Windows10にアップグレードしたら、USBを安全に取り外さないとデータが全部消えるという現象にWindows10は全く悪くありません
👤 sudosan 📆 2016年6月16日 📝 0
現在こんな記事が人気なので、解説したいと思います。
前提として、USBメモリで遅延書き込みが無効。かつ安全な取り外しをしないで抜いた場合を想定します。
まず、USBメモリは普通FAT32かexFATでフォーマットするわけですが、何を思ったかNTFSでフォーマットして使っていたようです。
NTFSは内蔵HDDなどに使うフォーマットで、USBメモリをこれでフォーマットしてもメリットはほぼありません。デメリットはいっぱい有りますが。
この状態では多少問題がありますが、まだ問題ないわけですが、これをWindows10に挿して使うと、最新のNTFS 2.0というフォーマットで使用されます。
そして、安全な取り外しを行うときに、わざわざ古いNTFSに変換しています。
この使用法なら問題ないわけですが、これを無理やり取り外し、Windows7に挿すと問題が発生します。
Windows7はNTFS2.0に対応していないので、これを破損したディスクとして認識します。そこで、チェックディスクを行うと、データーが消えてしまうようです。
Windows7は既にメインストリームサポートが切れているため、今後NTFS2.0に対応する可能性は低いです。
メインストリームサポートが切れたOSを使い続けるということはこういったリスクも発生することもあります。
悪いのはどちらかと言うとNTFS2.0に対応していない7のほうが悪いです。(わざわざ古いOSのために安全な取り外しすれば対応してくれる10はOSの鏡)
普通にUSBメモリをFAT32かexFATで使っていて、遅延書き込みが無効ならいきなり抜いても大丈夫なようになっているので、普通にUSBメモリを使ってる人はほぼ関係ない話です。
無論、同様の現象は外付けHDDでも発生するでしょうけど外付けHDDをいきなり引っこ抜く人はたぶん居ないと思う(いたら引っこ抜く奴が悪い)ので大丈夫でしょう。
最後に、「安全な取り外し」はどんな時でも必ずしましょう
関連
- 関連項目はありません
コメントを残す