柴那典(以下、柴) なんと、今回「心のベストテン」が、フジテレビの「FNSうたの夏まつり~海の日スペシャル~」とコラボすることになりました!
大谷ノブ彦(以下、大谷) いやあ、すごいことになりましたねえ! しかし、107組、171曲ってすごくないですか?
柴 7月18日の11時45分から、11時間ぶっ続けの生放送ですからね。
大谷 僕ら二人はその間、何するんでしたっけ?
柴 会場そばの特設ルームからYoutubeLIVEによる生配信で、裏実況というか、番組のこともそれ以外のことも、音楽についていつも通りしゃべり続けます。
大谷 ただそれが11時間ある(笑)!
柴 大谷さんはこういうの慣れてるかもしれないですけど、正直僕、不安です。
大谷 なんとかなりますよ! だって音楽聴いて好きなこと話してるだけでしょ?
柴 まあ、そうか。そうですね(笑)。
大谷 いやあ、しかし出演陣も豪華だし楽しみだなあ。
柴 ゲストにアイドルやミュージシャンの方が来てくれたりもするみたいです。
大谷 ℃-ute来てくれないかな〜。
柴 あははは。とにかく僕らは視聴者と同じ目線で、音楽好きとして、番組を楽しみましょう。
大谷 それね、大事。
とんねるずとダウンタウンが歌謡曲の時代を終わらせた
柴 というわけで、今回は音楽番組の話をしたいなと思うんです。
大谷 お! 歌番組の話、いいですねえ。
柴 そしたら今回の「FNSうたの夏まつり」がなんでこんなに長いのかも、僕らなりの結論にたどり着けると思うんです。まずはテレビと音楽がどう蜜月を築いてきたかについてなんですけど——。
大谷 おもしろそう! 歌謡曲の話から始めちゃいますか?
柴 そう。日本の大衆音楽って「歌謡曲」から「J-POP」に変わっていったんですけど、その境目がどこなのかがわかるとおもしろいんですよ。
大谷 ああ、それはそうでしょうね。
柴 よく言われているのが、89年にスタートしたFMラジオ局のJ-WAVEで「J-POP」という言葉が最初に使われたという説ですね。そこから93年くらいにかけて徐々に広まっていった。
だから歌謡曲とJ-POPの境目は昭和と平成の切り替わりのタイミングである1989年あたりなんです。
大谷 なるほどね。僕の考えではね、とんねるずの「情けねえ」(1991)が歌謡曲の時代を終わらせたきっかけだと思ってるんです。
柴 ほう。というと?
大谷 この曲って、秋元康さんが歌詞を書いてるんですけど、長渕剛さんのパロディなんですよ。「ちっぽけなしあわせに魂を売り飛ばし」「ツバ吐いて 捨てた夢」とか、いかにも長渕剛が言いそうな言葉だけで作られている。極めつけは、「この世のすべてはパロディなのか」なんて言葉が入っている。
これが当時の「日本歌謡大賞」の大賞をとってしまった。
柴 あー、そうだ! これが91年のことですね。いま動画を検索すると、明らかに長渕さんっぽい歌い方をしている(笑)。
大谷 パロディで作ったものが王道の評価をされちゃったんです。今はもう、DJでこの曲かけても、みんな普通に「いい曲」として大合唱になりますからね。
柴 今や誰もパロディだと思ってないわけだ。
大谷 「情けねえ」が大ヒットしたのは、間違いなくカラオケブームのおかげだと思うんです。みんなカラオケでこの曲を歌ってた。で、売れたもんだから、歌謡曲の権威の側がそういうパロディの曲に賞をあげちゃった。そうしたら、翌々年の93年に「日本歌謡大賞」自体も終わってしまうんです。これって、つまりは歌謡曲の役割が終わっちゃった、ってことなんですよね。
テレビバラエティはお笑いと音楽が常に共存してきた
柴 なるほど。まさに僕も大谷さんと重なることを言おうと思っていたんです。というのは、歌謡曲って基本的にテレビの中で生まれたものだと思っていて。
で、テレビバラエティの歴史を振り返ると、いろんな時代で、常にお笑いと音楽が共存していたんですよね。
大谷 まさに。『シャボン玉ホリデー』(1961-1972)と植木等の時代からそうだった。
柴 しかも、「お笑い」と「音楽」はテレビの中で常にどっちがエラいかの綱引きをしてきたと思うんです。
柴 70年代から80年代はザ・ドリフターズの『8時だョ!全員集合』の全盛期でした。
あの番組って、いかりや長介さんが「ダメだこりゃ」って言ってコントが終わったら、その舞台を全部撤収した後にゲストの歌手が出てきて歌うんです。つまり、歌手のほうがエラかった。
大谷 ああ、なるほどね。歌がメインで、コントが前座なんだ。
柴 歌謡曲の時代って、音楽のほうがお笑いよりエラかった時代なんです。 『オレたちひょうきん族』もそうですよね。『ザ・ベストテン』に権威があったから、そのパロディの「ひょうきんベストテン」が成立していた。でも、それが89年に全部終わった。
大谷 そうか……ってことは、90年代のJ-POPはお笑いのほうが音楽よりエラくなった時代、ってこと?
柴 そう! だから91年の「情けねえ」がターニングポイントになった。あの時点で、お笑いコンビであるとんねるずが、パロディで本物の歌謡曲に勝っちゃった。
大谷 だからその後にダウンタウンさんが出てきて『HEY! HEY! HEY!』(1994−2012)が始まるんだ。
柴 そうなんですよ。『HEY! HEY! HEY!』はミュージシャンが松本さんにイジられたり浜田さんに頭叩かれたりして番組が成立してた。お笑いのほうがエラいんです。
大谷 すごい話だなあ! でも、それって本当にいいことだったのかな(笑)。
柴 いいことかどうかはわからないですけどね。でも、少なくともテレビの歌番組がそういう歴史を作ってきたのは間違いない。
大谷 その頃浜田さんがH Jungle with tで歌った「WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント」なんて、200万枚以上の大ヒットですからね。
柴 世界で一番売れたジャングル※の曲になったという。
※UKで90年代に勃興したクラブ・ミュージックのジャンル
大谷 でも、そういうアンダーグラウンドなジャンルの曲をお笑い芸人がやるのって、その前からあったと思うんです。YMOとスネークマンショーだってそうだった。でも浜田さんの「WOW WAR TONIGHT」が決定的に違うのは歌詞ですよね。
柴 あー、確かに。
大谷 コミックソングじゃないし、とんねるずのようなパロディでもない。そのへんのうまくいってない男の子の日常の歌ですからね。
たまにはこうして肩を並べて飲んで
ほんの少しだけ立ち止まってみたいよ
純情を絵に描いた様なさんざんむなしい夜も
笑って話せる今夜はいいね…
温泉でも行こうなんて
いつも話してる
H Jungle with t「WOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント」より
柴 そうか、それをカラオケで普通の男の子とか女の子が歌ってヒットした。その後、ウッチャンナンチャンのポケットビスケッツとブラックビスケッツの大ヒットもあった。
大谷 ブラビの「タイミング」(1996)とかね〜! 90年代のJ-POPはお笑い芸人が日常を歌う時代に入ったと。
柴 『うたばん』も90年代ですもんね。あれも石橋貴明さんと中居正広さんが司会で、お笑いのほうが音楽よりエラい番組。やっぱり歌謡曲の時代を終わらせてJ-POPの時代を作ったのはとんねるずとダウンタウンだった。
秋元康というカイブツ
大谷 もっと言うと、これって全部秋元康さんが仕掛けてるんですよ。歌謡曲の時代を終わらせたのも、80年代アイドルの全盛期を終わらせたのも秋元さんだった。
柴 『夕やけニャンニャン』(1985)で普通の女の子を集めて、そこからおニャン子クラブをデビューさせたわけですもんね。
大谷 それと小泉今日子の『なんてったってアイドル』(1986)もですね。あれをヒットさせたことで、それまでにあったアイドル幻想みたいなものを全部ぶち壊した。そのせいで、90年代はアイドル暗黒期に入るんです。
柴 そしてさっき語ったとんねるずの「情けねえ」のプロデュースと作詞も秋元康さんだった。
大谷 つまり80年代の秋元康さんは歌謡曲とかアイドルの美学をパロディ化することで時代を作ったんです。でも、そのことによって前の時代が急激に古くなってしまった。
柴 90年代、ビーイング系の時代とか小室系の時代は、秋元康さんはちょっと影を潜めてましたね。
大谷 でも、あの人は本当にすごいんですよ。だって、松本隆さんだって阿久悠さんだって、全盛期は10年もないんです。時代が変わったら世界観が古びてしまう。でも秋元康さんは何度も戻ってきてる。AKB48でもう一度アイドルの時代を作ったわけですからね。
柴 wikipediaを見ると、チャート1位をとった作詞曲が、1985年から2016年まで現時点で136曲もある。ほんとにカイブツですよね。しかもAKB48では、80年代とは歌詞の書き方がまったく変わっている。
大谷 やっぱり顕著なのは「RIVER」からですね。直球で啓蒙的な歌詞を書いている。それがアイドルファンにダイレクトに刺さった。
君の目の前に 川が流れる
広く 大きな川だ
暗く深くても 流れ速くても
怯えなくていい
そうだ 向こう岸はある
もっと 自分を信じろよ
AKB48「RIVER」より
柴 秋元さんは以前インタビューで「女の子たちの観察日記として歌詞を書いている」と言ってたんです。つまり、2005年に劇場を開いてから数年間、そこから10代の女の子たちがどう悩んで、どう這い上がって、どう才能を発揮するかを見て、それをそのまま歌詞に書いた。
大谷 おニャン子クラブとは真逆ですよね。あの時代はオッサン目線で見た理想の女の子を歌詞に書いてたわけだから。
友達より早く エッチをしたいけど
キスから先に進めない 臆病すぎるの
週刊誌みたいな エッチをしたいけど
おニャン子クラブ「セーラー服を脱がさないで」より
大谷 なんで秋元康さんは女の子に寄り添う書き方になったんでしょうね。
柴 それはもう時代が違うからですよね。特にメディアのリアリティのあり方が変わった。80年代はテレビがメディアの王様で、その楽屋裏を見せるのが当時のリアルだったわけじゃないですか。でも2010年代のリアルがどこにあるかって言ったら、現場とSNSですよ。
大谷 なるほどね! だから劇場と握手会なんだ。
柴 現場でオタクが発信すること、女の子がSNSで書くことが何よりリアルなんです。そんな時代にテレビの裏側を見せたってリアルじゃない。秋元康さんはそのことを誰よりも先にわかってた。だからAKB48が天下をとったんです。
次回「お笑いと音楽の綱引きで歴史はつくられる——テレビと音楽【後編】」は7/18(月)更新予定!
構成:柴那典
7月18日(月)11時30分頃より「心のベストテン」が「FNSうたの夏まつり」を11時間裏実況!