>  >  > 貧困、薬物、少年院を歌うラップが

ラップは「フリースタイル」だけじゃない! 貧困、薬物売買、少年院…ハードな現実を歌った日本語ラップの存在

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
rap_160705.jpg
「ユリイカ」(青土社)2016年6月号

 昨年9月から放送開始された深夜番組『フリースタイルダンジョン』(テレビ朝日)を皮切りに「日本語ラップ」が再び注目を集めている。『フリースタイルダンジョン』がいま一気に人々の注目を集めたのは、なんといっても「言葉遊びの妙」にその理由があるだろう。トラックに合わせて変幻自在にフロー(節回し)を変えながら、韻を踏みつつ、なおかつ相手の言葉に返答していく。それらの作業をすべてアドリブでこなしていく様は、まるで言葉の魔法使いのようだ。最近では、これまで音楽に興味がなかったような中高生もゲーム感覚でフリースタイル遊びを学校でするようになっているとのことで、今後もこのブームは続いていくことだろう。

 しかし、忘れてはならないのは、「ラップ」という表現形態の魅力は、そういった即興での言葉遊びだけにあるわけではないということだ。番組で審査委員を務めるいとうせいこうも「ユリイカ」(青土社)2016年6月号で、現在のラップブームについてこのように語っている。

「ただ、ラップブームというよりは、基本的にフリースタイルブームなんだよね。ヒップホップにおける、フリースタイルといういち要素のゲーム性みたいなもの、あるいは、喧嘩っぽさ? 今はまだそれが面白がられているという段階。この前の収録の時にZeebraが「こういうブームを通して、曲の方も聴いてもらえるような流れになって欲しい」と言っていたけど、僕も、フリースタイルだけではなく、決まった曲をやるライブの面白さみたいなものも分かってもらえれば嬉しいな、と思ってる」

 ラッパーたちによる巧みなフリースタイルバトルはもちろん魅力的だが、あくまでそれはラップという表現がもついち要素に過ぎない。フリースタイルの言葉遊びゲームだけではなく、ラッパーたちが熟考に熟考を重ねひとつのアーティスティックな作品としてまとめあげた楽曲にも興味をもってもらうことができるか否かで、このラップブームが単なる一過性のもので終わるかどうかは大きく変わってくるだろう。では、「ゲーム」ではなく「曲」「作品」としてのラップではいったいどんな内容が歌われているのだろうか?

 言葉数が多く多種多様なメッセージを込めやすいラップというアートフォームは、1970年代にニューヨークの貧民街で産声をあげたときから一貫して、それまでのポップミュージックではなかなか題材になりにくかったものも積極的に取り上げ続けてきた。黒人差別問題、まん延する違法薬物、意図しない10代での妊娠と人口中絶、HIVなどの性感染症の問題、ドラッグ取引、ギャングの抗争による発砲事件など、そのテーマは多岐に渡る。

 パブリック・エネミーのチャック・Dによる「ラップミュージックは黒人社会におけるCNNである」という言葉は有名だが、このフレーズは、ラップという音楽は、レーガノミクスや都市再開発でどんどん苦境に追いやられていくスラム街の黒人たちが、自らの置かれている悲惨な状況を外に訴えるためのメディアとしての役割も果たしてきたということを示している。

この記事に関する本・雑誌

ユリイカ 2016年6月号 特集=日本語ラップ

リテラのSNS

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

関連リンク

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 池上彰が政権のテレビへの圧力を明言
2 「#自民党に質問」で質問無視のヤラセ
3 舛添より金に汚い参院立候補者リスト
4 貧困、薬物、少年院を歌うラップが
5 しのぶとさんまが戦争政策を真っ向批判
6 森喜朗の勘違い国歌強制にマスコミ沈黙
7 安倍自民党が公選法違反の誇大政党CM
8 ダッカテロと安倍政権の搾取的ODA政策
9 『クロ現』降板の国谷裕子が圧力を語る
10 文春に疑惑報じられた青山繁晴の珍発言
11 キムタク最大のタブーとは?
12 安倍政権支持の学生団体は統一教会
13 湊かなえに続き筒井康隆も押切もえ揶揄
14 大橋巨泉が遺言で安倍晋三を痛烈批判!
15 大手メディア参院選情勢調査の結果は
16 林真理子がなんとキムタク批判!
17 田崎史郎に自民党が政党交付金から金
18 SMAPを殺したのはキムタク
19 安倍応援団・視聴者の会とリテラが対決
20 中居がキムタクに「納得がいかない」
PR
PR
1田崎史郎に自民党が政党交付金から金
2参院選前に女性誌も自民党の改憲に警告
3大橋巨泉が遺言で安倍晋三を痛烈批判!
4稲田朋美がテレビの改憲論議で大嘘連発
5報ステ党首討論で安倍が逆ギレ、詭弁
6山本太郎が安倍にガリガリ君問題を追及
7大手メディア参院選情勢調査の結果は
8おおさか維新が政党交付金を返還逃れ!?
9「#自民党に質問」で質問無視のヤラセ
10広末涼子が育児放棄バッシングに大反論
11森喜朗の勘違い国歌強制にマスコミ沈黙
12安倍政権支持の学生団体は統一教会
13党首討論で古市、橋本が安倍びいき司会
14NEWS加藤がSEALDsに賛同!
15安倍自民党がリニアに30兆円投入の裏
16五輪、選挙…電通社員が黒い手口暴露
17文春に疑惑報じられた青山繁晴の珍発言
18安倍がFacebookで報ステ党首討論攻撃
19安倍のPR動画パロディを自民党が削除
20森山農水相らの賄賂疑惑にテレビが沈黙
PR
PR

カテゴリ別ランキング


人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」