インド人がナン食わないってホントなの?

 
2016/07/03 10:00:54
 
コメント(24)
 

出典:http://girlschannel.net/topics/619478/

1 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 15:56:04 ID:0.net
最近したり顔で語ってるヤツ良く見るけど

ナン
ナン(ペルシア語、ウルドゥー語、ウイグル語 نان‎ nān ナーン、ヒンドゥスターニー語 nān / नान / نان ナーン、タミル語 நான் nān、英語 naan/nan ナーン/ナン)は、インド、パキスタン、中央アジアのタジキスタン、中国新疆ウイグル自治区、ウズベキスタン、アフガニスタン、イラン、クルディスタンなどで食べられるパンである。
語源はペルシア語。平たく楕円形で、大きな草履のような独特の形をしていて、所々ぽこぽこ膨れているものが多い。インドのものは他国と異なり、二等辺三角形あるいはへら型をしている。パキスタンやウイグルのナンは丸いものが多い。ウイグルのギルデ・ナン(girde nan)は中央に穴があいており、形はベーグルとよく似ている。
小麦粉と塩、水、酵母を主材料とし、国によってはヨーグルト、牛乳、油脂、時には鶏卵、少量の砂糖、スパイス類も入ることがある[1]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B3



おすすめ記事



2 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 15:57:02 ID:0.net
ナンだってー


7 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 15:58:01 ID:0.net
北インドがどうとか南インドがどうとか


8 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 15:58:03 ID:0.net
普段は食わないよ
僕はもっぱらチャパティ


10 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 15:59:00 ID:0.net
ちなみにカレーも食わないぜ


11 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 15:59:01 ID:0.net
だって僕んちタンドールないもん


13 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 15:59:04 ID:0.net
ピザは南イタリア発祥でローマとかミラノみたいな北イタリアでも食うけど本場ではない
的な?


14 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:00:01 ID:0.net
ナンは贅沢品


15 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:00:01 ID:0.net
チャパティだよ
インド人は


16 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:00:01 ID:0.net
インド人がカレーと食うのはチャパティなんだよね


17 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:00:04 ID:0.net
じゃあナンは誰が食ってんのさ


18 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:00:04 ID:0.net
一般家庭にタンドール窯なんてないからな
チャパティはコンロで直焼


19 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:01:00 ID:0.net
ナンだって!?


20 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:01:01 ID:0.net
うわぁずっと騙されてたわ…


24 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:02:03 ID:0.net
ナンは食べるけど形が違うらしいよ
日本で見る細長くでかいのは南の方らしい


25 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:02:03 ID:0.net
すげえタイムリーなスレだ
さっきタンドリーティッカとにんにく入りナンとチキンハイデラバディ注文したわ


26 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:02:04 ID:0.net
タコ焼きは関西の名物だけど日本の名物ではない的な?


27 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:03:00 ID:0.net
ナンは膨らし粉使ってるから中東伝来の北インドの高級嗜好品
庶民は薄いチャパティか米


34 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:04:02 ID:0.net
インド料理好きだけどランチセットにサフランライスとナン両方つけるのはやめてほしい


35 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:04:02 ID:0.net
ナンてことねぇよ


42 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:06:02 ID:0.net
サフランライスなんて高級品出てこないから安心しろ
ターメリックライスだ


60 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:14:02 ID:O.net
いやナンは北インドの食い物但し普段は薄いチャパティ
南インドはチャパティも喰うけど米も結構多い


76 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:23:03 ID:0.net
インドも広いからな


81 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:31:00 ID:0.net
まあ俺らだって別に毎日主食として家で寿司食ってるわげじゃねえーし


87 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:33:01 ID:0.net
ナンはインドの一部が食べるだけ
日本で言えば秋田のキリタンポを日本人全員が食べてるか?ということ


89 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:36:05 ID:0.net
>>87
なるへそ
それは凄くわかりやすい例えだw


88 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:35:01 ID:0.net
丸いナンがないのは不思議だ
一番簡単にできそうなのに


99 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:48:02 ID:O.net
>>88
ナンはタンドールに叩き付けて焼くからああいう形になる


112 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 16:59:03 ID:0.net
ナンは日本で言ったら赤飯みたいなものって言ってた


116 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 17:01:01 ID:0.net
チャパティとナンの違いがワカラン
ミキティとマネティの違いは判るけど


118 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 17:02:03 ID:0.net
>>116
チャパティはお好み焼きをカリカリになるまで焼いたもの


126 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 17:17:04 ID:0.net
精製した小麦粉で作るもの

ナン

精製した小麦粉に卵や油を加えて練り、ドライイーストなどで発酵させた生地をタンドール窯の内側に貼り付けて焼いたもの。

バトゥラ

ナンの生地を油で揚げて作る。プーリよりも大きく、モチモチしている。豆カレーとよくあう。

全粒粉の小麦粉で作るもの

チャパティ

全粒粉を塩や水を加えて捏ねた生地を、専用の鉄板やフライパン等で焼いたもの。
ナンとは違って無発酵のため、クレープのように薄く、食感も硬い。

プーリ

チャパティを揚げたもの。全粒粉と塩と水に、油を加えて生地をつくる。
揚げているとぷっくりと膨らんできて、食感もチャパティに比べて柔らかい。

パラタ

チャパティの生地に油を練りこみ、ミルフィーユのように層を重ねて焼いたもの。
生地の間にカリフラワーなどの野菜を挟んで薄く伸ばした、味つきのものもある。

ロティ

全粒粉で作る無発酵のパンの総称。分厚くなったチャパティのようなもの。


132 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 17:39:00 ID:0.net
>>126
総じてナンで


131 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 17:38:00 ID:0.net
チャパティもナンも似たようなもんだろ
一緒で良いよ


152 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 21:08:05 ID:0.net
アキバヨドバシに入ってるカレー店がナン食べ放題で良かった


154 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 21:17:04 ID:0.net
チャパティよりナンの方がうまいんだろうな


155 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 21:18:03 ID:0.net
上か下かでぜんぜん食文化が違うらしいよ
イタリアですらそれなんだからそうなんだろうね!


157 名前:名無し募集中。。。@\(^o^)/ 投稿日:2016/07/02 21:38:01 ID:0.net
ふわふわのナンが好き


http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1467442608/

おすすめ記事

関連記事

コメント(24)

  •  
    1
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 10:27
    0 0

    日本人なら誰でも知っているような有名な和食でも地方の物や高級品を一般人が日頃から食べているかというと、そんな事もないしね
    国土が狭くて物流が優れている日本ですらこうなんだから

  •  
    2
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 10:41
    0 0

    >>ナンは膨らし粉使ってるから中東伝来の北インドの高級嗜好品
    庶民は薄いチャパティか米

    食べてるじゃん、しかも余計ナンの評価あがったわ^^
    店でカレー食べるなら食べなれてる米より店でしか食えないもっちもちのナン一択は変わらないってことでしょ・・・元スレなんの意味も無いやん

  •  
    3
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 10:43
    0 0

    ナンでもないようなものがチャパティだったと思う
    ナンでもないようなドーサ二度目は頼めないよう

  •  
    4
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 10:46
    0 0

    発酵させるかさせないかの違いと解釈してる

  •  
    5
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 10:49
    0 0

    タンドールで焼くという行為がナンを形成する必要事項だから。
    別にタンドールで焼いたから美味くなるとか、化学変化がとかそういうわけではない。
    そしてタンドール自体が一般家庭にはあまりない。
    というふうに聞いたことがある。真偽は知らん。

  •  
    6
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 10:52
    0 0

    チャパティは風味が強い

  •  
    7
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 10:58
    0 0

    ナンは自宅では作れないってだけで、市街地では街頭売りしてる
    チャパティは自宅で簡単に作れる
    そりゃ、毎日家で食うならチャパティになるのは当然だけど、食わないわけ無いだろ

    ついでに言えば、インドは北部だと粉食(パン系)南部だと粒食(米系)って明確に別れてるし、インド北部でもイスラム系とヒンドゥー系で明確に別れてる
    チャパティは北部系で、南部は米がメイン

  •  
    8
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 11:00
    0 0

    ご馳走(ナン)と常食(チャパティ)が違うって事。
    厳密に言うと地域や宗教でインドといっても様々だが。

  •  
    9
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 11:03
    0 0

    ナンだのチャパティだの知らねぇよ
    多分、出されても俺には区別つかんし米でいい

  •  
    10
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 11:19
    0 0

    ナン んまいよね

  •  
    11
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 11:19
    0 0

    チヤパティってせんべいになるまで火通さなきゃいいんじゃね?
    でも感じからして、火を通す前はああなるくらいの薄さで売ってるって事かな?
    餃子の皮みたいな?どうなんでしょ?小麦粉に塩混ぜて練ったものなら、発酵させてない分普通にお好み焼きとそれ程変わらない気がするし。

  •  
    12
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 11:23
    0 0

    インド人のナンを食べる頻度は、出前の寿司、宅配ピザ程度の認識で大丈夫か?

  •  
    13
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 11:27
    0 0

    ま、インド料理店の店主とか大半がペルシア人(イラン人)だからな
    近所のインド料理店店主もペルシア出身でインドには行った事無いって話しながら、ドンドゥルマ(トルコアイス)練る無節操さwww

  •  
    14
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 11:43
    0 0

    皆が書いてるが、まず米の取れる南ではライスを食べる
    山岳地帯やネパールでは蕎麦を食べる
    ナンは北のほうだが「ナンは発酵させた生地をタンドールという釜で焼く」
    この釜が家庭にはないので普通は粉を練って鉄板で焼いたチャパティを食べる
    あるいは揚げたプーリー(油が高いのでこれも普段ではない)、灰に入れるのは砂漠地帯か本当に貧しい人

    ナンが長い三角なのはガネーシャの鼻・象の鼻を模してるから、ヒンディー教以外は丸いのを食べるのだろう
    チャパティは全粒粉が多いが蕎麦のチャパティもなかなか美味いよ

  •  
    15
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 11:56
    0 0

    イタリアは分裂しないのが不思議なくらい南北でいがみ合ってる

  •  
    16
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 12:06
    0 0

    バングラデシュにカレーを食いに行くと殺される日本人

  •  
    17
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 12:08
    0 0

    インドって一言でいうけど、すげー広いし民族も多様だぞ
    日本でさえ虫を食う地域やうどん県など色々あるんだから、それ以上に複雑だ

  •  
    18
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 12:10
    0 0

    ※15
    統一してから百年強だしねぇ。

  •  
    19
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 12:11
    0 0

    今インドは少しバブルってるんで中流層の富裕化が激しいんだけども
    そのせいか食文化も少しゴージャスになってスィーツとかその辺が豪華になってる
    つっても油で揚げたものにシロップかけるとかバター付けて粉砂糖振るとか
    そういう類のハイカロリーハイカーボハイファット料理が流行してて
    しかも文化的に太ってる方が良いとされるおかげで、インドではかなり深刻に成人病が増えてる

  •  
    20
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 12:18
    0 0

    【定期スレ】ラーメン、つけ麺、カレー、ハンバーガー、スーパーカップ、アイス、松屋、マクド、セブン、リンガー、コメダ、スタバ

  •  
    21
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 12:43
    0 0

    カバディしか食わないってさ。

  •  
    22
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 12:58
    0 0

    日本人って毎日寿司食べてるんじゃないの?って言ってるようなもんだぞ

  •  
    23
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 13:33
    0 0

    ナンjの主食はナンやで?

  •  
    24
    名前:
    (*‘ω‘*)
    投稿日:
    2016/07/03 14:07
    0 0

    新疆ウイグル自治区ではたしかナン食ってたはず
    だいぶ前にNHKの番組で見たことある

コメントを書く

名前:
本文:
インフォ
サイト情報や最新のお知らせについては「おいしいおについて」をお読みください。
サイト内検索
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
最新コメント
アクセスカウンター

    お勧め記事