりの流入を獲得している。
元々ポケモンGOの記事を積み重ねていく予定はなかったのだが、22日投稿した記事が予想以上にトラフィックを集めるので、この流入者からターゲットをもっと絞って、別の記事に流す事にした。
次にターゲットにしたのはゲーム中で利用できるポケコインを無料でゲットする方法についてである。
こちらは収入重視でポイントサイトのアフィリエイトリンクも張っている*1。今までこのブログではいわゆる「アフィ記事」も殆ど投稿していなかった。読者に目に見えてわかるようなアフィ記事の場合、リピーターが嫌がるからである。
それでも今回はこの方法がまだ通用するのかといった実験的な意味合いで投稿する事にした。結果的に、現在までに記事で紹介した4つのポイントサイトから20人程度の紹介をすることが出来た。このブログの読者というよりは検索エンジンからの訪問者が登録しているかと思う。
ポイントサイトのアフィリエイトは登録した人が得たポイントの30~50%を紹介者にも還元する仕組みである。例えば、還元率が4割の場合、登録者が500ポイントを手に入れれば、紹介者にも200ポイント入る。もちろん、登録者からポイントを奪うことはないので、登録者はどこから登録しても違いは無い。
ポイントサイトの紹介者数ももう少し増えると思うので、長期的には多少の小銭が入って来るかと思う。ただ、ポイントサイトの利用者は頭打ちになっているようなので、良くて毎月+5000円程度だろう。ポイントサイトで大きな収入を得ることは残念ながら期待できない。
また、ポケコインについての記事にはクリック型広告も貼ってあり、ここからの収入もある。今ではサーバーが落ちた際に書いた記事よりも流入数が多い。今日7月24日分はまだ集計されていないが、24日夜中に投稿したポケコインをジムで貯める方法を書いた記事も含め、3日間(22~24日)の収入は+1万円程度になるかと思う。
ポケモンGOの記事で失ったもの
普段このブログはフリーターやアフィリエイトを含めたネット広告で収入を得ている人向けに役に立つ記事を投稿している。にもかかわらず、ここ3日間全くターゲットを考えない関係のない記事を投稿した*2。
結果的に、失ったものも出ている。
例えば、このはてなブログの読者は22日の時点では936人程度いたかと思う。それが現在は934人と2人減っている。こうした読者数の減少は表面上ハッキリと出たマイナスだと言えるだろう。他にもフィード購読をしている人の何人かが、購読を解除したかもしれない。
また、あからさまなアクセス、収入目的の記事が少なかったこのブログにおいて、これらを重視した記事を連続的に投稿した事はリピーターの期待を裏切り、信頼も失ったかと思う。マイナスは表面上に出ていない部分の方が大きいはずだ。
ポケモンGOの記事自体、今までのリピーターも興味の無い人がほとんどだろう。しかし、3つの記事とこの記事による検証は、ネット広告で収入を得ようとしている人にとって、勉強になる部分があるのも間違いないかと思う。
この3日間大きく道をずれてしまった。今後もポケモンGO関連の記事で埋まっていくのを恐れているリピーターもいるかもしれない。ただ、今回の記事で検証も出来たし、次の投稿からは平常運転に戻そうかと思う*3
スポンサーリンク