ポール・ランドに学ぶ驚きの4原則

ソール・バス、ミルトン・グレイザーとポール・ランドは、20世紀ロゴデザイン史における聖なる三位一体のようなものです。この3人が携わった世界の名だたる企業のブランディングは、AT&TからIBMまで驚異的な数に上ります。

3人の中で最年長のランドが最大の影響力を持っていたのは、ほぼ間違いないでしょう。彼の作品は今日まで人々の感性に刺激を与え続けています。きっとあなたも、驚くような作品に出会えることでしょう。

Direction誌のカバー
ランドが無償で制作したDirection誌のカバー。左:1939年3月、中央:1940年4月、右:1940年12月(ポール・ランド ウェブサイトから)

バスとグレイザーと同様、ランドも世界大戦の最中にニューヨークでユダヤ系移民の子供として生まれました。芸術に傾倒し、3つの機関でデザインを学びましたが、そこから何かを得たとは思えず、彼自身、ずっと独学のデザイナーであると考えていました。

ほどなくして、無償でデザインした雑誌カバーが評価され、彼はロゴデザインの道へ進むことになりました。

初期のロゴ
ランドの初期のロゴ3点。左:Esquire誌、1938年、中央:Wallace Puppets、1938年、右:Coronet Brandy、1941年(ポール・ランド ウェブサイトから)

崇拝していたバウハウスのハンガリー人アーティスト、モホイ=ナジ・ラースローに出会ってから、ランドの成長期が始まります。モホイ=ナジはランドに芸術批評を読んでいるかと尋ねました。ランドが「いいえ」と答えると、モホイ=ナジは「残念だ」と答えたといいます。その時からランドは、できる限り芸術批評や体系論を読むようになりました。

モホイ=ナジの創作理論に追いついた後、ランドは自らの作品について深く考え始めました。ロゴとは何か、ロゴでないものは何か、何がロゴをロゴたらしめるのか。この記事では、彼の偉大なアイデアの数々を4つの主な原則にまとめました。

1. 「ロゴは、それが象徴するもののクオリティから意味を引き出す。それ以上でもそれ以下でもない」

IBMのロゴ
左:IBMのロゴ、1956年、右:8本縞バージョン、1972年(ポール・ランド ウェブサイトから)

デザイナーはロゴについて語る時に、ロゴ自体にその意味を伝える役割があり、ロゴの成功、失敗はそのデザインに要因があると言うことがあります。

ランドは、ロゴにそのような重要性や責任を持たせることは一切ありませんでした。

「製品、サービス、ビジネスあるいは企業と関連づけた時に初めて、ロゴが本当の意味を帯びるのだ。企業が二級なら、ロゴも二級品に見られる。それを見る人々が適切に状況を整える前に、ロゴがただちに仕事をすることを期待するのは無謀である」

ロゴが重要ではないということではなく、ロゴは自由だ、と言っているのです。ロゴの仕事は標識であって、意味を発揮することではありません。これは2番目の原則にもつながります。

2. 「ロゴデザインの必須条件は、区別しやすいこと、記憶に残ること、明確なことだけだ」

Westinghouseのロゴ
Westinghouseのロゴ、1960年

言い換えれば、ロゴはどのような見た目でも構わないということです。代表する企業に関するものを直接的に描写する必要はありません。実際、そうしないほうが良いこともあります。

ランドはこう言っています。

「信じられないかもしれないが、ロゴの主題はほとんど重要ではない。内容の妥当性すら、大した役割を持たないこともある」

「妥当性の希求が望ましくないのではない。シンボルとシンボル化されたものの間に1対1の関係性を持たせることが多くの場合非常に難しく、ある条件においては反感を持たれる、と言っているのである。つまるところ、ロゴデザインの必須条件は、区別しやすいこと、記憶に残ること、明確なことだけだ」

3. プレゼンテーションがカギ

ABCのロゴ
ABCのロゴ、1962年

ランドはクライアントにデザインをプレゼンテーションすることに非常に重きを置いていました。デザインそれぞれについて、デザイナーはクライアントのためにあつらえた唯一の物語を語らねばなりません。

「新しいアイデアをどのように提示するかというのは、多分、デザイナーにとって最も難しいタスクのひとつだ。デザイナーの仕事のすべてにある種のプレゼンテーションが含まれる。あるデザインを、それに関心を持つ聞き手(クライアント、読者、傍聴者)にどのように説明するか(プレゼンテーションするか)だけでなく、マーケットにおいてそのデザインがいかに自身を説明し得るか…」

4. 「シンプルさはゴールではない。それは良いアイデアと適切な目算の副産物である」

ロゴとは何か、ロゴにできないことは何かを本当に理解しているなら、あなたのデザインは誰もが賞讃するシンプルさを備えることになるでしょう。

次のロゴは、ランドがこの点において成功している良い例です。

IBMの絵文字ポスター
IBMの絵文字ポスター、1970年
Yale University Pressのロゴ
Yale University Pressのロゴ、1985年
NeXT Computerのロゴ
スティーブ・ジョブズのNeXT Computerのロゴ、1986年
フォードのロゴのリニューアルデザイン
フォードのロゴのリニューアルデザイン、1966年。これは使用されなかった。
UPSのロゴ
UPSのロゴ、1961年
Borzoi Booksのロゴ
Borzoi Booksのロゴ、1945年
エンロンのロゴ
エンロンのロゴ、1996年

「ロゴデザインの聖三位一体」(ランド、バス、グレイザー)の中で誰が好きですか?

関連記事

有名な建築物から学ぶ10のデザイン原則

有名な建築物から学ぶ10のデザイン原則

デザイナーにとって、自分の専門外の分野から受けたインスピレーションは、時としてプラスに作用します。例えば、近現代建築の世界で生み出された目を見張るような建築物は、人間の創造力や美意識の証しであり、じっくり見る価値があると断言できます。 この記事では、(現代に重点を置いて)過去150年間における非常に有名な建築物の情報を集め、特徴に応じて10個のデザイン原則に分類しています。実際に、あらゆるクリエイティブな活動に生かせる内容なので、ぜひ読んでみてください。 1. 技術を試す — 19世紀半ばに鋼の画期的な精錬法が発明され、これによってかつて石積みを基本に作られていた建築物は、過去最高の高さに達します。1854年に再建されたSir Joseph Paxton設計の水晶宮は、全体が鉄骨とガラスでできており、新たな可能性を祝うように堂々とそびえ立っていました。その流れに乗ったのがエッフェル塔で、1889年に324メートルという高さで世界一高い建築物になります。 もちろん、今ではエッフェル塔の記録も抜かれています。最近ではAdrian Smithが設計したドバイのブルジュ・ハリファが、地上828メートルという驚きの高さを誇っています。 水晶宮、ロンドン (Sir Joseph Paxton) エッフェル塔、パリ (Gustave Eiffel) ブルジュ・ハリファ、ドバイ (Adrian Smith) 2. ルールを曲げる — 超高層ビルは垂直なもの。そんな概念を覆したのはRem Koolhaas率いる建築会社のOMAです。彼らが北京に建設したのは、中国中央電視台本部ビルでした。この斬新な建物は、環状に連なる6つのパーツから成り、そのうちの3つは水平になっています。こんなビルがあっても、いいですよね。 中国中央電視台本部ビル、北京(OMA) 3. 自らの理念を貫く — モダニズムと言えば、人を楽しませる建物よりも、知的で完全な建物を生み出すことで有名です。 1919年から1933年まで開校していたドイツのバウハウスという学校では、ミニマリズムと機能性重視という原則を非常に重視していました。彼らはどんな反発を受けようと、この原則を守り続けたのです。 1958年に完成したLudwig Mies van der Rohe設計のマンハッタンのシーグラム・ビルディングは、国際様式の見本と言われています。そこからわずか20ブロック先の住宅地には、コンクリートを積み上げたようなMarcel Breuer設計のホイットニー美術館があります。この建物は、オシャレなマディソン街の住民を50年間刺激し続けてきました。(けれども来年この美術館は、窓が多い新しい建物に移転する予定です)。 シーグラム・ビルディング、ニューヨーク市 (Ludwig Mies van der Rohe) ホイットニー美術館、ニューヨーク市 (Marcel Breuer) 4. コンセプトをスケッチする — 建築は、数学と工学に基づき、真に合理的なアートであり、そこに美学が入り込む余地はない、と誤解されることがあります。これは場合によっては正しいのですが、反証する建築家もいます。それは、彼らのスケッチを見れば明らかです。 イラク出身の英国人建築家であるZaha Hadidは、形に強いこだわりを持っています。ローマにあるイタリア国立21世紀美術館(MAXXI)のように、彼女の建築物の大半は、抽象的なスケッチ(下の画像の左上)や絵(下の画像の中央)から生まれたものです。 一方、Lebbeus Woodsは、ほとんど建物を作っていないことで有名です。”建築理論家”である彼の作品の大半は素晴らしい絵なのです。現実的に建築不可能とまでは言いませんが、非常に実現困難なものはいくつかあります。 しかし彼は、晩年に自らのアイデアの1つを具現化しました。それがLight…

8種類の定番フォントと制作した書体デザイナー

8種類の定番フォントと制作した書体デザイナー

世界でも名の通った定番フォントは至る所で見かけます。デザイナーになると、画面をランドスケープ表示にした際、文字のセリフやウエイトに目が行くようになります。ここで取り上げたフォントには、それぞれに制作者がいて、ちょっとした歴史があり、各フォントを好んで使うファンだっています。 それでは、各フォントが有名になった経緯や、大胆なアイデアで私たちの見る世界を一変させた書体デザイナーたちをご紹介しましょう。 1. Helvetica(ヘルベチカ) — 制作者:マックス・ミーディンガー、エデュアード・ホフマン フォントファミリー:サンセリフ体 起源: 1957年、スイス、ハース活字鋳造所。当初ミーディンガーは画家になることを望んでいました。しかし、父親にもっと現実的な職を考えるように言われたのをきっかけに、ミーディンガーは書体デザインを始めます。そして30年の月日が流れ、同僚だったホフマンとHelveticaを考案したのです。標識などによく使用される中立的なフォントの役割を見事に果たしています。 功績:世界で最もよく見られるフォントと言ってもよいでしょう。ドキュメンタリー作品『ヘルベチカ ~世界を魅了する書体~』にも取り上げられています。他にもファッションブランド「アメリカンアパレル」のブランド書体やインテリアブランド「クレイト&バレル」、航空会社「ルフトハンザ」、「ジープ」のロゴ。さらにニューヨークの地下鉄網の標識など例を挙げればきりがありません。 2. Bodoni(ボドニ) — 制作者:ジャンバティスタ・ボドニ フォントファミリー:セリフ体 起源: 1790年以降、イタリア。ボドニは数多くの君主に仕えた正式な活字父型彫刻師でした。彫刻師として才能が認められたボドニはパルマ公国印刷所に招請され、印刷業に従事します。当時、彼には「王に仕える書体デザイナー」「書体デザイナーの王様」という肩書が付けられるほどでした。ボドニの死後、彼の彫刻技術を組み合わせてフォントが制作され、今あるBodoniとして有名になりました。 功績:現在使われているフォントの中でも、とても古いフォントの一つ。雑誌「Vogue」や映画『マンマ・ミーア!』のポスター、ロックバンド「ニルヴァーナ」のロゴ、コロンビアレコードのブランド書体に使われています。 3. Times New Roman(タイムズ・ニュー・ローマン) — 制作者:スタンリー・モリスン、ヴィクター・ラーデント フォントファミリー:セリフ体 起源: 1931年、イギリス。書体デザイナーのスタンリー・モリスンがイギリス紙『The Times』の読みにくさを指摘し、同紙から修正依頼を受けます。モリスンは同紙のデザイナーであるヴィクター・ラーデントと共に、このフォントを考案しました。快適に読めるフォントとして世界中の印刷物で使用されています。 功績:大学での英字論文を書く際、ダブルスペース形式のフォントサイズ12ポイントでTimes New Romanを使用すれば、最も読みやすい論文ができます。1992年からマイクロソフトの各バージョンで設定が可能です。書籍や新聞でも見かけることが多く、印刷物で高い視認性を発揮します。Times New Romanのないフォントリストは存在しないでしょう。 4. Futura(フーツラ) — 制作者:パウル・レナー フォントファミリー:ジオメトリック・サンセリフ体 起源: 1927年、フランクフルト、Bauer活字鋳造所。Futuraは初めてのジオメトリック・サンセリフ体フォントとしてよく誤解されます。初めてにあたるフォントはLudwig & Mayer活字鋳造所で考案されたErbarです。Futuraは当時よく使われていたErbarに対抗して制作されました。Bauer活字鋳造所の方がLudwig&Mayer活字鋳造所よりも規模が大きかったことから、Futuraは時が流れても廃れることはなかったのです。 功績:様々な映画ポスターで見られます。例えば、『ゼロ・グラビティ』、『アメリカン・ビューティー』、『ゴーン・ガール』、『インターステラー』など。他にも『Lost』、『セサミストリート』といったテレビドラマや、高評価を得たグラフィック・ノベル『ウォッチメン』でも使用されています。名のある映画監督ウェス・アンダーソンやスタンリー・キューブリックも好んで使うフォントなので、彼らの映画にもよく登場します。 5. Frutiger(フルティガー) — 制作者:アドリアン・フルティガー フォントファミリー:サンセリフ体 起源: 1974年、スイス。書体デザイナーだったフルティガーがアメリカのマーゲンターラー・ライノタイプ社より依頼を受けます。パリのシャルル・ド・ゴール国際空港の標識に使用するため、彼がデザインしたRoissyの印刷版を制作するという案件でした。その依頼を受けて出来上がったのが今のFrutigerです。フルティガーはそのフォントに余計な特徴がなく、明瞭さや飾り気のない“裸”の良さがあると考えていました。 功績:多くの大学で公式フォントとして使用されています。クレアモント・マッケーナ・カレッジ、コーネル大学、南カリフォルニア大学などがあります。他にも公営高速鉄道システム「Bay Area Rapid Transit (BART)」、旅客鉄道「アムトラック」や「シドニー・シティ・レール」の標識にも使われています。Frutigerの特筆すべき功績はEUのユーロ紙幣に使用されていることでしょう。…

世界の有名グラフィックデザイン会社15社
/

世界の有名グラフィックデザイン会社15社

競争が激しいグラフィックデザイン業界で有名ブランドになるのは難しいことかもしれません。それでも、世界で一握りのデザイン会社は、その競争に勝ち抜き、国際的な名声を得ています。 これらの会社は、名だたるクライアントリストとすばらしい制作物のポートフォリオを持ち、国内の市場はもとより、国際的にも市場を広げ、世界で最も有名なグラフィックデザイン会社となっています。多くのデザイナーが憧れる15社を紹介します。 1. Pentagram Identity: Riotous Company (via Pentagram) Pentagramは、世界で最も大きく有名なグラフィックデザイン会社の1つです。会社は19人のパートナーで平等に所有し、かつ運営されており、全員がデザイン業界の先駆者です。過去と現在のパートナーの中には、Alan Fletcher、Bob Gill、Paula Scher、Michael Beirutといった有名なデザイナー達が名を連ねています。 本社:ロンドン 事業所:ニューヨーク、サンフランシスコ、ベルリン、オースティン 主要クライアント:グッゲンハイム美術館、ヴィクトリア&アルバート博物館、メトロポリタン美術館、Cosmopolitan、Boots、レブロン、セサミストリート、シティバンク、21世紀フォックス、ハーレーダビッドソン、Codeacademy、プリンストン大学、ゼネラル・エレクトリック、オプラ・ウィンフリー・ショー、ギターヒーロー、レイト・ナイト・ウィズ・ジミー・ファロン、サンダンス映画祭、サックス・フィフス・アベニュー、ティファニー、アレキサンダー・マックイーン、グレイグース、ポパイズ・ルイジアナ・キッチン、ミラークアーズ、WeightWatchers、スタンフォード・ロースクール、ロールス・ロイス、Vanity Fair、サザビーズ、日産自動車、パントン、ノキア、ロイター、Penguin Press、タイム・ワーナー、ウォルグリーン、FIFA、ナイキ、ユナイテッド航空 2 .Landor(ランドー) Logo and re-branding: The city of Melbourne (via Landor) ランドーは、同社の言葉を借りれば「世界有数のブランドコンサルティング会社」です。サンフランシスコに本社を置き20か国に36の事業所を持つ、この巨大なデザイン会社のクライアントリストは世界中で羨望の的となっています。 本社:サンフランシスコ 事業所:バンコク、北京、ケープタウン、シカゴ、シンシナティ、ドバイ、ジュネーブ、ハンブルグ、ハノイ、香港、ジャカルタ、クアラルンプール、ロンドン、メルボルン、メキシコシティ、ミラノ、モスクワ、ムンバイ、ニューヨーク、パリ、ソウル、上海、シンガポール、シドニー、東京 主要クライアント:FedEx、P&G、BP、ジョンディア、スミノフ、Kraft、シンガポール航空、マレーシア航空、BMW、ボルボ、フォルクスワーゲン、ランドローバー、モエ・エ・シャンドン、ミラークアーズ、青島ビール、エビアン、ネスカフェ、Crest、Old Spice、ペプシコ、ヴィックス、プロクター&ギャンブル、Cotton Inc、ジューシークチュール、リーバイ・ストラウス、ロレックス、7 For All Mankind 3. Meta Design Identity: San Francisco Ballet (via MetaDesign) 世界の先進デザイン会社の1つ、Meta Designは20年以上にわたって魅力的なブランド体験を編み出してきました。AppleのMac OSデザインシステムの改革から、Adobeのパッケージングとアイデンティティでの共同作業まで、同社の勢いは世界中に知れ渡っています。 本社:サンフランシスコ 事業所:チューリッヒ、北京、ベルリン、デュッセルドルフ、ジュネーブ 主要クライアント:アディダス、AT&T、Apple、Adobe、AOL、アウディ、バンク・オブ・アメリカ、バークレイズ、ベルキン、ブガッティ、チャールズ・シュワブ、Cisco、コカ・コーラ、コムキャスト、eBay、Expedia、FIFA、フォーシーズンズホテル&リゾート、富士フイルム、富士通、Gap、ジェネンテック、ヒューレット・パッカード、Inkling、インテル、Intuit、Kohler、ランボルギーニ、LG電子、ルフトハンザ、マカフィー、マグローヒル、モトローラ、MTV、Netflix、ナイキ、ノキア、ポロラルフローレン、サムスン、ソニー、フォルクスワーゲン、ウォルマート、ウェルズ・ファーゴ、ゼロックス、Yahoo! 4.…

最新のデザインコンペ

デザイナーとしてステップアップできるお仕事をご用意しています。