人質テロ事件受け ODA事業の安全対策強化へ
バングラデシュでODA=政府開発援助の事業に関わっていた日本人7人が殺害された事件を受けて、政府は安全対策の会議を開き、国ごとに判定された危険度だけにとらわれず、レストランなど警備が手薄なところでも警戒レベルを状況に応じて上げていく方針などを確認しました。
この会議は、バングラデシュの人質事件で殺害された日本人7人がJICA=国際協力機構から請け負った都市計画に関するODA事業に関わっていたことから、事業に参加する人たちの安全対策を検討しようと、政府が設置しました。
12日の初会合には、岸田外務大臣やJICAの北岡伸一理事長などおよそ20人が出席し、この中で、岸田大臣は「テロ情勢は厳しさを増し、ODA事業を続けるには、これまでの取り組みを抜本的に見直す必要がある」と指摘しました。
これまでODA事業では、テロ組織の活動が活発かどうかなど、国ごとに危険度を判定し、危険性が高い国では防弾ガラスを備えた車で移動することなどを現地に指示してきました。しかし、今回はソフトターゲットと呼ばれる、警備が手薄で大勢の人が集まるレストランで事件が起きていることから、会議では、国ごとの危険度だけにとらわれず、状況に応じて警戒レベルを上げていくことや、周知を徹底する方針を確認しました。政府では、具体的な内容を来月中に取りまとめることにしています。
12日の初会合には、岸田外務大臣やJICAの北岡伸一理事長などおよそ20人が出席し、この中で、岸田大臣は「テロ情勢は厳しさを増し、ODA事業を続けるには、これまでの取り組みを抜本的に見直す必要がある」と指摘しました。
これまでODA事業では、テロ組織の活動が活発かどうかなど、国ごとに危険度を判定し、危険性が高い国では防弾ガラスを備えた車で移動することなどを現地に指示してきました。しかし、今回はソフトターゲットと呼ばれる、警備が手薄で大勢の人が集まるレストランで事件が起きていることから、会議では、国ごとの危険度だけにとらわれず、状況に応じて警戒レベルを上げていくことや、周知を徹底する方針を確認しました。政府では、具体的な内容を来月中に取りまとめることにしています。