アマチュアでも綺麗に撮れる!ブツ撮りのライティング方法を徹底解説

ブツ撮り.jpg

ブツ撮り(物撮り)とは、ネットショップやオークション等に載せる商品写真の撮影を指します。

インターネット上で商品を販売する際、商品写真はとても重要です。自分が商品を購入する立場になった時、どのような商品なのかがよくわかる鮮明な写真と、暗くてぼやけている写真があった場合、どちらの方に惹かれるかは明白でしょう。

商品写真のクオリティは売り上げに関わる重要な要素なので、ブツ撮りは慎重に行う必要があります。しかし予算が足りずプロカメラマンに撮影を頼む余裕がないという事業者様も多いのではないでしょうか。

実は照明の当て方を少し工夫するだけで、カメラ初心者でもブツ撮りが見違えるほど綺麗になります。
今回は、アマチュアでもできるブツ撮りのライティング方法をご紹介します。

Curriculum pt1

1.商品だけでなくできればカメラも固定する

まずは商品を固定します。撮影しやすいテーブルやスタンドがある場合はそれに載せましょう。写真のブレを避けるため、カメラもできれば三脚に固定します。
(十分な光がある環境であれば、三脚がなくても問題ない場合があります。)

また撮影の際は、商品の下に布やシートを敷くのが理想的です。商品の色や雰囲気に合う布やシートを探してみましょう。最も無難なのはやはり白なので、まずは白い布やシートを用意しおくと良いでしょう。

2. 基本はナナメから光をあてる

ブツ撮りの基本はなんといっても「ライティング(光の当て方)」です。商品に当たる光の強さ、光の角度、光の柔らかさの3要素が商品写真の良し悪しを決めます。

光の当て方の基本は、なるべくナナメから当てることです。ナナメからの光は、適度な陰がついて物体を立体的に見せる効果があります。
逆に正面や真上から光を当てると、ベタっとした平面的な写真になってしまいます。

もし日中で部屋に窓がある場合は、窓際で撮影してみましょう。窓から差し込んでくる光は柔らかく、方向もナナメ上からでブツ撮りに適しています。
商品を窓際に置いていろいろな方向から商品を撮ってみましょう。きっと見栄えのよくなる角度が見つかるはずです。ただ、直射日光は光が強すぎるので避けましょう。

また、ナナメから当たる光がキツすぎて陰ができる場合は、光と反対側の方向に白い紙や布を立てて、光を反射させてみてください。反射によって商品全体に光がうまく回り、より明るくて立体的な写真になるはずです。

3.窓がない場合は蛍光灯スタンドで代用

もし部屋に窓がなかったり、夜に撮影する場合は、勉強や読書用のデスクライトを使います。
(アームが自由に動き、光の当て方を変えられるものがあると便利です。)

窓から差し込む自然光を意識して、商品のナナメ上から光を当ててみましょう。商品によって最適な光の当て方は変わりますが、基本は商品を正面にして左ナナメ上から当てるのが良いでしょう。

光がキツすぎて陰ができてしまう場合は、照明を遠ざけると陰が弱くなります。あるいは、窓際と同じように、白い紙か布を光の反対側に置いて反射を利用しましょう。

蛍光灯スタンドがない場合は、部屋の天井の照明が一番よく当たる明るい場所に商品を持って行きましょう。

4.露出は撮影する商品に合わせる

商品をキレイに見せるために必要なのが「露出」の調整です。カメラの設定でいうと、そのまま「露出」となっているか、「+−」あるいは「EV」のマークがある項目です。

ブツ撮りの際は、ここを調整し、「商品自体の明るさ」を最適化します。注意が必要なのは、カメラの性質によっては、「撮影する画面全体の明るさ」を最適化してしまうことです。画面全体の明るさを最適化した場合、全体が明るいと商品が暗く見えてしまいますし、逆に全体が暗いと商品は明るく写り過ぎて「白とび」してしまうかもしれません。

撮影する際は「露出」の項目を、商品が一番よく見える明るさに調整しましょう。商品がきちんと見えていれば、背景が多少白くなってもほとんど問題ありません。

5.広角レンズは使わない

撮影の角度の基本は上から45°です。商品の強調したい部分がある場合は、なるべくその部分が見えるように微調整しましょう。

また、カメラのレンズにズーム機能がある場合は、できる限り望遠側にして、商品を遠くから撮りましょう。
広角レンズを使うと、対象物が歪んでしまうため、ブツ撮りには適していません。
プロが撮る商品写真も、広角レンズではなく中望遠のレンズが利用されています。

ただ、ズームしすぎると写真が暗くなってしまったり、画像がぼやけてしまうカメラもあるので、注意が必要です。

6.カメラの設定とホワイトバランスを調整する

撮影するカメラが一眼レフタイプかコンデジかによって設定できる範囲が異なりますが、一番重要なのはホワイトバランス(WB)です。
ホワイトバランスとは「色味の調整」のこと。撮影する商品の色は、商品に当たる光の色味によって変化するからです。

照明が日中の自然光や、オフィスで使われているような昼白色の蛍光灯やLEDライトの場合は、ホワイトバランスはオートで大丈夫でしょう。現在のカメラのオートホワイトバランスは優秀なので、自然光や昼白色については商品の色を最適に設定してくれます。

難しいのが、朝夕の自然光や白熱灯などの赤みがかった光です。初心者が撮影する場合、光をそのままにしてしまうと、商品の正しい色が反映されず、見栄えが悪くなることがあります。

そのような条件下で撮影する場合は、カメラの設定でホワイトバランスを変えてみましょう。
ほとんどのカメラには、「太陽光」というモードに加え、「白熱灯」、「日陰」、あるいは「蛍光灯1」、「蛍光灯2」といったモードがあります。
設定を変えながら撮影し、モニターで見て一番正しく商品の色が反映されているホワイトバランスを使えばOKです。

まとめ

ブツ撮りのテクニックを大きく6つに分けてご紹介しましたが、最低限意識したいのは以下の3点です。

・ブツ撮りの基本はナナメからの光
・広角レンズは使わない
・ホワイトバランスを調整

この3点さえ頭に入れていれば、どんな環境でもある程度良い写真が撮れるはずです。
ちょっとした商品撮影であれば、プロに頼まなくても一定のクオリティの写真に仕上げることができます。
ぜひ一度試してみてください。

このニュースを読んだあなたにオススメ

ネットショップの商品写真を撮るために必要な4つの機材
インストール不要!超お手軽に画像加工ができる無料サービス20選
初心者・低予算でもプロ並みに撮れる商品撮影テクニック11記事まとめ

このニュースに関連するカリキュラム

ネットショップの商品写真を撮るために必要な4つの機材
ネットショップにおける重要な要素である「商品写真」を魅力的に撮影するために必要な4つの機材についてご紹介します。

Webマーケティングセミナー開催中!

Original

ferretマーケティングメソッド(無料)

創業より10年以上、Webマーケティングの最前線で弊社が得てきた効果をあげるためのノウハウを1つの資料にまとめました。(全83ページ)

Profile

この記事の著者

ferret編集部

Profile

ferret編集部

ferret編集メンバーが不定期で更新します。
Webマーケティング界隈の最新ニュースからすぐ使えるノウハウまで、わかりやすく紹介します!

あなたの本当の価値、知っていますか?webマーケター診断!
会員になると、お気に入りに保存ができたり、
便利な機能が使えるようになります。

会員になると、限定記事を全て読めるようになります。
他にも便利な機能が使えます。

Wp banner

現会員320,240

ログインする

▼SNSで登録/簡単ログイン

Icon fb
Icon yahoo
Icon twitter


Line medium
Curriculum pt r4

この記事に関連したタグ

人気記事ランキング

  • 昨日
  • 週間
  • 殿堂
  • はてブ

6月26日(日)にアクセスの多かった記事

1Thumb

どれもオシャレ!英語の筆記体フリーフォント80選

2Thumb

インスタグラムのジャンル別人気ハッシュタグまとめ

3Thumb

【商用可】和風な日本語のフリーフォント40選

4Thumb

ブログ作成におすすめしたい、人気無料ブログサービス21比較まとめ【2016年版】

5Thumb

インストール不要!お手軽に編集出来る画像加工フリーソフト20選

Sponsored

現会員320,240

ログインする

▼SNSで登録/簡単ログイン

Icon fb
Icon yahoo
Icon twitter


会員登録するとできること

Signup01

満足度92%の限定メルマガ

効率よく売上アップに繋がる情報や業務が効率化出来る会員限定メルマガが毎日届きます。世に流れる数百の最新ニュースから厳選したものだけをお届けします。

Signup02

マーケティングを基礎から学べる

SNS運用、アクセス解析、ページの売上アップなどの知識を基礎から学べます。学習状況を管理し、次に学ぶべき事を一目で把握することができます。

Signup03

SEOに効く便利ツール

対策すべきキーワード・想定流入数・難易度などSEOに効くツールが充実しています。

過去10年間で弊社が得てきたWebマーケティングのノウハウを

1冊の資料にまとめました。(全83ページ)