八重山音楽に魅了され、台湾で発信 自己流で勉強

三線を奏で、八重山音楽を楽しむ台湾琉球文化交流協会のメンバー=台北市

三線を奏で、八重山音楽を楽しむ台湾琉球文化交流協会のメンバー=台北市

 【仲地清通信員】毎週土曜の午後、台北市の繁華街「西門」で、八重山民謡を奏でる三線の音色が聞こえてくる。八重山音楽に魅了された台湾出身の呉寰さんが会長を務める台湾琉球文化交流協会の八重山民謡の練習会場からだ。台湾に沖縄、八重山音楽を普及する起点になっている。

» 台湾には泡盛の達人が276人! 飲み方教える大学講座やカクテル人気

 同交流協会は2014年に発足し、台北政府に正式に登録された文化交流団体。練習会場は東京の原宿のように台湾の若者でにぎわう繁華街のビルの3階にあり、20代から40代の男女が互いに試行錯誤しながら八重山民謡の「安里屋ユンタ」「デンサ-節」「月ぬ美しゃ」「てぃんさぐぬ花」を奏でる。

 4年前、那覇市国際通りで八重山出身の横目大通(ひろみち)さん(33)、大哉(ひろや)さん(31)兄弟のライブを聴き、すっかり八重山音楽に魅了された呉さん。交流協会の会員は現在8人で、体験者希望は毎年増えているという。会員はみんな沖縄旅行の経験者で、旅行を通し沖縄の音楽に引かれた人ばかり。

 3年間自己流で勉強し、いまや指導者級の腕前を持つダイエン(泰雅)族出身の陳咏識さん(35)は「沖縄音楽は心にしみる。最初、国際通りでカンンカラ三線を買い、それで練習した」と話す。

 黄國振さん(42)は4年前にオートバイで沖縄本島を一周した際、浦添市内でガス欠になった。「通り掛かりの方が家に泊めてくれ、食事も出してくれた。隣近所の方々が集まり三線で歓待してくれた」と魅力に取り付かれたという。

 与那国、石垣、沖縄本島で4回もダイビング旅行を楽しんでいる林宜芝さん(30)は「沖縄音楽は静かで心に残る」と、すっかり気に入った様子だ。

 交流会に指導者はいないが、横目兄弟の両親が開く八重山古典民謡保存会横目博二研究所から取り寄せた「工工四」を手引きに練習する日々。呉さんは「八重山の人々は文化、音楽、言葉を大事にしている。八重山民謡を演奏しながら、失った台湾の根っこの文化をつかもうとしているのでは」と台湾で八重山民謡が受ける理由を考えている。

※ 記事・写真の無断転載や複製を禁じます。

沖縄タイムス+プラスの更新情報を受け取る

[ワールド通信員ネット] のニュースランキング

フランスでも大きな反響 元米兵暴行殺人事件

【久高泰子通信員】5月に県内で発生した元米海...

国際結婚を祖母が後押し 琉球舞踊に魅せられた姉妹

共に米軍関係者と結婚し、ロサンゼルス郊外のオ...

19世紀の琉球は地震多発? フランスで文書発見、3年半で45回

【久高泰子通信員】フランス国立科学研究センタ...

[文化・芸能] のニュースランキング

GACKTさん「一人の沖縄人として…」 沖縄舞台の映画に主演

沖縄を舞台に吉本興業が製作する映画「カーラヌ...

旧石器時代の全身人骨、沖縄 「港川人」以来2例目

沖縄県・石垣島の「白保竿根田原洞穴遺跡」で、...

琉球に「難題」 愛媛で発見された島津の書状、原本と確認

薩摩の島津義久が1590年、豊臣秀吉の関東平...

ウルトラマン屈指の異色作 沖縄出身脚本家・上原正三さんが挑んだタブー

沖縄出身の脚本家、故金城哲夫さんが「ウルトラ...

沖縄タイムス賞 6個人2団体を表彰 「尽力・功績に敬意」

第60回沖縄タイムス賞の贈呈式と祝賀会が1日...

[台湾] のニュースランキング

台湾には泡盛の達人が276人! 飲み方教える大学講座やカクテル人気

泡盛に関する知識を持ち、飲み方などを勧める泡...

台湾の李登輝元総統、石垣島で31日講演 日台交流がテーマ

【石垣】台湾の李登輝元総統を招いた講演会(主...

関連ニュース

最新ニュース速報

7月4日(月) 紙面

最新のコメント

注目のまとめ&トピックス