先日炎上していた、「「京大出て専業主婦なんてもったいない」と言う人は、じゃあわたしが何をすれば許してくれるのか 」という記事。消してしまったようですが、ものすごい反響でしたよね。
覚えている内容をざっくり言うと、「京大卒で専業主婦をやっている。卒業してそのまま専業主婦になった。まわりはもったいない、と言ってくる。でも、わたしは何かをムダにして、もったいない人生を送っているわけではない」という趣旨でした。
専業主婦うんぬんは置いといて、自分が一番幸せな道を歩めばそれでいいじゃん、ってだけの話なはずです。なのに、日本社会ってそういうの、認めてくれないよね。
高学歴は人生選べないの?
わたしは立教大学出身なので、まぁ中の上くらいの学歴だと思います。マーチって高学歴に入るのかな。でも「立教なんだ! 頭いいね!」と言われるくらいの学歴ではあります。
で、高学歴の人っていろいろ期待されるんですよね。わたしの学歴はともかく、京大なんて言ったらもう天才ですよ。もう自分が見てるのとまったくちがう世界で生きてるんじゃね!? と思います。
が、京大だからって社会貢献をすべきかって言われたら、「その人の人生なんだから、なんでもいいよ」って思います。実際、なんでもいいし、どうでもいいし、好きにやったらいい。それだけ。
でも、ネットではそれを許さない人もいるようで。
高学歴の人生は立派であるべき?
京大卒→専業主婦になった人の記事には、たくさんのコメントが寄せられました。主に3つに別れていて、「人の自由なんだから、もったいないなんて言うべきではない」「国のお金でそこまでの学歴を手に入れたんだから、社会貢献しろ」「ただの自慢」でした。
国のお金っていうのは、「社会に貢献してくれるだろう」という意味で使われた教育予算のようです。すんごい思考回路ですね。それを言う人がどんだけ社会貢献してんだって話。
ただの自慢っていう人は、学歴コンプレックスか、やむを得ない理由で進学できなかった人でしょう。そんなに人の学歴が気になるなら、もう1回勉強しなおしていい大学入ればいいのにねー。
「ただの自慢」っていうのは僻みですよね。京都大学を卒業したのは事実なんだから、自慢でもなんでもないでしょ。実際すごいことだし。
学歴の話になると、いっつも盛り上がりますよね。みんな学歴大好きなんでしょーけど、学歴で豊かな人生が買えるとはかぎりませんよ。逆をいえば、偏差値低くても幸せな生活してる人なんて腐るほどいますから。
高学歴だから社会貢献っていう因果関係がそもそも成立しないでしょ。馬鹿は社会貢献する義務がないってことなの? それって頭がいい方が損しない?
学歴は人生の一部だよね
才能ってほどでもないけど、わたしはドイツ語が話せます。でも、ドイツ語を生かした仕事をして、社会貢献するつもりなんてこれっぽっちもありません。趣味で勉強したようなもんだし。
才能やら学歴やら趣味やら、それは人生の一部にすぎないでしょう。もちろん、趣味にすべてを捧げている人や、学歴のために家族の時間すべてを犠牲にする家庭もある。でもそれは、自分の好きなようにやっているんだから、どうでもいいです。お好きにどうぞ。
基本的に、人生ってのは生活や仕事、趣味、これまで歩んできた道のりとかが、すっごく複雑に絡み合ってできていくわけです。
それなのに、学歴だけに焦点をあてて、「こうすべき」なんてのは意味不明。「新潟に住んでんだから米作れよ」レベル。
高学歴だからこうしろ!って言うんなら、自分が勉強してそれやればいいじゃん。人に押し付けるのってどうなのよ。
スポンサーリンク
高学歴でも立派な人生じゃないくていい
立派っていうのは、社会の役にたつとか、だれかを救えるとかそんなんでしょう。でも、そういうのはやりたい人がやればいーじゃん。専業主婦だって、なりたいんならそれでいーじゃん。
それでだれが損するの? 国? は?
お国のために生きろとか、どこの戦時中よ。やりたいようにやればいーじゃん。そんなに目くじら立てる必要ないよね。自分がやりたいようにやっただけなのに。
人の人生にとやかく言う人が多いけど、その人たちはわたしの人生に責任を負ってるわけじゃないしね。
いてもいなくてもいいような人たちの言葉で人生迷わされたら、それこそもったいない。人生なんて無限の可能性があるのにさー。
学歴なんて、正直勉強すればある程度のところまではいけるんだから、そんなこだわる必要もないでしょ。自分の人生は、自分のものですよ。
もしあなたが20代なら、おススメです!めっちゃがんばって書いた記事!