1 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:31:31 ID:yyV
読める人はいる?

http://i.imgur.com/fR8TSmF.jpg
2 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:32:21 ID:yyV
大量に張ってあります

http://i.imgur.com/zT9lPQr.jpg
3 :非常口◆Piy4QWq8ls:2016/06/03(金)21:33:20 ID:ejC
わからん達筆!
読める人はいる?
http://i.imgur.com/fR8TSmF.jpg
襖破ったら古い和紙がでてきたんだけど…
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1464957091/
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1464957091/
2 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:32:21 ID:yyV
大量に張ってあります
http://i.imgur.com/zT9lPQr.jpg
3 :非常口◆Piy4QWq8ls:2016/06/03(金)21:33:20 ID:ejC
わからん達筆!
4 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:33:42 ID:yyV

http://i.imgur.com/khJeJBq.jpg
5 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:33:47 ID:ymq
切手がし大福
が
切手菓子大福
かな
15 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:36:23 ID:TL5
>>5
この時代に切手ってあったのか?
※昔は米などと引き換えるある種の商品券を切手といったらしい
6 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:33:52 ID:zdK
こ、これは・・・っ!
7 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:34:03 ID:KfG
嘉永三年かよ
8 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:34:35 ID:KfG
嘉永(かえい)とは、日本の元号の一つである。弘化の後、安政の前。1848年から1854年までの期間を指す。
10 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:35:00 ID:yyV
江戸時代?

http://i.imgur.com/wkTEhKp.jpg
46 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:54:06 ID:KfG
>>10
これは「はしか病」とか書いてあるな
48 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:57:23 ID:3qU
>>46
病月の~とか書いてあるし
流行病についてっぽいよな
書くことあんまりなかったのか書き損じて途中でやめたのかわからんが
47 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:57:07 ID:yyV
>>46
病気の心得、でしょうか
びりびりに破いてしまいます…

http://i.imgur.com/ZdI63UA.jpg
50 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)22:00:43 ID:KfG
>>47
なんとか代って書いてあるし
家計簿かな?
51 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)22:01:15 ID:yyV
>>50
メモみたいな物ですよね
11 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:35:06 ID:cLU
ノノノノノ
( ○○)
(||||)
14 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:35:55 ID:eH7
>>11
これかとおもった
16 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:36:39 ID:CYK
>>11
懐かしいw
17 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:36:45 ID:KfG
大福とかからいもとか食い物のレシピか?
18 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:37:08 ID:ixv
なんだ
ただの日記じゃねーか
20 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:37:41 ID:yyV
いや、これたぶん1000枚以上あります
襖は4枚だから、大量

http://i.imgur.com/5ki6R7s.jpg
25 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:40:21 ID:KT6
>>20
証文まであるwww
27 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:40:49 ID:KfG
>>20
さっきが嘉永でこっちは安政だから
年代的にはあうな
22 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:39:23 ID:VWb
米と百俵しか読めない
21 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:38:58 ID:TL5
古いもののわりに紙が白いな
23 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:39:39 ID:KT6
反故紙を襖に使うってのは日常的なことだったからなぁ
24 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:39:45 ID:yyV
日常のメモみたいな物かな
貴重な資料ではなさそう

http://i.imgur.com/1ckRHEs.jpg
30 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:42:48 ID:KT6
>>24
裏返ってて読めねー
なんの約定だこれ
26 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:40:21 ID:TL5
いや貴重だろ
28 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:41:57 ID:VvI
きれいにはがして近所の歴史関係の博物館に持ち込もう
29 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:42:35 ID:yyV
我が家は江戸末期に建てられた屋敷みたいです
掃除してたら出てで、びっくりしました
>>28
とんでもない枚数あるんですが…
34 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:44:57 ID:KT6
>>29
お前んち昔は金貸しだったのな
35 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:45:44 ID:yyV
大学に持ってくことにします

http://i.imgur.com/RvSZMoS.jpg
>>34
村の庄屋さんだった見たいです
36 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:46:31 ID:KfG
>>35
小池村とか書いてね?
40 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:49:53 ID:KfG
>>35
六十六部とかも書いてあるな徳島?
44 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:52:49 ID:yyV
>>40
徳島ではないです

http://i.imgur.com/G8LbJNL.jpg
32 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:43:25 ID:KfG
郷土資料館みたいなところが欲しがりそう
33 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:44:28 ID:TL5
切手がし大福が謎過ぎる
37 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:47:02 ID:0l1
史学科出身だけど、これは貴重だと思うよ
持ち込んでも数年は放置されるかもしれんけど
39 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:49:33 ID:yyV
>>37
当時の民衆文化?が見れるというか、
面白いですよね
41 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:51:05 ID:Mgj
恐怖新聞かとオモタ
42 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:51:52 ID:fUv
これをおっちゃんが書いてるって想像してみたらなんかほっこりする
49 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)22:00:20 ID:yyV
書き損じ?が多い笑

http://i.imgur.com/V9hS5lb.jpg
52 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)22:02:35 ID:yyV
取り敢えずこれぐらいで終わります
大学で聞くことにします
夜中にお付き合いいただいてありがとうございました
53 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)22:02:51 ID:KfG
>>52
ありがとう
面白かったよ
54 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)22:13:17 ID:5jv
釣り神様かと思った
http://i.imgur.com/khJeJBq.jpg
5 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:33:47 ID:ymq
切手がし大福
が
切手菓子大福
かな
15 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:36:23 ID:TL5
>>5
この時代に切手ってあったのか?
※昔は米などと引き換えるある種の商品券を切手といったらしい
切手
「切手」という名称はもともとは持参人に表示された商品を引き渡す一種の商品券を意味するもので、当初は「切符手形」と称していたが、その後略されて切手とされるようになった。江戸時代には通称名を「蔵預かり切手」と呼称した。米切手はその代表格であり(米以外に大豆や生蝋・黒砂糖・小麦などもあった)と云われ、蔵屋敷などの交換所で商品と交換することができた。やがてこれらの手法が民間にも派生して、1777年には大阪の菓子屋、虎屋伊織が饅頭切手が発売。以後、羊羹やうなぎ、鰹節、酒などの切手も江戸を含む各都市の商家で発売され、庶民に定着した。
6 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:33:52 ID:zdK
こ、これは・・・っ!
7 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:34:03 ID:KfG
嘉永三年かよ
8 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:34:35 ID:KfG
嘉永(かえい)とは、日本の元号の一つである。弘化の後、安政の前。1848年から1854年までの期間を指す。
10 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:35:00 ID:yyV
江戸時代?
http://i.imgur.com/wkTEhKp.jpg
46 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:54:06 ID:KfG
>>10
これは「はしか病」とか書いてあるな
48 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:57:23 ID:3qU
>>46
病月の~とか書いてあるし
流行病についてっぽいよな
書くことあんまりなかったのか書き損じて途中でやめたのかわからんが
47 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:57:07 ID:yyV
>>46
病気の心得、でしょうか
びりびりに破いてしまいます…
http://i.imgur.com/ZdI63UA.jpg
50 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)22:00:43 ID:KfG
>>47
なんとか代って書いてあるし
家計簿かな?
51 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)22:01:15 ID:yyV
>>50
メモみたいな物ですよね
11 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:35:06 ID:cLU
ノノノノノ
( ○○)
(||||)
14 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:35:55 ID:eH7
>>11
これかとおもった
16 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:36:39 ID:CYK
>>11
懐かしいw
17 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:36:45 ID:KfG
大福とかからいもとか食い物のレシピか?
18 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:37:08 ID:ixv
なんだ
ただの日記じゃねーか
20 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:37:41 ID:yyV
いや、これたぶん1000枚以上あります
襖は4枚だから、大量
http://i.imgur.com/5ki6R7s.jpg
25 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:40:21 ID:KT6
>>20
証文まであるwww
27 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:40:49 ID:KfG
>>20
さっきが嘉永でこっちは安政だから
年代的にはあうな
22 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:39:23 ID:VWb
米と百俵しか読めない
21 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:38:58 ID:TL5
古いもののわりに紙が白いな
23 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:39:39 ID:KT6
反故紙を襖に使うってのは日常的なことだったからなぁ
24 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:39:45 ID:yyV
日常のメモみたいな物かな
貴重な資料ではなさそう
http://i.imgur.com/1ckRHEs.jpg
30 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:42:48 ID:KT6
>>24
裏返ってて読めねー
なんの約定だこれ
26 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:40:21 ID:TL5
いや貴重だろ
28 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:41:57 ID:VvI
きれいにはがして近所の歴史関係の博物館に持ち込もう
29 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:42:35 ID:yyV
我が家は江戸末期に建てられた屋敷みたいです
掃除してたら出てで、びっくりしました
>>28
とんでもない枚数あるんですが…
34 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:44:57 ID:KT6
>>29
お前んち昔は金貸しだったのな
35 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:45:44 ID:yyV
大学に持ってくことにします
http://i.imgur.com/RvSZMoS.jpg
>>34
村の庄屋さんだった見たいです
36 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:46:31 ID:KfG
>>35
小池村とか書いてね?
40 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:49:53 ID:KfG
>>35
六十六部とかも書いてあるな徳島?
44 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:52:49 ID:yyV
>>40
徳島ではないです
http://i.imgur.com/G8LbJNL.jpg
32 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:43:25 ID:KfG
郷土資料館みたいなところが欲しがりそう
33 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:44:28 ID:TL5
切手がし大福が謎過ぎる
37 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:47:02 ID:0l1
史学科出身だけど、これは貴重だと思うよ
持ち込んでも数年は放置されるかもしれんけど
39 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:49:33 ID:yyV
>>37
当時の民衆文化?が見れるというか、
面白いですよね
41 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:51:05 ID:Mgj
恐怖新聞かとオモタ
42 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)21:51:52 ID:fUv
これをおっちゃんが書いてるって想像してみたらなんかほっこりする
49 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)22:00:20 ID:yyV
書き損じ?が多い笑
http://i.imgur.com/V9hS5lb.jpg
52 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)22:02:35 ID:yyV
取り敢えずこれぐらいで終わります
大学で聞くことにします
夜中にお付き合いいただいてありがとうございました
53 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)22:02:51 ID:KfG
>>52
ありがとう
面白かったよ
54 :名無しさん@おーぷん:2016/06/03(金)22:13:17 ID:5jv
釣り神様かと思った
コメント随時追加していきます。
試行錯誤の段階でいろいろとやっていこうと思っています!
コメントしてくれると嬉しいです( ´∀`)
あと、現在記事とは関係ないコメントも大量にある為、一時承認中にしています。
少し時間経てば掲載されます。管理人とかハム速にご意見ある方はメールフォームでお願いします。
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
( ○○)
(||||) <食べてないですよ
この手のものは、当時のことを記しているので大変貴重ですよ。
釣りじゃなければですが
四畳半襖の下張りとか言うエロ小説の存在思い出した。
古い寺や神社、地方にこんなの結構残ってるんだよ。
大事に保存してもらいたい
ボロボロだったし、デジカメない時代だったから捨てちゃったけど。
過去は忘れ、未来志向で生きるのだ
( ○○)
(||||)
今時の紙なら100年と持たん
当時の市井の生活とかが伺い知れて貴重な資料になるだろな
使用済みの大福帳を用いてたんですよ
珍しい事ではないです
いまは手間がかかるからまずしないけどね
手紙とか台帳とかかわら版てきなものとか色々
この様な手紙や書付が出てきたけれど
その際、桂小五郎の幼少期の手習いの紙が発見されたよ。
ものすごい達筆で先生から花丸もらっていた。
市の郷土資料館や図書館に話を持ちかけてみてはどうだろう。
おもしろい発見があるかもしれない。
とっても「きれいな字」ってカンジがした
丁寧に書かれてるね
貴重なものかもしれないから、鑑定?結果を待つ
先生やってるんだけどそんな昔からはなまるがあったのかw
小五郎少年うれしかっただろうなw
偉人の旧邸ならなにかしら残っているよね。
意外と金になった
データベースで見たら7歳の時の「今日」という手習いに花丸印が押されていたようだ。
今でいう「たいへんよくできました」なのかな?
先生から「以之外宜」(もってのほかよろし)の言葉あり。
11歳の時の手習いは「天晴見事々々」(あっぱれみごとみごと)で最上級の褒め言葉が添えてある。
萩博物館の実物を見たくなったよ。
勉強になりました。
それにしても達筆。
当時の生活ぶりがわかる
学芸員
価値は低いだろうけど資料として欲しい大学とか研究者とかいるんじゃないかな
襖や屏風の下張りに使ってたというのはよく聞く話だね
そういや、幕末の志士たちの手紙が
襖の下張りに使われてたのを発見したとかいうニュースもあったなあ
当時の生活が伺いしれて
取引終了や帳面の繰り越しで斜線や◯をつけると。
意外な人名が出てくる事もあるし、取っといた方がいいよ。
「武士の家計簿」や「殿、利息でござる」もこんなのが元になってる。
歴史的な価値はなくても庶民の生活を研究してる人には良い資料かもわからんぞ
切手 加し 大福 かな?
多治見達弥のお母さんの鶴子が閉じ込められてた座敷牢の…。
採点っぽいのは、貸したのが返ったとか、踏み倒したとか、そーゆー証文っぽい。
こういう風に綺麗に残ってなかったけど…
借用書、家計簿みたいなの。もっと新しい時代のでメモ帳みたいに纏められてた
村の戸籍?住民票?みたいなのや出資金?のまとめとかも
日本人って記録魔っ言われるけど
本当たくさん記録してんのなw
きっと大きな庄屋さんかなにかだったんでしょう
だがツタヤ絡みの図書館、てめーらはダメだ
庶民の暮らしの研究はかなり重要なテーマなので、しかるべき所なら欲しがるはず
だが金は期待すんな
不要になったから緩衝材的な使い方をしたのかな?
湿度管理が丁度いい具合にできてたんだろう。
昔の帳簿とかが材料たとして適してるから腐るほどあるし
回転させて載せろよ
面白いね
当時としては当たり前にやってた事
古い家にいけば一杯ある
うっかり家ごとやられた日にゃ住む人間には悲劇だぞ
なんか、仕入れてるしね。ふのり仕入れたり、生餌も仕入れたりしてるね。
このまえ法寺の後に少し教えてもらったのだが古文書といっても別に難しいものではなく、
単語、単語の形が決まっていてそれを憶えられれば読めるということらしい、
簡単に言えば単語自体は外国語みたいなものであるが
単語を憶えられれば文法は日本語のままなので読めるということらしいけど
単語だけでなく文節もセットになった書き方もあるから覚えるのはかなり大変らしい
スゴ!
子供にビリビリにされたふすまの中にそーゆーのあった!
無価値って事はないんだよな
ちゃんと価値を理解するとこに預ければきっと役立ててくれる
小作人や商売人が年貢を納めるのに、金の貸し借りや、金品の質入れみたいな事をやって
ついでに薬売りや、小商売(菓子や貴重な砂糖の取引)もやってたんではないのかな
( ○○)
(||||)
こいつ懐かしいな、何の記事だっけ?
うちのご先祖がヤバい云々とかいう壮大な釣り。
こういう何気なく出てきた詰め物の手紙やら、調べたら偉人とかの貴重な手紙や検証資料とかだったりするからなぁ。
浮世絵なんか、輸出陶器の包み紙にされてたんだったっけ?
実在が疑われてた浮世絵の一部が出てきてニュースになってなかったっけ
釣り釣り釣り
基本的にはつまり地方行政の最末端の記録だから、
菓子だの切手だの地元での小さな貸し借りとか細かい記録が山ほどあるんだよ
郷土資料館とか地元国立大学に持ち込んだらヒマがあるときに解読ぐらいはやってくれて、
いずれ新しい自治体史が出るときに参考資料ぐらいには使ってもらえるだろ
紙が高かったから古紙(書き損じた和紙)を回収する業者がいて
それを集めてふすまの張替えなどを行っていた
だからふすまに張られているものは歴史的な価値のある古文書ではなく
それなりにお金持ちの昔の人が手習いで書いたものの書き損じ
すなわちいまのコピー用紙の使い古しみたいなもの
価値はほぼない
「俺の先祖は恐ろしい人物かもしれない…」。
三月廿一?七つ頃より
はしか病 門(?)ニいき
二日 三日 ?? 五日 六日
廿七日朝めし ど(?)きニもどり
○〆 五日半
一、五月廿日・廿一日迄
〆二日 かぜふき
一、六月九・十日迄 いび(指)のいたみ
麦(?)し(?)の時
〆二日
古文書は難しいね
むやみに剥がすと、した張りに転用されている帳面の元々の順番がわからなくなる(復元しづらくなる)から注意。
大学ではお手上げ状態で、年老いた専門家にまわってくる
数少ない専門家たちはいずれいなくなるから、
あと数十年で古文書を読める日本人はいなくなるんだ......
だとしたら、日に焼けてもないしホントにお宝かもしれん。
ただし 、歴史資料的な意味で。
と思いきや意外と史料としての価値があったりするものも出てきたりするから侮れない
郷土史の研究家なんかは結構喜んで調べてくれるよ
~~~~~~~
佐殿(?)分
十二月
一、陸百五拾目 徳次より
正月
一つ、三拾目 徳次より
一つ、五拾目 徳次より
二月十一日 内(?)?いき之時
二月十六日
一つ、百目 宅(?)廻り之時
預(?)り 六拾目
一つ、壱匁候
辰平?殿はぬき(歯抜き?)代
四月六日
一つ、百目 ふのり代ニ渡し
一つ、弐拾五匁 辰平殿ニ渡し
候ニ
一、百弐拾目
一、四拾目 渡し
〆三百六十六匁候
釣り神様の時もそこ指摘されてたし、これは模倣犯の仕業。
俺は詳しいんだ。
ペリーが来た頃か
それを使い続けてるんだから偉いよな。
内容が気になるけど続報は無いんでしょ?
あれほんと面白いから読んだことない人いたらおすすめしたい。
とりたてて珍しくはない。
コメントする