また互助会問題が話題になっている。
そもそも「互助会」とはなんぞやというと、そういう一つの会合があるわけではない。「はてなブックマーク」の高い拡散性に期待して、薄っぺらい記事に相互にブックマークを付け合う人たちを揶揄するための言葉だ。
互助会問題は本当にゲスで不毛で、「お前らいったい人生の貴重な時間使って何やってんの」と思いながら、なんだか人間の人間らしい部分を見ているような気もして、何となく流れを追ってしまっているし、こうして記事も書いてしまっている。
きっかけ
今さらリンクを貼るまでもないが、
この記事が今回の事の発端。
これに対し、このリストに挙がった方たちの反応は割れた。
喜び(というか煽り)の声
次はもっと上位狙わないと!! / 他178コメント https://t.co/2RfKcTrL8g “はてな互助会メンバーリスト” https://t.co/kQjI6483xX
— つっちー。 (@EN__project) 2016年7月5日
60位だやった^^!w / 他226コメント https://t.co/7fg5n2CKfW “はてな互助会メンバーリスト” (510 users) https://t.co/iv3pHQgGKl
— SHIJIN (@gustave_buzz) 2016年7月5日
悲しみの声
もう消えていなくなれということだろうか。 - Yukibou's Hideout on Hatena
自分はメンタルが弱い人間なので、こういうのを見るとてきめんにやられる。
ここ1週間のデータをまとめたものらしいし、今後も1時間毎に随時更新されていくらしいけど、こういうのって初動のインパクトが大きいので、自分の名前が一番上にあることは忘れられないだろう。
つまりはお前のブログは面白く無いんだから消えて無くなれということなんだろうか。そういうことなんだろうな。
こちらの方は、「人に迷惑をかけるなら」と、ブログ活動の休止を宣言してしまった。
私だけのことならばネタにかえて面白くしてやろうと思いましたが、私がつけるブックマークによって相手先のブログにもご迷惑がかかるということなので、潔くこのブログをやめることにしました。
互助会リスト作成に対する疑問の声
上記リストが出てきたあと、リスト外の人からもすぐにいくつもの疑問(または批判)の声があがった。
理念への疑問
はてなブックマーク「お気に入られ」1000名突破しました。ありがとうございますm(_ _)m - しいたげられたしいたけ
もしこの方が本気で「文化の違う集団を分離」することが「はてな運営の仕事」だと考えているのであれば、何か根本的に誤解しているとしか言いようがありません。この方の期待するような「仕事」を「はてな運営」がやってくれることはないと、100%の確信を持って言い切ることができます。
互助会で成功するほどブログは甘くない!好き嫌いのレッテル貼り - ポジ熊の人生記
こちらの記事には、
「何らかの理由で嫌いなブログに互助会のレッテルを貼って批判したいだけ」
「勝手な想像で人を晒し者にするな」
といった趣旨のことが書かれている。
「互助会リスト作成」という私刑
互助会リストの作成は、私刑(リンチ)の一つと捉えることができる。私刑というのは、「法に基づかずに、私的に制裁を加えること」だ。日本においては、日本国憲法第31条で、
何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。
と私刑の禁止が明確に規定されている。
今回の互助会リストの件は、「気に入らない相手を法(及びはてな)が裁いてくれないから、自ら直接制裁行為に出たのだ」という意味で、私刑以外のなにものでもない。
精度への疑問
これ互助会やない。単に沢山ブクマする人のリストや。 / “[N] 「はてな互助会メンバーリスト」お互いのはてなブログにはてブしあっている人たちのリスト” https://t.co/XVJBc4k3cE #ブックマーク
— ブリ (@brimley3) 2016年7月6日
互助会はクソだがその存在を消そうとしてる奴らはクソ以下 - 今日も得る物なしZ
ぶっちゃけこのリストははてなでアクティブに動きまわってる人リストであって互助会リストではない。
「はてブ互助会リスト」上位ブログの感想 - この夜が明けるまであと百万の祈り
上位30位のブログまで目を通してみましたが、互助会というよりブクマ営業してる方が多いですね。
私がいうブクマ営業とは、ろくに記事を読まずにその返報性だけ期待して、新着記事に機械的に大量にブクマをつけて回るという行為です。はっきり言って私この行為嫌いです。はてなスター営業をしてる人もいますね。私はこういうのあんまり好きじゃないです。
今回問題になった互助会リストは、お互いにブックマークを付けている人の数を集計してポイントにして、それによって順序をつけただけなので、単純にアクティブにブックマークを付けまくっている人は上位にランクインしてしまう仕組みになっている。
「精度の低い私刑」という害悪
思うに、精度が低い私刑というのは最悪だ。
互助会リストの作成によって傷付き、ブログを辞めてしまう人までいるというのは上で見たとおり。そんな影響力のある凶器を、恐ろしく低い精度で作ってしまった今回の件はさすがに罪が重いのではないか。
法という客観的な根拠に基づかずに、個人に対して制裁を与えるのは、絶対にあってはならないことなのだけど、もし仮にこうしたリストを作成したいのであれば、せめて最大の注意と慎重さを期すべきだ。
互助会を憎む人の視点と観察力の低さ
この記事の、「返報性の原理という幻想」から下を読んでみてほしい。以下に大事な部分を引用しておく。
今回の分析でも、比較的コミュニティ化の高いエリアがいくつか見られましたが、こういった『互助会』は、明示的に『ブックマークつけあおうぜ!』と同盟を組んでいる例よりも、自然発生的に発生しているケースのほうが多いのかな?というのが個人的な感想です。
実際にそれ(返報性の原理)でホットエントリーが作れるのか?というと中々難しい問題が有ります。
また、なんとかブックマーク返しをして貰えたとしましょう。でも、ホットエントリー等に上がるためには、記事投稿時のタイミングに合わせてブックマークしてもらう必要があるため、かなりの母数が必要になります。
はてなブックマークで『バズ』というだけのレベルのPVを稼ぐためには、ホッテントリのてっぺん、ブックマーク数では、最低でも300位は欲しいところですが、それだけの数を稼ごうとすると、互助会だけで稼ぐのは困難です。互助会は、入り口を通過するまでの『入場証』を発行してくれますが、『はてなブックマーク』というシステムの中で評価されるかどうかは、書き手の才能にかかってくる側面が多くなります。
また、人気エントリーやホットエントリーの下の方は、よっぽど熱心にはてなをチェックしている人でなければ、ほとんどスルーされるレベルなのに、そこのノイズを気にするのは、なんというかはてな中毒同士の同じ穴のムジナ感がします。
利用するにせよ、批判するにせよ、『互助会』なるものは、その記事の内容の浅さと同じくらい、その闇も浅いものです。
ただ今後、より一層の成長を目指すには、多様なユーザを受け入れる土台を整える必要があるのではないのか?という風に感じています。はっきり言って、いまのはてなにはホットエントリーというお城は小さすぎるんです。
はてなには、各ユーザーのブックマークのデータという非常に価値のある資産を持っています。ホットエントリーは、いまの日次ランキングあたりの位置づけにおいて、トップには最近ブックマークをつけた記事の特性からおすすめの記事を紹介する仕組みなど、「ひとりひとりのはてな」を強化していく必要があるんじゃないかなあと思います。
マイホットエントリーでもいいのですが、せっかくなのでブックマークデータも解析して、ユーザやタグの関係から『まだ話題になっていないけれど、きっとあなたにぴったりの情報を提供する仕組み』はもっと作れるんじゃないかなあと思うんですね。
あまりに適切な観察で、たくさん引用してしまった。
要は、
- 相互にブックマークを付け合うのは、似た趣味・嗜好を持つ人間同士が健全に繋がれていることを表すのみであって、明示的に「ブックマークをつけあおうぜ!」とやっているわけではない。
- 互助会活動や返報性を求めたブックマークで得られるブクマなんて大した数ではない。
- はてなは趣味・嗜好を拾いあげる仕組みを作って、クラスタを分けるべき。
こんな感じですね。
クラスタ分けについては実装されれば面白そうですが、やっぱりこのクラスタの混ざり合う雑多な感じ、全員が一つのホッテントリを見て一つの話題を共有している同時性がはてなの良さでもあると思うので、実装する場合はこっそりと実装してほしいかなと思ったりもします。それでは。