私は10代の頃、アメーバブログをやっていました
あれは小学校高学年だったのかしら?
ある日、シフォンが何かやっていました。何をやっているのか気になって、見てみると、彼女は家族内緒でアメーバブログをやってました。
しかも、当時にしては珍しいアバターを作成できるブログでした。
面白いのかな、と思い、シフォンにやり方を教えてもらいながら、アメーバブログをやり始めました。
しかし、長くは続かない…
- 読者はごく少数
- アクセス数も少ない
- アメーバピグの友達も少ない
- 読む人が少ない
その理由で、1年か2年ぐらいで退会。しかし、別のアドレスで登録。
理由は、小説を書く為でした。
しかし、それも長くは続かず、結局は退会しました。
何度も登録しては退会し、2016年迎えた
ある日、おじ夫婦(お母さんの兄夫婦)は大下家に泊まり、パトリックおじさんは私にこう言った。
君は絵の才能があるから、ホームページ作成した方がいいよ!
ホームページを作成する事を勧められました。
ずっと悩んでいた
作成するか、しないか、ずっと迷っていました。
でも、したとしてもどうせ見れくれないと思いました。
私はみなるん人形とは違い、内気で暗い性格で非常にネガティブなんです…。
芸能人で例えたら、ノンスタの石田さんです。
迷った挙句、作成する事にしました。それがこちらです↓
作成した理由は、人々の為に疲れを癒す絵を描いて見せたかった事もあり、ある人物のように輝いてみたいという理由でもありました(次回のブログで説明いたします)
そして、はてなブログへ
ウェブサイトを作成して数日後、母はこう言いました。
ブログやってもいいね(^^♪
そこで、私はアメーバ以外のブログを探すと、そこでたどり着いたのがはてなブログなのでした。
はてなブログはシンプルで作成しやすいという事で始めました。
何となく、記事を書く。
そして、イメトモさんのブログを見て、こう思いました。
文字で伝えるよりも漫画で伝えた方が分かりやすいかも。
イメトモさんを見習って、やってみました。
さらに、ブロガーを探してその人のブログを読んだり、コメント書いたり、にほんブログ村などブログランキングに参加すると驚きました!
最初の時とは驚く程、アクセス数が1000まで上がり、これまで読者7人だったのに今では63人になりました(;゚Д゚)
しかも、注目のブログまで上がって、凄くうれしかったです!!
今は注目のブログではなくなりましたが(^_^;)
初めてだったので、もっと絵を描こうと燃えてきました('◇')ゞ
家族にも伝えました
家族にその事を伝えると驚いていました。
すごいやん!
と親戚たちからも言われました。
シフォンは読者12人しかおらず、兄ちゃんは自分の動画を見てくれる人は10人しかいないと聞いて、驚きました。
正直、一番驚いているのは私です(^_^;)
これまでは最低のどん底で暗い女だから(自分のブログを)読んでくれるわけがないと思いましたから💧
みゆまっしーさんや明石先生やイメトモさんやりっこさんや他の読者と仲良くなれて本当にうれしいです(*'ω'*)
さらには、まみちゃんは毎日、私のブログを見るのが楽しみだと言っていたので、これから皆のネタを集めて4コマで再現して描きたいと思います。
アクセス数が落ちてしまっても落ち込まない!!
何故なら、読者には「選択肢」があるからです。
- 読むか、読まないか
- 読んでいて、この記事が好きか嫌いか
- 星を何個押すべきか
- コメントやブックマークするべきかしないべきか
- 最後に読者登録するか、しないか
私が小学生の頃から一番尊敬している人は宮崎駿です。
高学年の頃、私はポニョがアメリカへ上陸し上映開始したというニュースを見たのです。
宮崎駿はこうインタビューで答えたのです。
見てもいいし、見なくてもいい。見るか見ないかはその人次第!
私は自閉症の為、理解するのに時間をかかりますが、これだけは意味が分かりました。
この時は既に漫画家になる夢を持っていたので、
こういう世界は厳しいけど、もしかしたら、その壁を乗り越える事ができるかもしれない、
そう思ったのです。
つまり、私のブログは注目のブログまで上がっていても、いつかは落ちるかもしれない。
人気のブログを維持する事は難しい事が実感しました。
けど、宮崎駿の言葉を頭の中で唱えながら、自分の心を支えます。
読者の中には好き嫌いがあるので、落ち込む事もなく現実を受け入れます。
私にあるのは尊敬と感謝の気持ちのみ
私は人気になれなくても、読者や家族の皆は私のブログを見てくれます。
しかも、見てくれるだけでなく、「毎日が楽しみ」とまで言われるようになったので、これからも毎日ブログ投稿したいと思います。
自分のブログを投稿するだけでなく、他のブログを読んで、シェアをして人々に情報を伝えます。
それがあるからこそ、人生は楽しいもんだな、と感じるからです。
落ち込んでいても、前へ進む事はできません。
どうせ皆は自分のブログを見てくれない、と思い込むのは徐々に言い訳にしか聞こえません。
言葉を使って文章を書くのは非常に下手だと自分は思いますが、それでも続けたいです。
最後まで読んでくれてありがとうございます。
皆さんも、毎日、楽しく過ごせるといいですね。
私は心の底からそう願っております。
Have a good day!(良い一日を)
次はブログ名とハンドル名の由来と人物について説明したいと思います。
See you!
猫ちゃんの好きな音楽 ストレス解消のためのミュージック・ビタミン
- アーティスト: 加藤知子,舘野泉,東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団,アリソン・エルドリッジ,ハレー弦楽四重奏団,鈴木理恵子,チェコ・フィルハーモニー室内合奏団,佐藤正美,豊嶋泰嗣クインテット
- 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
- 発売日: 1996/02/21
- メディア: CD
- クリック: 11回
- この商品を含むブログを見る
こういうのがあるのですね!
猫でも人間と同じようにストレス解消するのでしょうか(笑)
ちょっとしたおふざけはいいとして、クラシック音楽は「つまらない」「眠い」というイメージをお持ちの方が多いと思いますが、その逆を考えてみてください。
「つまらない」→「楽しい」
「眠い」→ 「落ち着く」「心が安らぐ」
そう考えていると、クラシック音楽=ストレス解消の為の心の治療だと思うのかもしれません。
クラシック音楽は、ポップスやロックと違い、優雅で落ち着きのある音楽を流します。
その働きがあるからこそ、心が落ち着くと思います。
しかし、逆にクラシック音楽を好まない人にとっては、その働きの所為で、「つまらない」「眠い」と感じてしまうのではないでしょうか?
是非、試して下さい(^O^)/
持ってないくせに何を言うんだか…(^_^;)