母・藤圭子の死を描いた宇多田ヒカルの新曲
柴那典(以下、柴) 大谷さん、宇多田ヒカルの新曲聴きました?
大谷ノブ彦(以下、大谷) 聞きましたよ、「花束を君に」と「真夏の通り雨」。
柴 これを聴いて分かっている人も多いと思うんですけど、どちらとも「死」をモチーフにした曲ですよね。
大谷 ええ。「花束を君に」の歌い出しの歌詞から、もう、ね。「花束」の前には「涙色」、そして「薄化粧」は死化粧のことですもんね。
普段からメイクしない君が薄化粧した朝
始まりと終わりの狭間で
忘れぬ約束した
花束を君に贈ろう
愛しい人 愛しい人
どんな言葉並べても
真実にはならないから
今日は贈ろう 涙色の花束を君に
「花束を君に」より
柴 はい。そしてその「死」は、おそらく2013年に自ら命を絶った母・藤圭子さんのことが背景になっているんだと思います。
大谷 でしょうね。
柴 父親は音楽プロデューサーの宇多田照實、母親は一世を風靡した歌手の藤圭子という芸能一家に生まれて、その母親が62歳で高層マンションから飛び降りてしまった。世間の耳目にさらされ続けてきた彼女にそんな悲劇はありえてはいけない、というと語弊があるかもしれませんが、でもそれだけ残酷なことだと思うんです。
大谷 とんでもない悲しみ、そして業を背負ってしまいましたね。
柴 それに、2012年の「桜流し」から4年の沈黙を破って、彼女が新曲を出すと聞いたら、誰もが様々な期待をかけると思うんです。そして、改めて宇多田ヒカルのすごいところは、それを表現で真正面から打ち返しているところですよね。つまり実際に音楽の力で乗り越えようとしている。
木々が芽吹く 月日巡る
変わらない気持ちを伝えたい
自由になる自由がある
立ち尽くす 見送りびとの影
「真夏の通り雨」より
大谷 しかもこの2つの歌が、朝の連続テレビ小説の主題歌と夜のニュース番組のエンディングテーマっていうね。自分の母親の死を歌っている曲が、毎日テレビの中から、それも朝ドラの主題歌として日本中を流れる。因果な商売ですよ。
柴 彼女のウェブサイトに、ファンの質問に答える「#ヒカルパイセンに聞け」というページがあるんですけれども、そこに「アーティストとして自分が作りたい曲を作りたいですか? みんなに共感されたい曲を作りたいですか?」という質問があるんですよ。なんて答えたと思います?
大谷 えっ、なになに?
柴 「それを両立させるのがプロなんじゃねーかな。」って。
大谷 うわー、かっこいいー!!!
柴 本当に! やっぱり肉親の死って誰もが立ち会うものじゃないですか。それを曲を通して追体験できる。そういう意味ではとてもシリアスで重い曲なんだけど、同時にポピュラーなものだとも思います。
大谷 たしかにね。非常にプライベートなものを作りつつ、それをポップミュージックに昇華していると。
柴 そもそも宇多田ヒカルは2010年に27歳で「しばらく“人間活動”に専念したい」と音楽活動を休止していたわけですからね。そこから肉親の死と再婚と出産を経て、2016年に戻ってきた。今はアーティストとしての大きなターニングポイントを迎えていると思うんです。
大谷 なるほど。我々はそれを目撃しているんだ。
柴 うん、リアルタイムで。
大谷 それもプライベートまで織り込んで、見てしまう。それは下世話かもしれないけれど、でもそれが作品につながるなら、うれしいというか、僕らにとって彼女のような才能を同時代を生きながら見届けられるのは、幸運なことですね。
柴 ピカソやゴッホといった芸術家の作品を語る時に、どうしても作者の人生の大きな出来事と切り離すことはできないじゃないですか。
大谷 ゴッホがゴーギャンと喧嘩して耳を切ったとかね。
柴 でもそういったスキャンダラスな出来事も、歴史的な目線で見ると、芸術と個人の生に還元されていっているんですよ。ゴッホが喧嘩して耳を切った結果『包帯をしてパイプをくわえた自画像』を描いたように。
大谷 たしかにね。
柴 とにかく「花束を君に」と「真夏の通り雨」はとんでもない曲だし、次の宇多田のアルバムは「どうやって死を乗り越えるか」がテーマのアルバムになると、僕は勝手に予想しています。
大谷 楽しみですね。楽しみって思っている自分は残酷だと思うけれど、そういう後ろめたさを含めた上で、エンターテイメントを楽しみたいですね。
夫ジェイ・Zの不倫告発を描いた『LEMONADE』
柴 自分のスキャンダルを作品に仕上げているという意味では、ビヨンセもそうですからね。新しいアルバム『LEMONADE』って夫ジェイ・Zの不倫告発アルバムなんですよ。
柴 これ、めちゃくちゃ売れています。
大谷 アメリカでビヨンセとジェイ・Zっていったら、もうおしどり中のおしどり夫婦ですよね。影響力がとんでもない大スター同士のカップルで、ゲスの川谷絵音とベッキーどころではない。
柴 あははは。まあ前々から浮気の噂はありましたけどね。
大谷 具体的にはどんな内容なんですか?
柴 それが、かなり激烈かつ具体的に夫ジェイ・Zの不倫を書いているんですよ。
「あなたが囁くところをおさえられたら、あなたが私に気がついてくれたら」
(I pray I catch you whispering, I pray you catch me listening)
「PRAY YOU CATCH ME」より
「どうしてここまで落ちぶれたんだろう? あなたの通話履歴を見たりして」
(How did it come down to this? Going through your call list)
「Hold Up」より
「これが最終警告よ。 知っているでしょう? あなたに命を捧げたのよ。また過ちを犯したら妻を失うことになるわ」
(Uh, this is your final warning You know I give you life If you try this shit again You gon lose your wife)
「Don’t Hurt Yourself」より
柴 そしてそれがアルバム名の由来にもなっています。
大谷 レモネードが?
柴 これはアメリカのことわざに由来してるんです。「酸っぱいレモンを与えられても、それをレモネードにすればいい(When life gives you lemons, make lemonade)」つまり、「辛いことや悲しいことがあっても、自分の工夫次第でそれをチャンスに変えることができる」という意味なんです。
大谷 ほおー! なるほど!
柴 しかも、アルバムのストーリーの中でそのことわざを言っているのがジェイ・Zのおばあさんなんですよ。世代を超えて女性のあいだで受け継がれる力がここで描かれている。そして最終的には「さあ、隊列を組んで」と女性たちに呼びかける「Formation」という曲に辿り着く。
柴 個人的なゴシップから立ち直る力が、黒人女性やアメリカ社会の問題に強烈に結びついているんです。
大谷 さすがビヨンセですね。
柴 ビヨンセだからできた。ビヨンセというとんでもないトップスターだからこそこれをやれたと思いますね。
川谷絵音は宇多田ヒカルとビヨンセに学ぶべき?
大谷 となると、ゲスの極み乙女の川谷絵音は?
柴 もちろん、宇多田ヒカルとビヨンセに学べということに尽きますよね。
大谷 ははは。お前の経験をちゃんと歌にしろってことですか。
柴 そう!
大谷 修羅の道だなー。大変だと思いますよー!
柴 すでに修羅の道ですけれどもね。
大谷 ゲスの極み乙女は、あの不倫騒動でなくしたものがたくさんあるんじゃない?
柴 うん。正直なところ不倫騒動がなかったら、もっと国民的な人気バンド、それもとんでもないモンスターバンドになっていたと思いますね。
大谷 たしかにね。
柴 そのチャンスをつかんで、ジャンプ台から踏み切った瞬間にシャツが引っかかったような。
大谷 でも、川谷くんってゲスの極み乙女ともう一つバンドをやっていますよね。
柴 indigo la Endですね。あのバンドは本当に曲がいいんですよ。『藍色ミュージック』は本当にいいアルバムで。音楽的な表現がすごく高い。ブラック・ミュージックっぽいところもあるし、ベースとドラムはプログレっぽいところもあって、それが最終的にポップスに仕上がってるんですよ。
大谷 へえー!
柴 本当に大人向けの音楽なんですよ、indigo la Endで作っている楽曲は。そうだな、スピッツ・ミーツ・山下達郎・ミーツ・King Crimsonっていう感じかな。
大谷 すごく音楽的だよね。川谷くんが自分の経験を曲にするなら、ゲスの極み乙女よりもindigo la Endでやったほうがいいんじゃない?
柴 かもしれないですね。川谷絵音の作曲能力と言葉のセンスっていうのはゲスの極み乙女でもindigo la Endでも最大の資産なんですよ。もっと言えば、今の音楽シーンにおいても彼の能力は大きな資産だと思っているので、それがこの不倫騒動のせいで、損なわれてほしくない。それゆえに、彼は宇多田ヒカルやビヨンセ、いやテイラー・スウィフトばりに自分の経験を曲にしてほしい!
大谷 おお!
柴 テイラー・スウィフトの「絶対にヨリを戻したりしない!(We Are Never Ever Getting Back Together)」ってあるじゃないですか。あれは元カレだった俳優のジェイク・ギレンホールについての歌ですからね。あれくらい突き抜けて、自分のことを歌ったらいいのにと思う!
大谷 あははは! それこそ「商売にするな!」って叩かれるだろうなー。でもそれでいいのか。
柴 いいんですよ! 好き勝手言わせてもらいますけど(笑)!
大谷 むしろ「いじってください」の勢いでいってほしいですね。
柴 ビヨンセもテイラー・スウィフトもゴシップやスキャンダルの女王ですよ。だけどアーティストの特権はそれを歌にすることができる。宇多田ヒカルだって母・藤圭子の自死という非常にプライベートなことを楽曲にした。ゴシップやスキャンダルは泡みたいにすぐ弾けるけれど、歌は残るんです。
大谷 なるほど。
柴 これはやっぱり才能をもっている人の特権だと思いますし、その才能を損じたくないですね。
大谷 そうですねー。あの有名なエリック・クラプトンの「Layla」も不倫の歌だしね。親友のジョージ・ハリスンの奥さんに恋しちゃったってラブレターの曲ですからね。それで実際に奥さんを寝とったし(笑)。
柴 じゃあ、川谷くんが書くのは……。
大谷 「ベッキー」しかない!
柴 あははは。ひどいこと言ってる!
大谷 しょうがない! こんなところにお笑い芸人を置いとくからいけないんですよ(笑)!
構成:田中うた乃