熊本地震3か月 約4600人が避難生活
一連の熊本地震で最初の震度7を観測した地震から14日で3か月です。被災地では仮設住宅への入居が十分に進まず、今もおよそ4600人が避難生活を続けていて、住まいの確保や生活の再建が依然、大きな課題となっています。
一連の熊本地震では、震度7の揺れを2回観測した益城町をはじめ、熊本県の7つの市町村で、災害関連死と認定された10人を含む、59人が死亡し、南阿蘇村では今も1人の行方が分かっていません。
最初の震度7の地震から14日で3か月となりますが、熊本県によりますと、14日午後1時半の時点で4592人が避難所での生活を余儀なくされているほか、多くの人が自宅の車庫やテントなどいわゆる「軒先」で避難生活を続けています。
避難生活が長期化するなか、エコノミークラス症候群だけでなく、暑さ対策や梅雨の時期の安全確保なども課題になっています。
また、熊本県内では、14日午後1時半の時点で15万7000棟余りの住宅で地震による被害が確認され、全壊と半壊は、合わせて3万4360棟に上っています。
16の市町村が仮設住宅の建設を計画していて、13日までに3631戸が着工していますが完成したのはおよそ4割にとどまり、被災者が入居できたのは今月5日までに730戸と、住まいの確保も十分に進んでいません。
仮設住宅への入居など公的な支援を受けるのに必要な「り災証明書」は、これまでに16万4000件余りの申し込みがありましたが、自治体の調査結果に不服があるとして2次調査を申請するケースは3万5000件以上に上り、支援の遅れにつながっています。
さらに、熊本労働局によりますと、仕事を失ったり休んだりしている人や、企業側から寄せられた相談は、今月10日までに2万2000件余りに上っていて、地震から3か月たった今も依然、生活の再建が大きな課題となっています。
最初の震度7の地震から14日で3か月となりますが、熊本県によりますと、14日午後1時半の時点で4592人が避難所での生活を余儀なくされているほか、多くの人が自宅の車庫やテントなどいわゆる「軒先」で避難生活を続けています。
避難生活が長期化するなか、エコノミークラス症候群だけでなく、暑さ対策や梅雨の時期の安全確保なども課題になっています。
また、熊本県内では、14日午後1時半の時点で15万7000棟余りの住宅で地震による被害が確認され、全壊と半壊は、合わせて3万4360棟に上っています。
16の市町村が仮設住宅の建設を計画していて、13日までに3631戸が着工していますが完成したのはおよそ4割にとどまり、被災者が入居できたのは今月5日までに730戸と、住まいの確保も十分に進んでいません。
仮設住宅への入居など公的な支援を受けるのに必要な「り災証明書」は、これまでに16万4000件余りの申し込みがありましたが、自治体の調査結果に不服があるとして2次調査を申請するケースは3万5000件以上に上り、支援の遅れにつながっています。
さらに、熊本労働局によりますと、仕事を失ったり休んだりしている人や、企業側から寄せられた相談は、今月10日までに2万2000件余りに上っていて、地震から3か月たった今も依然、生活の再建が大きな課題となっています。
4人を「災害関連死」として新たに認定
本地震の被災者のうち、車の中で泊まる避難生活などの影響で死亡した70代と80代の男女4人について、熊本市は「災害関連死」として新たに認定しました。
これで一連の熊本地震による死者は、59人となりました。
熊本市は、一連の地震のあとに死亡した被災者の遺族から「災害弔慰金」の申請を受けて、避難生活などの影響で亡くなった「災害関連死」に当たるかを審査しています。
医師や弁護士などでつくる審査委員会での検討の結果、熊本市は4月16日と24日に亡くなった70代と80代の男女4人を「災害関連死」として、新たに認定しました。
市によりますと4人は、地震後、車の中で泊まっているときに、心筋梗塞を引き起こしたり、医療機関が被害を受けて、病室から出されたあと肺炎を引き起こしたりして亡くなったということです。
熊本市はこれまで、市内では、10人が災害関連死の疑いがあるとしていましたが、今回認定された4人のうち3人がこの中に含まれているということです。
一連の地震で災害関連死と認定されたのは、これで10人で、熊本地震による死者は、59人となりました。
熊本市ではほかにも61人について遺族から申請があり、地震との関連を審査しています。
これで一連の熊本地震による死者は、59人となりました。
熊本市は、一連の地震のあとに死亡した被災者の遺族から「災害弔慰金」の申請を受けて、避難生活などの影響で亡くなった「災害関連死」に当たるかを審査しています。
医師や弁護士などでつくる審査委員会での検討の結果、熊本市は4月16日と24日に亡くなった70代と80代の男女4人を「災害関連死」として、新たに認定しました。
市によりますと4人は、地震後、車の中で泊まっているときに、心筋梗塞を引き起こしたり、医療機関が被害を受けて、病室から出されたあと肺炎を引き起こしたりして亡くなったということです。
熊本市はこれまで、市内では、10人が災害関連死の疑いがあるとしていましたが、今回認定された4人のうち3人がこの中に含まれているということです。
一連の地震で災害関連死と認定されたのは、これで10人で、熊本地震による死者は、59人となりました。
熊本市ではほかにも61人について遺族から申請があり、地震との関連を審査しています。
死者 59人
一連の熊本地震では、震度7の揺れを2回観測した益城町をはじめ熊本県の7つの市町村で、災害関連死と認定された10人を含む、59人が死亡しています。
熊本地震で警察が確認している死者数は、14日現在、益城町や南阿蘇村、熊本市など、熊本県の7つの市町村で49人に上ります。
一方、熊本市は、一連の地震のあとで死亡した被災者の遺族から「災害弔慰金」の申請を受けて、避難生活などの影響で亡くなった「災害関連死」に当たるかを審査し、14日までに男女10人を災害関連死として認定しました。
熊本地震で警察が確認している死者数は、14日現在、益城町や南阿蘇村、熊本市など、熊本県の7つの市町村で49人に上ります。
一方、熊本市は、一連の地震のあとで死亡した被災者の遺族から「災害弔慰金」の申請を受けて、避難生活などの影響で亡くなった「災害関連死」に当たるかを審査し、14日までに男女10人を災害関連死として認定しました。
避難者 4592人
熊本県の災害対策本部によりますと、県内では大雨による避難者を除き、14日午後1時半の時点で、93か所の避難所に合わせて4592人が避難しています。
避難者が最も多いのは益城町で1578人、次いで南阿蘇村が1036人、熊本市が934人、西原村が292人、御船町が241人、宇城市が186人、嘉島町が149人、などとなっています。
このほかにも自宅の車庫やテントなど、いわゆる「軒先」や車の中で避難生活を続けている人も多くいます。
避難者が最も多いのは益城町で1578人、次いで南阿蘇村が1036人、熊本市が934人、西原村が292人、御船町が241人、宇城市が186人、嘉島町が149人、などとなっています。
このほかにも自宅の車庫やテントなど、いわゆる「軒先」や車の中で避難生活を続けている人も多くいます。
避難指示と避難勧告
熊本県内では14日午後5時の時点で、大雨の影響を除いて、一連の地震を受けて避難指示が452世帯、1154人に、避難勧告が222世帯、593人に出されています。
このうち避難指示は、南阿蘇村の336世帯、834人、御船町の108世帯、308人と宇土市の8世帯、12人に出されています。
避難勧告は御船町の139世帯、347人、美里町の69世帯、207人、宇城市の12世帯、34人、熊本市の2世帯、5人に出されています。
このうち避難指示は、南阿蘇村の336世帯、834人、御船町の108世帯、308人と宇土市の8世帯、12人に出されています。
避難勧告は御船町の139世帯、347人、美里町の69世帯、207人、宇城市の12世帯、34人、熊本市の2世帯、5人に出されています。
住宅被害 15万7198棟
熊本県災害対策本部のまとめによりますと、一連の地震で被害が確認された住宅は14日午後1時半時点で15万7198棟に上っています。
このうち、「全壊」は22の市町村で合わせて8310棟に上り、自治体別では益城町が最も多く2643棟、次いで熊本市が2400棟、御船町が766棟、南阿蘇村で597棟などとなっています。
また「半壊」は合わせて2万6050棟で、最も多い熊本市が1万3276棟、次いで益城町が2741棟、御船町が1367棟、宇城市が1241棟、などとなっています。「一部破損」は12万626棟で、熊本市が7万6798棟、合志市が5383棟、宇土市が4859棟、益城町が4737棟などとなっています。
このうち、「全壊」は22の市町村で合わせて8310棟に上り、自治体別では益城町が最も多く2643棟、次いで熊本市が2400棟、御船町が766棟、南阿蘇村で597棟などとなっています。
また「半壊」は合わせて2万6050棟で、最も多い熊本市が1万3276棟、次いで益城町が2741棟、御船町が1367棟、宇城市が1241棟、などとなっています。「一部破損」は12万626棟で、熊本市が7万6798棟、合志市が5383棟、宇土市が4859棟、益城町が4737棟などとなっています。
仮設住宅 完成は全体の40%
熊本県によりますと、16の市町村が仮設住宅の建設を計画し、13日までに3631戸が着工していますが、完成したのは1429戸と全体の40%にとどまっています。
熊本県は当初、今月下旬までにすべての仮設住宅を完成させる計画でしたが、想定を上回る入居希望者に対応するため建設戸数を大幅に増やしたのに加えて大雨の影響もあり、すべての仮設住宅が完成するのは来月下旬までずれ込む見通しです。
被災者が入居できた仮設住宅は今月5日までで730戸にとどまっています。
一方、民間の賃貸住宅を被災者向けの仮設住宅として提供する「みなし仮設住宅」には、12日までに4786件の申し込みが寄せられています。
熊本県は当初、今月下旬までにすべての仮設住宅を完成させる計画でしたが、想定を上回る入居希望者に対応するため建設戸数を大幅に増やしたのに加えて大雨の影響もあり、すべての仮設住宅が完成するのは来月下旬までずれ込む見通しです。
被災者が入居できた仮設住宅は今月5日までで730戸にとどまっています。
一方、民間の賃貸住宅を被災者向けの仮設住宅として提供する「みなし仮設住宅」には、12日までに4786件の申し込みが寄せられています。
鉄道の影響
熊本県内の鉄道は、一部で土砂崩れのため地震から3か月がたった今も運転できず、復旧の見通しが立っていません。
運転できなくなっているのは、JR豊肥線の肥後大津と阿蘇の間と、南阿蘇鉄道の全線で、いずれも復旧の見通しは立っていません。
運転できなくなっているのは、JR豊肥線の肥後大津と阿蘇の間と、南阿蘇鉄道の全線で、いずれも復旧の見通しは立っていません。
断水は647世帯
熊本県のまとめによりますと、熊本県内では12日午後1時の時点で、南阿蘇村の517世帯、西原村の32世帯、御船町の98世帯の合わせて647世帯で断水が続いています。