首都圏一影が薄い電車・JR横須賀線あるある
皆さんは「横須賀線」と聞いてピンとくるでしょうか。東京~久里浜間を走っている、綺麗な藍色のラインが入ったクールなボディの電車です。
なんといっても横須賀線はなぜか人々への馴染みがない!影が薄い!日常的に使っている人以外にとっては、年に2回利用すれば多いほうでしょう(個人調べ)。その青いボディからも悲壮感が漂ってきます。
いつも使っている横須賀線のことを、もっとたくさんの人に知ってもらいたい・・・!
というわけで、毎日横須賀線に乗って神奈川の一番下から都内に通っている私が、JRイチの陰キャラ・横須賀線のいいところ悪いところをまとめて勝手に紹介します。今回は、東京方面から乗りだんだん下っていく想定で書いていきます。
横須賀線あるある:周りが東海道線ユーザーのときの孤独感
都内から横須賀線に乗るということは、ほぼ間違いなく神奈川県民。しかし、実は神奈川に繋がるライバル路線がもうひとつ存在する。それが“東海道線”。
実はこの2つの路線、途中の大船駅まで停まる駅も経路もほぼ同じ。その先から横須賀線は鎌倉・逗子方面へ、東海道線は藤沢・茅ヶ崎・小田原方面へと続いていく。
都内から神奈川県へと帰っていく人は、たいてい人口の多い藤沢市や茅ヶ崎市の住民。彼らは東海道線を使うので、横須賀線ユーザーはたいていぼっちになる。ここから2つの路線の因縁がはじまる。
横須賀線あるある:東京、新橋のホームがやたらと深い
第一の関門。明らかに他の路線のホームからひとつだけ疎外された場所にある。とにかく地下深い。新橋駅にいたっては地下4階の深さ。そりゃみんなの記憶にも残らないわけだ。すでに乗るのが面倒になってくるが、ここで諦めたら企画終了なので乗りこむ。
横須賀線あるある:武蔵小杉に止まってるときめっちゃ傾く
電車に揺られているといつの間にか眠ってしまうこともしばしば。人がぞろぞろ降りる音で目を覚ますと、電車が思いっっっきり傾いていることで「あ、ここ武蔵小杉だ」と気づく。まっすぐ立つのもままならない。
横須賀線あるある:新川崎~横浜で一気に世界が変わる
この区間はなかなか長い上に、住宅地・工業地区から都市部へとだんだん世界が変わっていく感じが非常にノスタルジー。また建物も多いので、屋根の上に忍者を走らせる妄想もはかどる。
横須賀線あるある:たぶん保土ヶ谷では一生降りない
保土ヶ谷駅周辺にはほんとうに何もない。驚くほど何もない。隣接する横浜や東戸塚などは駅前に大きなショッピングモールがあったりして栄えているが、保土ヶ谷に関しては無。保土ヶ谷在住の方には申し訳ないが、一生降りることはないだろう。
横須賀線あるある:戸塚から乗ってくる人かわいい子いがち
完全に独断と偏見であるが、戸塚から乗ってくる女の子は圧倒的にかわいい。高校生から大学生、社会人まで総じてである。ただ、セクシーさでいえば隣の大船駅が一歩リードか。どちらにせよ、けしからん駅である。
横須賀線あるある:大船止まり、必要ある?
冒頭でも書いたように、横須賀線と東海道線は大船まではほぼ一緒の道のり。つまり大船から先に行きたいから横須賀線に乗っているのに何を考えているのか。このあたりで東海道線への怒りが爆発する。
横須賀線あるある:逗子~東逗子でも一気に世界が変わる
横須賀線は逗子止まりが多いので、知っている人は少ないかもしれない、それ以降の駅の過疎具合を。特に紹介したいのが逗子より2つ先の“田浦駅”。ホームの両端をトンネルで挟まれているというわけのわからない構造の駅である。地方の田舎にある駅とはまたひと味違った風情を楽しめる。
いかがでしたでしょうか。少しでも横須賀線に対する理解、愛、同情の心を持っていただけたら幸いです。そしてどんどん利用してあげてください。今日も横須賀線は、存在感を増すべく元気に運行しています。
ライフスタイルの他の記事
カテゴリから記事を探す