Increments(Qiita)のメンバー
全員みる(15)-
Increments株式会社取締役。
-
COO,Co-Founder at Qiita(Increments Inc,.)
楽天株式会社に新卒で入社、楽天市場事業ECコンサルタントとして勤務。新規店獲得営業および300店舗以上の既存店流通拡大に従事。退職後、Increments株式会社を創業。 -
慶應SFCを卒業後、ファッションアプリiQONを運用する株式会社VASILYに入社。現在はプログラマ向けサービス「Qiita」や「Qiita:Team」を運用するIncrements株式会社で広報を担当しています。
-
Increments株式会社CEO兼プログラマ.
学生時代にGoogleやはてなでソフトウェアエンジニアとしてインターン、アルバイトとして働いていました.卒業後,プログラマの開発をより良くするためにインクリメンツ株式会社を設立しました.
現在はQiitaやKobito(Macアプリ)のコードを書いてます.Ruby, Objective-C(Macアプリ), JSなど.Emacsユーザーです.
なにをやっているのか
-
プログラマのための技術情報共有サービス「Qiita」( http://qiita.com )
-
みんなが手軽に書けるチーム内情報共有ツール「Qiita:Team」
Incrementsは、社会を支えるソフトウェアの開発やそれを支えるプログラマの開発効率の向上に貢献することを通して、社会の変化、世界の進化を加速させる会社です。
その為の事業として、プログラマのための技術情報共有サービス「Qiita」、プログラミングのメモやスニペットの記録に最適なMac・Windowsアプリ「Kobito」や、みんなが手軽に書けるチーム内情報共有ツール「Qiita:Team」を開発しています。
プログラマのための技術情報共有サービス「Qiita」
http://qiita.com
プログラミングのメモやスニペットの記録に最適なアプリ「Kobito」
http://kobito.qiita.com (Mac)
http://kobito.qiita.com/win (Windows)
みんなが手軽に書けるチーム内情報共有ツール「Qiita:Team」
https://teams.qiita.com/
なぜやるのか
「ソフトウェア開発をよくすることで、世界の進化を加速させる」
いま、私たちの生活は様々なソフトウェアによって支えられています。
仕事、食事、電気水道をはじめとしたインフラ、身近な人とのコミュニケーションなど、
日々のあらゆる活動はソフトウェアを通してより快適で、より便利なものへと変わってきています。
それらを作るプログラマの開発効率を向上させることで、より良いプロダクトが生まれ、世界の進化を加速させることが、我々のミッションです。
どうやっているのか
-
全従業員を対象にリモートワークを導入しています
-
会ったほうがいいときには、オフィスで議論することもあります
# Incrementsが大切にしていること
## HRTを大切にしたコミュニケーション
- Humility(謙遜)、Respect(尊敬)、Trust(信頼)の3つをチーム内で意識しています。
- 相手を尊敬し、信頼して任せるということが、文化として根付いています。
## 作業の自動化
- 面倒なルーチンワークを疑い、自動化することで、ユーザーヒアリングや設計など創造的な仕事により多くの時間を充てています。
## 情報の透明性向上
- 議事録にはじまり、口頭でのディスカッションも、価値のあるものはすべてQiita:Teamに残すようにしています。
- また、常に必要な場所に必要な情報が置いてあるようにしています。
## 重要な価値に集中する
- 実装する前に価値仮説を立てて、本当にユーザーにとって価値や解決したい課題の発見に時間をかけています。
- エンジニアが、ユーザーからフィードバックを受ける機会が多い為、自分の考えだけに寄らずユーザーのニーズに沿った開発を無駄なく行えます。
※参考
「QiitaやKobitoを作る開発チームの文化」について
http://blog.qiita.com/post/74997115585/increments-dev-team-culture
こんなことやります
これまで、Incrementsでは採用担当者がいない状態のまま採用を行ってきました。
しかしながら、組織規模の拡大やこの先のさらなる成長を考えたときに、やはり専任者がいたほうがより適切に採用し続けられるのではないかと考え、今回募集を開始します。
採用担当は、事業の成否を左右するとても大切な役割であると私たちは考えています。
会社の文化に合った適切な人材の発見や、潜在的なターゲットと持続的な関係性を構築することはもちろんのこと、採用プロセスの改善も求められます。
私たちといっしょに、ハイパフォーマンスな組織をつくりましょう。
# 採用担当に求める責任 / Responsibilities
## 人員計画にもとづき、事業課題を解決するために必要な人材を採用する
- 事業課題を解決するために必要な人材を採用するべく、予算管理や採用チャネルの設計などを行いつつ採用活動を実行し、質の高い人材を発見・採用する。
- 採用に関するデータを量的、質的に収集および分析し、状況の変化に合わせて代替策を見極め、職責を超えて業務を遂行することにより、問題を解決し、解決策を考案する。
## 継続的かつ自動的に応募者が集まる状態をつくる
- 関わる全ての人に事業・人の価値と魅力を伝え、ファンを増やしていく。
- 広報と協力し、イベントや勉強会の開催などを通じて企業イメージの向上やメッセージの発信を行うことで、継続的に応募者が集まる状態をつくる。
## 採用プロセスの改善
- 応募者とのやり取りや面接内容など、採用にかかるプロセスの見直しと効率化を行う。
- 面接官の育成やサポートなどを通じて採用に関わる人の負担を軽減し、多くの人が採用に関わりやすい状態をつくる。
# 採用担当に求める要件 / Requirements
## Skill
### Must have
- オンライン/対面、同期/非同期コミュニケーションそれぞれを使い分け、チームとして最もパフォーマンスが発揮できる状態を意識したコミュニケーションができる
- 問題を適切に分解し、すみやかに解決方法を考えて実行することができる
### Nice to have
- 事業会社における中途採用業務経験、とくにエンジニア採用の経験がある
- 開発者向けもしくは企業向けサービスに関わる人材の採用経験
- 人材業界での法人営業経験
## Personality
### Must have
- Incrementsの開発チーム文化( http://blog.qiita.com/post/74997115585/increments-dev-team-culture )に共感できる。
- ベンチャー企業における人事業務に対する高い意欲がある
- インターネットに対する強い興味がある
- 必要に応じて新しいことを学習して身に付けることができる
### Nice to have
- プログラミングやサービスデザインに興味がある
チームの新着トピックス
募集情報 | |
---|---|
探している人 | 採用担当 |
採用形態 | 中途採用 |
募集の特徴 | ランチをご馳走します |
会社情報 | |
創業者 | 海野弘成, 小西智也, 横井孝典 |
設立年月 | 2012年2月 |
社員数 | 15 人 |
関連業界 | 情報通信(Web/モバイル) |