センター試験・・・懐かしいですね。
もう10年以上も前になるんですね。
あの時の夢は何だったのだろうか?
確かロボットを作りたいとかほざいていたような記憶がありますが・・・今の自分は・・・ワロタ。
ということで今回はセンター試験の数学IA・IIBで9割とる方法を教えるよ。
こんな僕ですが、一応数学IAで93点、IIBで95点取ったことがありますので、実績者としてそれなりに説得力あるかなと思って書かせていただきます。
やっぱチャート式をひたすらやるしかないでしょ
どこのサイト見てもチャート式チャート式・・・チャート式・・・
ですがここで僕がオススメするのはこれ!!
チャート式・・・
チャート式・・・しかないですよね。今更またこの問題集かよ!って思うかもしれませんが、センター試験レベルならば、この黄チャートの基本例題と重要例題が解ければ、解けない問題はほとんどないはずです。
(はてなは高学歴が多いからいろいろバッシングくらいそうで怖い・・・)
僕はこの黄チャートを夏休みの間に集中して5回通りくらいやった。(後半は結構スラスラ解けたから時間はほとんどかからなかった)それだけで過去問の正答率は80%以上になった記憶がある。(ちなみにそれまでは5割程度)
塾に通っていると(僕は東進)周りの高レベルな輩は青チャートからでしょ!とか言ってる人が多いがそれはあくまで国公立・有名私立あたりの二次試験対策で効いてくるわけで。僕のようなセンター利用中心レベルの人にはこれで十分だと思います。
周りの人の意見なんか気にせずに黙々と黄チャートをこなせばいいと思います。青チャート(変人は赤チャート)をやってる人の何割が黄チャートを完璧に解くことができているのか、疑問ですけどね。(多分解けない人も結構いる。そしてその人はセンターでいい点取れてないはず)
そもそもこの黄チャートが解けない(解けないというか意味が理解できない)というあなたはまずは白チャートから始めましょう。白チャートは僕も触れたことないですが、数学の基本のきを教えてくれる良書らしいです。
この白チャートが大体解けるな・・・と思ったらすぐにでも黄チャートにとりかかってください。
文系で数学に触れることはなかったけど、一念発起して取り組んでみようと思っている人にも大変おすすめですね。
いやいやそんな基礎なんて完璧でしょ!!という方は青チャートからどうぞw
数学が嫌いな人はまずは数学嫌いを治すところから
数学が嫌いだから手をつけたくないというそこのあなた!とりあえずチャート式を購入して一緒に生活するところから始めましょう。
まずは一緒にいつもいるところから。学校に行く時も、友達と遊ぶ時も、寝る時もお風呂も、恋人と一緒にいる時も・・・
そのあとでチャート式と行動しない、距離を置いてみましょう。
するとどうでしょう・・・あなたの心はすでにチャート式がなければ生きていけない、つまらない人生だと感じるまでにチャート式に惹かれていることに気づくでしょう。
・・・
はい。
ひたすらこなした後はスピードを追求する
センター試験は難しい問題は出ません。基本的な問題を速く、正確に解くことがとても重要です。一通り解けるようになったら後はセンターの傾向になれるように過去問や予想問題集をひたすら解いてください。これでもかというくらい解いてください。わからないところは、チャート式を辞書代わりにして使うと一層理解が深まるでしょう。
最後は勘も重要
どうしても解けない時もあります。最初が解けないと次に進めない問題も結構あると思うのでその時は勘で数字を入れて解いてしまうのもありです。
ルートの中身は3か5か7ですからね。(二桁の場合は11,13かな)
まぁ素数ということだ。
あとがき
いかがでしたでしょうか?
結局どれだけ完璧に勉強できたかが得点に聞いてくるわけであって、やる気さえあれば誰でも9割は取れると思います。
数学で9割取れたらセンター利用でそこそこの私立なら入れるのではないでしょうか?
この手法で時間のある高2に黄チャートを完全マスターできていれば、後は他の勉強にも費やすことができますし、国公立、早慶対策しちゃえばいいんでないの?
結局言いたいことってDUOの時と何ら変わりありませんでしたね。笑
センター試験まであと半年ちょっと!!頑張れ!!
(まだ先か)