薬剤師の転職活動で「失敗したらどうしよう…」と悩んでいませんか?
最近はドラッグストアの求人が一年中出るようになったので、転職自体は時期を問わず可能になりましたが、「思った以上にブラックな職場だった…」「仕事に慣れることができず、すぐに転職してしまった…」と失敗する人はとても多いのです。
結論から申し上げますと、薬剤師は転職しやすい仕事ですが、それ以上に「一般の転職よりも失敗しやすい仕事」だと肝に銘じておきましょう。
このページでは、転職コンサルタントとして数多くの薬剤師転職をアドバイスしてきた知見と経験をもとに、薬剤師の失敗しない転職についてご紹介します。
このページを読めば、薬剤師の転職について理解が進み、「失敗しない薬剤師の転職ノウハウ」がわかるでしょう。
1. 薬剤師の転職体験談:失敗例4選
転職を考えています。新しい仕事を頑張りたいと思っているのですが、転職で失敗しないか不安です。後悔しない転職をするために、何をすればいいのでしょうか?
一般的に、薬剤師は転職しやすい仕事と言われていますが、「いい仕事だと思って転職したのに失敗した…」と後悔する人も多くいます。人生で大きな決断となる転職で失敗しないためには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか?
まずは、実際の体験談から「転職に失敗してしまったケース」をご紹介します。
1-1. 待遇は良かったが人間関係が悪くてつらい…
A.H.さんが失敗したポイント:「職場の雰囲気を事前に確認しなかった」
この失敗は「同じ仕事での転職」される方に良くあるケースです。仕事には慣れており、今までよりも「家が近い」「給与がいい」といったプラスの面を重視し、「採用担当者の人柄がいいから」と転職を決断してしまう失敗例です。
あなたの職場環境よりも「雰囲気の良くない職場」はどこにでもあるものです。必ず、実際の店舗や職場を自分の目で見て、「この人だったら一緒に働けるかな」と判断してから転職しましょうね。
1-2. 残業が多く、体を壊してしまった…
Y.M.さんが失敗したポイント:「待遇の良さのみで判断してしまった」
この失敗は「働き盛りの男性」に良くあるケースです。特に子供ができるなど将来的な金銭面を気にし始める30代前半、「もっと仕事を頑張りたい」と待遇の良さを第一優先にして転職してしまう失敗例です。
「目先の待遇」を求めても、待遇が良い職場には必ず相応の厳しさが待っています。自分の理想の働き方を考える際に、待遇のみでなく、ワークライフバランスを検討した上で転職する事をおすすめします。
1-3. 未経験の仕事に慣れる事ができなかった…
Y.N.さんが失敗したポイント:「未経験転職で、フォローや研修の少ない中小を選んでしまった」
この失敗は上記例に留まらず「20代後半の転職者」に良くあるケースです。キャリアチェンジしようと未経験転職を検討する際に「フォローや研修の少ない中小」を選んでしまい、なかなか仕事に慣れる事ができない失敗例です。
大手 /中小どちらも良さがありますが、未経験で転職する際には「大手」を選びましょう。転職面接で「研修・フォロー」がどの程度充実しているか聞いてみる事も大切ですよ。
1-4. 「漢方薬局」という名前だけで決めてしまった…
K.H.さんが失敗したポイント:「転職エージェントに希望をしっかり伝えきれなかった」
この失敗は「初めての転職」で良くあるケースです。初めての転職だと、なかなか自分の希望をダイレクトに伝える事を躊躇してしまい、結果的に悔いの残る転職になってしまう失敗例です。
転職は人生の大きな決断です。転職エージェントは、あなたの転職を成功させる事が仕事なので、できる限り希望(わがまま)を伝えましょう。希望を伝えれば伝えるほど、満足いくぴったりな仕事と出会う事ができますよ。
2. 転職に失敗する薬剤師の共通点
転職で失敗して後悔している薬剤師も多いのですね…。どんな薬剤師が転職で失敗するのでしょうか?
1章で、薬剤師転職の失敗例をお伝えしましたが、決してすべての薬剤師が失敗するわけではありません。2章では「転職に失敗する薬剤師」の共通点をお伝えします。
2-1. 転職先の職場を事前に確認しない
初めの共通点は、「職場の事前確認を怠る」ケースです。
あなたが働く場所・人は、当たり前ながら本社・採用担当者ではなく現場です。毎日顔を合わせて一緒に働く人を自分の目で見る事で、100%では無いですが大幅に転職失敗のリスクを下げる事ができます。半日で済む事ですので、転職面接に行く前後に必ず実際の現場を見に行ってくださいね。
2-2. 待遇の良さのみで判断
次の共通点は、「待遇の良さのみで判断する」ケースです。
1章でお伝えした通り、この失敗は「働き盛りの男性」に良くあるケースです。家族や将来の事を考えるあまり、給与ばかりに注目した転職を検討してしまうのです。もちろん待遇面は大事な要素ですが、自分の希望条件をしっかりと見定めて、ワークライフバランスを検討した上で転職する事をおすすめします。
2-3. 未経験転職で、大手を選ばずにフォローや研修を受けられない
次の共通点は、「未経験転職で大手を選ばない」ケースです。
1章でお伝えした通り、この失敗は「20代後半の転職者」に良くあるケースです。未経験転職の際は「アットホームな雰囲気で育てて貰いたい」と考えて中小を選ぶ人が多いのですが、私は「絶対に大手がおすすめ!」と伝えています。まずは研修・フォローの充実している大手を選ぶ事をおすすめします。
2-4. 転職エージェントに希望をしっかりと伝えない
最後の共通点は、「転職エージェントに希望を伝えない」ケースです。
これも1章でお伝えした通り、この失敗は「初めての転職」で良くあるケースです。自分の転職希望をしっかり伝える事ができないと、転職エージェントはあなたにピッタリの求人を探す事ができません。自分だけで求人を探すのではなく、転職エージェントをうまく巻き込んで転職成功を実現させましょう。
3. 転職で失敗しないための全ノウハウ
では、転職で失敗しないためのノウハウを教えて下さい。
3章では、転職で失敗して後悔しないための転職ノウハウをお伝えします。
転職で失敗しないための全ノウハウ
- 転職面接前後で、必ず働く職場を見に行く 可能であれば直接話す
- 待遇だけでなく、自分の合った仕事の条件を考える
- 未経験転職で迷った時は、大手を選ぶ
- 転職エージェントには、正直に希望を全て伝える
この中で、特にお伝えしたい2点を詳しくご説明します。
3-1. 未経験転職で迷った時は、大手を選ぶ
2章でもお伝えしましたが、よく転職希望者から「未経験転職は怖いので、楽に業務ができそうな中小企業の方が良いと思うのですが…」と相談される事がありますが、これは大きな間違いです。
大手企業は、どこも業績拡大で店舗を増やすために未経験採用を増やしているので「未経験転職者の扱いに慣れて」います。転職後スムーズな立ち上がりが難しい方でも、しっかりとしたフォロー体制が組まれており、特に導入研修は大変充実しています。
まずは「入社後のフォロー」が手厚い大手を選ぶ事をおすすめします。
3-2. 転職コンサルタントには、正直に希望を全て伝える
特に初めての転職の際には、「転職自体も大変」ですが「転職した後も大変」なチャレンジです。少しでも転職を成功させるために、自分に合った風土の職場・入社後のフォローが丁寧な職場をしっかりと教えもらう事をおすすめします。
また、転職面接対策や入社後の条件交渉など、なかなか一人ではできないもの多くあります。転職コンサルタントとの相談は基本的に無料ですので、利用しない手は無いと言えるでしょう。
4. 失敗しない転職を実現する転職サイト3選
では、転職コンサルタントに相談しながら失敗しない転職にチャレンジしたいと思います。どこの転職サイトに登録すると良いでしょうか?
3章の通り、失敗しない転職を実現するためには、転職コンサルタントに相談する事をおすすめします。その際に大事な要素は「フラットに相談」でき「コンサルタントが優秀」で「面談に力を入れて」いるか。
以下、おすすめの転職サイトを3社ピックアップしましたので、必ずすべて登録しましょう。登録自体は3分程度、もちろん完全無料で費用等は一切かかりません。
4-1. エムスリーキャリア(薬キャリ):「独立系 病院や企業薬剤師にも強いオールマイティ」
『エムスリーキャリア(薬キャリ)』は、東証一部上場のエムスリーグループが運営する薬剤師に特化した転職支援サイトです。15年以上前から医療業界に特化したビジネスを行っていたこともあり、病院や医療施設などにおいて圧倒的な知名度を誇ります。
その特徴は何と言ってもオールマイティさ。転職人気の高い病院薬剤師(業界1位)や、調剤薬局(業界3位)以外にも、企業薬剤師求人数も業界1位と様々な薬剤師転職に強い転職サイトです。病院とのコネクションが強く、業界や転職の裏事情にも強いと評判です。
また、何よりも「親会社が調剤薬局で無い」ことが一番のメリット。特定薬局や企業の求人を強くプッシュされる事もありません。どんな仕事が自分に合うか考えている薬剤師希望者は、『エムスリーキャリア(薬キャリ)』に登録してみましょう。あなたに合ったの薬剤師求人を探す事ができますよ。
4-2. リクナビ薬剤師:「転職コンサルタントが優秀」
『リクナビ薬剤師』は、人材紹介最大手のリクルートが運営する薬剤師を専門に扱ったサイトで、高い評判と多くの転職実績があります。
「調剤薬局併設ドラッグストア」求人数・「高収入」求人で業界1位と、大手とのコネクションが強いリクナビ薬剤師ですが、リクナビの強みは何と言っても「日本一の人材紹介会社」としてのノウハウが豊富で優秀な転職コンサルタント。自身の希望に沿った求人紹介だけでなく、希望のドラッグストアから欠員補充採用があった際に、いち早く連絡をもらう事ができます。
特に初めて転職する方は、『リクナビ薬剤師』の転職コンサルタントに相談して損は無いでしょう。ネット上での登録の後、必ず対面での面談を申し込む事をおすすめします。
4-3. マイナビ薬剤師 「面談に力を入れている」
『マイナビ薬剤師』は、リクルートと並ぶ転職業界最大手のマイナビグループが運営する薬剤師専門の転職支援サービスです。マイナビグループの知名度と営業力を活かして全国の求人情報を網羅し、豊富な求人数を抱えているのも特徴です。
マイナビ薬剤師は応募者との「面談」に力を入れており、親身にアドバイスをしてくれる事で有名です。全国の主要都市に支店を持っており、東京以外の地域でも面談が可能。特に地方在住の薬剤師の方は、ぜひ登録をおすすめします。
さいごに
薬剤師の失敗しない転職について、コツやノウハウをご紹介してきましたが、いかがでしたか?
転職しやすい薬剤師業界と言えども、誰もが簡単に転職成功できる訳ではありません。ポイントは「薬剤師転職の失敗例を理解」し「転職コンサルタントに相談しながら」進めることの2点。これだけで満足いく転職可能性をぐっと高める事ができます。ぜひ、転職成功に向けてトライしてみる事をおすすめします!
失敗しない転職を実現する転職サイト3選
あなたが最高の転職をできることを陰ながら祈っております。


