最強の動物たち
現在、地球には発見されたものだけでも870万種以上の動物が生息しているといわれています。この動物たちは常に生存競争の中に生き、それに勝ち残るために様々な武器を身に付けました。それは鋭い爪であったり、巨大な体だったりと様々です。そんな生物界の強者たちが戦った場合、最も強い動物は何なのでしょうか?
今回は最強候補の動物たちを陸と海のグループに分け、その肉体的な強さと付随する能力からランキング形式で最強動物をご紹介していこうと思います。ちなみに人間は含めていません。
陸の最強動物たち
陸上の最強動物は何なのでしょうか?ここでは生息地の垣根を超え、世界中から最強と名高い動物たちをランキングにしています。素早いものや力が強いものなど恐ろしい動物たちがいっぱいです!
15位 ハイイロオオカミ
ハイイロオオカミは北米やカナダに生息する大型のオオカミです。イヌ科最大の動物で体長は160cm、体高は90cm、体重は90kgにまで成長します。イヌ科最強の顎の力を持つハンターでありながら非常に高いIQも持っています。雪山でも時速70kmで走ることができる瞬発力を持ちながら、時速30kmほどなら7時間以上走り続けることができる高い持久力も持っています。単体での攻撃力は他の動物に劣るためこの順位になっていますが、群れたハイイロオオカミはクマをも殺し捕食することがわかっています。
14位 ヒョウ
ヒョウはアフリカなどに生息する大型のネコ科動物です。体長は190cm、体重は80kgに成長し、狩りの成功率が30%を超える優秀なハンターです。家猫を覗くとネコ科で最も生息地を広げた動物で、その適応能力の高さもヒョウの強みです。時速60kmで走行する瞬発力に加え、獲物をくわえたまま木に登るだけの怪力も兼ね備えています。アフリカではライオンなどと並んで非常に危険な猛獣として恐れられています。
13位 マウンテンゴリラ
マウンテンゴリラは現存する最大の霊長類で体長は180cm、体重は250kgにまで成長します。恐るべきはその身体能力で握力は最大で800kg、背筋力は2tという怪力を持っています。普段はおとなしい性格ですが、怒らせると猛獣よりも危険で素手でヒョウを引き裂くこともあります。また、糞を投げつけ相手を怯ませるという技も持っています。
12位 ジャガー
ジャガーはネコ科最強の顎を持つ肉食のハンターです。体長は185cm、体重は158kgにまで成長します。ネコ科ではトラやライオンに次ぐ巨体の持ち主で、時速50kmで走る瞬発力も兼ね備えています。ワニやアナコンダも平然と捕食する凶暴な性格で、その名前には「一撃で殺す者」という意味があります。
11位 オオアナコンダ
オオアナコンダは体長9m、体重は200kgまで成長する世界最大のヘビです。食欲も旺盛でワニやジャガーなどの大型動物まで食べることがわかっています。オオアナコンダ最大の武器はその筋力で、獲物に絡みつき体中の骨を粉々に砕いてしまいます。大型の獲物でもその力で窒息死させ、あとはゆっくりと丸飲みにします。人食いヘビとして認知されており、人間の被害も多く出している危険な動物です。
10位 アムールトラ
アムールトラは超大型のネコ科動物で体長は3m、体重は350kgを超えます。その巨体に似合わないジャンプ力と時速80kgで走行できる瞬発力を持っています。筋力も強く牛の首を一撃で粉砕したという報告もあります。イノシシなどの大型哺乳類を捕食し、巨大なヘラジカやクマなども餌食にします。
9位 バーバリライオン
バーバリライオンは世界最大のネコ科動物です。一度絶滅が疑われましたが現在では数十頭ほどに回復しています。体長は4mを超え、体重も400kgまで成長しました。一般的なライオンが2.5mほどなのに対し1.6倍の大きさを持つバーバリライオンはその力も筋力も非常に強力です。あまりに強いことから見世物として剣闘士と闘わせられたり、狩りの興奮を得るため集中的に標的になったほどです。
8位 スイギュウ
スイギュウはウシ科最大の動物で体長は3m、体重は1.2tにまで成長します。1tを超える巨体にも関わらず時速50kmを超える高速で走ることができ、その突進は肉食動物たちにとっても驚異的です。スイギュウはしばしばライオンなどを返り討ちにして殺しており、単体での戦闘能力は非常に高いといわれています。
7位 ヒグマ
ヒグマは最大級のクマ科動物で、日本に生息する最大の陸上哺乳類です。体長は3m、体重は500kgに達し、犬よりも鋭敏な嗅覚と獲物を一撃で仕留める筋力を持っています。最高速度60kmで走ることも可能で巨体と俊敏性を兼ね備えたハンターであることがわかります。日本でも過去に食害事件を引き起こしており、危険動物としても有名です。
6位 キリン
キリンはアフリカなどに生息する世界最大の体高を持つ動物です。その体高は6m、体重は2tにまで成長します。巨体を支えるため首や体は筋肉で埋め尽くされており、オスのキリンがケンカで首をぶつけ合った際は破裂音にもの似た衝撃音を発します。普段はおとなしく温厚な性格ですが、一度火が付けばライオンなどの肉食動物も簡単に蹴り殺してしまいます。
5位 ホッキョクグマ
ホッキョクグマは世界最大のクマで体長は3.4m、体重は1tに達します。アザラシやセイウチなど大型の海洋哺乳類を捕らえるその筋力は凄まじく、クマの中で唯一肉食に特化しています。雪の上でも時速40kmで走ることができる他、数十km泳ぎ続けることができる持久力も兼ね備えています。陸上の肉食動物の中でも最強と名高い動物です。
4位 カバ
最近ではすっかり危険動物の仲間入りを果たしたカバです。体長は4m、体重は2.6tに達する超重量級の動物です。カバはアフリカで最も人を殺している非常に獰猛な動物で、その巨体でありながら時速30kmを超える速度で走ることが可能です。大きく開く顎の力も強力で、襲ってきた大型の肉食動物を咬み殺してしまうこともあります。
3位 イリエワニ
ホッキョクグマを抑えて上位にランクインさせました、世界最大級の爬虫類イリエワニです。イリエワニは最大体長が8.5m、体重は1tにまで成長する水陸両用のハンターです。陸以外にも海を渡って移動したという記録もあり、非常に高い環境適応能力を持っています。咬む力は動物の中でも最強の1.5tを誇り、その巨体を使って大型の哺乳類やサメまでも捕食します。
2位 シロサイ
シロサイは陸上で2番目に大きな動物です。体長は4.2m、体重は3.6tに達します。この巨体から時速50kmに及ぶ高速の体当たりは肉食動物どころか車も破壊する威力です。普段はおとなしい性格ですが目が悪いため、敵と勘違いして周りの動物を殺してしまうこともあるようです。単体で万全な状態のサイを狩れる肉食動物は存在しません。
1位 アフリカゾウ
アフリカゾウは陸上に生息する最大の動物です。体長は7.5m、体重は10tと他の生物と比べても規格外の体格をしています。アフリカゾウは発情期になると非常に凶暴になり、カバやサイなどの大型動物も簡単に殺してしまいます。10tの体重にも関わらず時速40kmで走ることができ、肉食動物だろうが車だろうが簡単に踏み潰してしまいます。間違いなく陸上の最強動物はこのアフリカゾウでしょう。
海の最強動物たち
海洋生物は陸上よりも巨大に成長するものが多いです。彼らの中で最強の座を得るのは一体何の動物でしょうか?
5位 ホオジロザメ
ホホジロザメは世界中に生息する大型のサメです。体長は4.8m、体重は1.1tの巨体を誇ります。この巨体にも関わらず時速35kmの高速で泳ぐことができ、非常に強い顎の力と数km離れた血の臭いも嗅ぎ分ける鋭敏な嗅覚を持っています。また、海洋世物の中では高い知能を持っていることもわかっており、相手の下に潜り込み腹部にめがけて攻撃するなど工夫をして狩りをする動物でもあります。
4位 ダイオウホウズキイカ
ダイオウホウズキイカは世界最大級の無脊椎動物であり最大の頭足類です。全長は20mにも達し、非常に大きな目やクチバシを持っています。長い触手には鋭いかぎづめがあり、獲物に突き刺し身動きを封じます。サメなどの軟骨魚は巻き付かれた段階で内臓が破裂してしまいます。
3位 シャチ
シャチは体長6.7m、体重5.4tにも成長する海棲哺乳類です。5tを超える巨体と時速70kmの瞬発力から非常に強力な捕食者として知られています。また、知能が高く海から陸上への奇襲などを駆使して獲物を攻撃します。メガロドンなどの大型古代ザメはシャチとの生存競争に敗れたため絶滅してといわれています。
2位 マッコウクジラ
マッコウクジラは歯のある世界最大の動物です。体長は18m、体重は50tにまで成長します。マッコウクジラの武器はその巨体と頭から発生させる超音波です。クジラの仲間は超音波で餌となる魚を弱らせることで知られていますが、マッコウクジラの超音波は一瞬で相手を気絶させることが可能です。身体と技を持つ非常に強力な動物だといえます。
出典:wikipedia,Gabriel Barathieu
1位 シロナガスクジラ
シロナガスクジラは現存するものに限らず発見されている生物史上最大の動物です。その巨体は全長34m、体重は190tにまで成長します。シロナガスクジラは200t近い体重にも関わらず時速50kmもの速度で泳ぐことも可能です。おとなしい動物ですが攻撃に移った際、その体当たりに耐えられる生物は存在しないでしょう。集団ではシャチなどに襲われることもありますが、単体では間違いなく最強の動物といって良いかと思います。
いかがでしたか?野生動物たちは無駄な争いはしませんが、これだけの巨体と身体能力が持っているのですから、私たち人類としては最強の動物たちに想いを馳せてしまいますね。
この記事へのコメントはありません。