【平安名純代・米国特約記者】1995年の沖縄での米兵暴行事件時に米国防長官を務めていたウィリアム・ペリー氏(88)は8日までに、米カリフォルニア州サンフランシスコ近郊で沖縄タイムスのインタビューに応じた。元米海兵隊員で軍属の男による女性遺体遺棄事件を受け、「軍属でも責任は在日米軍にある」と明言し、軍属も含め規律を厳格化した具体的措置を講じる必要があると主張した。
今回の事件を受け、在沖海兵隊の撤退や在沖全米軍基地の撤去を求める声が高まっている状況について、「米軍は日本の安全を守るために駐留しているが、日本が必要としないなら間違いなくわれわれは立ち去るだろう」と述べた上で、「日本政府が在日米軍基地の整理・縮小や撤去を望めば、米政府は交渉に応じるだろう」との見解を示した。
ペリー氏は、訪日していたオバマ大統領が事件に対する哀悼の意を示したものの、謝罪しなかった点について「米大統領が謝罪する場合、大きな政治的代償が伴う。オバマ氏は個人的に謝罪したいと思っていたのかもしれない」と指摘。自身が国防長官を務めていた95年に起きた米兵暴行事件を振り返りながら「個人的謝罪」の必要性と、「軍属も含め、米軍基地に関係するすべての者に対する規律を厳しくし、再発の可能性を可能なかぎり低く抑える努力は必要だ」と主張した。
一方、95年当時の事件を受け、モンデール元駐日米大使とともに米軍普天間飛行場返還計画の大枠をまとめたペリー氏は、周辺に住宅が密集する同飛行場を巡る運用上の懸念があったと言及した上で、日本側との協議を通じて県内移設を前提に計画をまとめたと明らかにした。
モンデール氏が本紙の取材に対し、95年にペリー氏と普天間飛行場の返還計画の大枠を2日間でまとめあげたと明らかにしたことについて、「普天間の周辺は住宅地が密集しており、運用上の懸念があった」と回顧。橋本龍太郎元首相の打診を受けたモンデール氏の依頼で、2日間で返還計画の大枠をまとめた際、移設先の選定については、「基地の提供地をどこにするかを決めるのは日本だ」としたものの、ペリー氏自身も県内が最適と捉えていたと述べ、日本側との協議で県内を前提に計画をまとめたことを明らかにした。
■ウィリアム・ペリー氏 1927年10月生まれ。米クリントン政権で94年2月から97年1月まで国防長官を務めた。95年9月に米兵暴行事件が起き、11月1日に訪日し、在日米軍の規律を強化するなど再発防止策に取り組んだ。モンデール駐日米大使(当時)と普天間飛行場返還計画の大枠を練り上げた。現在は米スタンフォード大学名誉教授。
ひと月前の4月28日の夜。私はうるま市の自宅...
【宜野座】宜野座村議会が3日、元海兵隊員で米軍属による女性遺体遺棄事件への抗議で訪れた外務省沖縄事務所で、新里文彦...
被害女性の公開捜査開始から5日後、女性の母親...
元海兵隊員で米軍属の男による女性遺体遺棄事件...
元海兵隊員で、米軍属の男が死体遺棄容疑で逮捕...
【平安名純代・米国特約記者】米国防予算の大枠...
【平安名純代・米国特約記者】米紙ニューヨーク...
ひと月前の4月28日の夜。私はうるま市の自宅...
在沖縄米海兵隊が新任兵士を対象に開く研修で、...
【宜野座】宜野座村議会が3日、元海兵隊員で米軍属による女性遺体遺棄事件への抗議で訪れた外務省沖縄事務所で、新里文彦...
元海兵隊員で米軍属の男による女性遺体遺棄事件...
元海兵隊員で、米軍属の男が死体遺棄容疑で逮捕...
沖縄タイムスの取材ドライバーが、本島の食堂を...
沖縄で「ナガジューミーバイ」と呼ばれ、広く食...
ひと月前の4月28日の夜。私はうるま市の自宅...
5日午前7時16分、久米島町の40代の男から...
被害女性の公開捜査開始から5日後、女性の母親...
OKINOTE (シマブクロショウ)
糸満ベスト4進出。いいですね。粘りがありますね!チバリヨー!
ひーでー (5月13日 15:01)
ひーでー (5月12日 17:10)
宮古工業の選手は少ない人数にも関わらず2回戦も勝ち進みました。次戦も思い切り戦って勝…
osaru67 (3月26日 11:38)
wa7wa (3月21日 13:48)
始めまして よこやまと申します。 私は大阪生まれで仕事の関係で20年程香港、中国内で…
よこやま (2月21日 10:19)
以前は数千円のカード(使い捨て式)が導入されていましたが、その後今の方式に切り替わっ…
SW (2月16日 16:07)
全国放送を見ていると知事の発言も含めて、なぜ多くの沖縄県民が辺野古に反対しているのか…
あつし (2月9日 12:45)
「翁長知事の言う話クワッチィー」や仲村清司氏指摘 国家ぐるみの策略で 佐喜真淳再選圧勝…
當山 (1月26日 10:27)
現職は辺野古とは言っていないものの自民党であることからほぼ確実でしょう。 しかし、「…
(1月23日 22:14)
共感を持って読みました。 戦争を経験した退役軍人の言葉は今を問う言葉だと思います。 …
ヨンジャ (1月16日 23:47)
|
|
|