健康ブームにも乗って自転車に乗る人が増えました。ママチャリよりも変速機が付いててタイヤも細くおしゃれに乗りこなせるということでクロスバイクを選ぶ人も多いようです。
その反面、ルールやマナーが少し置き去りにされてしまい、逆走や信号無視、出会い頭の衝突など痛い目にあってしまう人も少なくありません。
そんな話はこちらのほうで。
実は僕も今クロスバイクに乗っていまして、かれこれ4年ほどのっています。会社の通勤をメインに琵琶湖一周したり京都散策にも使っているので、ざっくり2万キロくらい走っているようです。(サイクルコンピューター、略してサイコンをつけていれば距離は記録できるのですが、スピードを競ったりと気が散りがつなので外しています)
自分が乗ってるとついついクロスバイク乗りが気になって見てしまったりするのですが、3つ気になっていることがあります。
- 8割の人は空気圧が足りていない
- 三差路の信号を無視する人がめちゃくちゃ多い
- ハンドルを切っていない人が多い
ママチャリよりもタイヤが細いことで路面との抵抗が少なく軽い漕ぎ出しにも繋がるクロスバイクですが、反面タイヤの空気圧はママチャリ以上にシビアです。段差の強いところでホイールがゴツンと路面にあたってしまうようなショックを与えてしまうと「スネークバイト」と呼ばれるような2カ所穴が開いてしまうパンクを起こしがち。
段差を越えるときは腰を浮かしてショックを和らげるように運転するのが大事。慣れれば自然とできることなので是非。
そしてこういう三差路。赤い矢印のように進む自転車の信号無視のまぁ多いこと。琵琶湖一周こと「ビワイチ」は時計回りルートと反時計回りルートどちらでも出来るんですが、反時計回りにすると信号で止まる回数が少なくて良いとか言う人がいるんですよ。確かにこの絵の左側が琵琶湖なのでこういった三差路が多くはなるんですが、信号は信号なのでもちろん止まらなくてはいけないんです。いやこれはママチャリでも三輪車でも同じなんですけどね。
さて、やっと本題のハンドルの話です。
ハンドルをカットすれば自分にピッタリ。
自転車のハンドルっていうのはいろんな形があるのですが、クロスバイクの場合「ストレートバー」と呼ばれる真っ直ぐな一本が多いです。これ、長さをカットする前提で作られているので、若干長めに作られています。
ストレートハンドルバーとはこんな感じ。ストレートとはいえ握りやすいように若干角度が付いているのですが。
クロスバイクって買った時のままでハンドルを握ると、手と手の間隔が広いなと思いませんか?手をまっすぐに伸ばした時(前へならえのポーズ)よりハンドルを握った時の方が手の間隔が広くなると思います。
あまりにハンドルが広すぎるとしっかり握れないし、顔がつんのめった感じになって長時間乗ると疲れたりするんです。電柱に引っかかって転びかけたりとかも。
今のハンドルの握る位置をちょっと無視して自分の肩幅と同じくらいの位置でハンドルを握ってみると意外と握りやすいし力も入れやすいかもしれません。「買った時のハンドルがこうだったからそれで間違いない」はちょっと疑ってもいいんです。
では実験。腕立て伏せを「肩幅より広く」「肩幅くらい」「肩幅より狭く」の3ポーズでやってみると一番腕立て伏せがやりやすいのはどれでしょう。
やってみると、肩幅か肩幅より若干広めくらいの時が腕立て伏せがやりやすく、あまりに広くても狭すぎてもやりにくいんです。それは腕の筋力と可動域などに関係してきますが、その幅がもっとも体を支えやすいんですよね。ママチャリと違いクロスバイクは体重を「腕、お尻、足」に分けて自転車に載せるので、それらのバランスが悪いと「腕がだるい、おしりが痛い」などになりがちです。
ちょうどいいポジションを出すためにハンドルの幅を調整するのって大事なことですよ。長過ぎるハンドルはこういったパイプカッターなどで切断することができます。
SK11 パイプカッター 切断能力 3~32mm PC-32
- 出版社/メーカー: SK11(エスケー11)
- メディア: Tools & Hardware
- 購入: 3人 クリック: 13回
- この商品を含むブログを見る
以前は200円でダイソーさんにパイプカッターが売ってたんですが今でもあるのかな。こういう形状のパイプカッターは失敗も少ないしオススメ。僕はなんせ「思い立ったが吉日」なので、たまたま家にあったカナノコでバシッと切りましたが(笑)
切り口は荒れているので金ヤスリなどでバリをしっかり落としておきましょう。そして元通りにハンドルグリップを付けるか新しく買うか。
VELOのこんなグリップとかオススメ。コレ、無理やりハンドルに差し込もうとしてもギュウギュウで入りません。パーツクリーナーをハンドルに吹きつけておいてからシュッと差し込むとすんなり入ります。滑ればいいんだ!と石鹸水を塗ったりすると、とっさの時に空回りとかをする危険があるのでやめておきましょう。
逆にハンドルがめちゃくちゃ狭い自転車に乗ってる人を見たことが無いですか?都会ならメッセンジャーの人たちがハンドルが狭いピストバイクに乗ってたりします。
これもカットして肩幅よりかなり狭くして乗るんですよね。見た目に「ハンドル操作しにくいんだろうなあ」と思ったりするのですが、あれは信号待ちしている車の横をすり抜けやすくするためにハンドル幅を狭くしていたりするそうです。危ないからやめておいたほうがいいと思うんですがまぁ人それぞれですよね。
夏はアウトドアだ、今から自転車を買おうという人はちょっとチェックしておくと乗りやすい自転車が出来ると思います!腕が疲れる、おしりが痛いなどはポジションのチェックなどで改善できますので!
僕?僕のはブルホーンに変えてます。いろいろ握れて楽ですよ。