こんにちは!やざかなです。
本日は、先日行った1歳半健診の様子をお届けです!
こういうレポ的なのやりたかった!育児ブログの醍醐味!!
ぼちぼち妊娠~出産~0歳台の振り返りもやりたいのだけど、現状のネタがどんどん出てきて、そちらばかり優先して描いてしまい、なかなか手をつけられず( ;∀;)
出産レポとか、忘れないうちにやりたいぞぉぉぉ!!!!
健診1ヶ月前・問診票が送られてくる
この時点で、問診票の質問『「●●はどれ?」と聞くと指差しできる』『「あれ取ってきて」など簡単なお手伝いができる』など、いくつかの質問に「いいえ」が付く状態でした。
ああ。また10ヶ月児健診の時のように、「心配ですね」「様子を見ましょう」の精神的に追い詰め攻撃にあうのだろうか。
思い出すだけでどんよりする・・・健診行きたくないよぉ・・・と、この時点で既にブルー。
健診前日、問診票に記載
ん!?あれっ!???
できるようになっとるー!!!!!!がなぁぁぁーー!!!
この1ヶ月で凄まじい成長を遂げた!よくやったぞムスメよ!!!
堂々と乗り込んできちゃるわぁぁぁ待ってろよ健診ッ!!!!!
「明日は激しい雨になるでしょう~(*^^*)」byお天気お姉さん
「・・・。」(ペーパードライバー歴〇年)
抱っこ紐、で、いいよね・・・・。まだカッパ買ってないし。ベビーカーは乗り継ぎあるから邪魔だし。ところでカッパっていつ頃から使えるもんなんですかーーー(T_T)
噂によると、1歳6ヶ月児健診は待ち時間が長時間に渡り、子どもたちのグズりで戦場になるとのこと・・・・よし、抱っこ紐に決定!!!
グーグル先生大好き自分の育児に自信ナシな私、もれなく「1歳6ヶ月児健診 移動」でググり済!「抱っこ紐の人なんていませんよォ~!」「まだ歩けない子なのかな、って目で見ちゃいます~」という意見も当然目にしている!それでもいいんだ!私がいいと思えばいいんだ!人目なんて気にしない!私が正解だと思うものが正解なんじゃぁぁぁ!(ジャイアン)
健診当日・会場へ
あれっ、雨、降ってねぇ。どどーん
前日夜に持ち物揃えて準備万端な私。
健診は午前中。今更他の選択肢を考える余裕は、ない!
はい出発!
到着!
抱っこ紐、めちゃめちゃおるやんかーい!
なんでしょう。土地柄なのでしょうか?やはり東京などの都会とは違うのでしょうか?
普通に『移動に抱っこ紐』な人、たくさんいました。
ざっと見た限りでも半数程度の人が抱っこ紐使ってたり持ってきてたりしてました。なぁ~んだ!
そうだよ。2児の母の友達も「2歳まで抱っこ紐フル活用だったよぉ~!」って言ってたじゃないか。そうか土地柄か。
移動問題だけでここまで悩む私。
そりゃ育児、悩みだらけだよね・・・うん、わかってるんだ・・・( ;∀;)
健診開始
待つこと数十分。娘はおとなしく絵本読んで過ごしていました。エライゾ!
名前を呼ばれ、部屋の中へ!
(ちなみに待っている間、にこと同じ名前の子が2人くらいいた。しまった、流行ってる名前なのか・・・そういやよく西松屋とかでも同じ名前呼ばれてる子いるなぁ・・・将来幼稚園とかで名前ダダかぶりしそうだぞ・・・)
保健師さんによる予診
皆が身長体重測定している部屋の隅の長椅子に腰かけ、持参した問診票をひとつひとつ声に出し、一緒に確認していきました。
このころ、例の晩御飯後の謎のギャン泣き(以前の記事参照)がありましたので、何かアドバイスもらえるかなと思い記入していったのですが、
「あー、この時期よくあることですね!うんうん!」
おしまい。
・・・そうか、よくあるどうすることもできないグズりなのか・・・。それにしても何かもうちょっと!悩める母にあと一息!くぅぅうぅ涙
身長・体重・胸囲・頭囲の測定
スケールに乗せるため降ろそうとすると、真っ裸で母の腕に必死にしがみつく娘。
その後ギャン泣き。
問診
あっ、にこ服着せちゃった・・・本当はオムツオンリー。
簡単に診察して(ギャン泣き)、
問診表にさらっと目を通して、
こんな感じで、おしまい。
あれれれれ!???
噂のアレは?????
そうか、このあときっと別室であるんだな、噂のアレ。
歯科検診
数十分待って(既に飽きた子が何人かグズグズしている)、
1台のみある歯医者のイスに仰向けに寝かせる(母は腕固定係)。
うん、怖いよねー、わかるわー。ギャン泣き。
そう言えば、にこが1歳なりたてくらいの頃『虫歯疑惑』が勃発し、歯科へ急いで連れて行ったことがありまして。結局何ともなかったのですがね。
その時もめちゃめちゃ泣いたのですが、「かえって泣いて口開けてくれる方がラクなんですよ~」とお医者様が言っておりました。中には怖くて口をつぐんでしまう子もいるんだとか。
なので、安心してください!泣いてもイインダヨ~!
にこが泣いている中、お医者様による歯のチェックがささささっと行われ、虫歯ナシ・綺麗です!との結果に。よかった!
しかし、私、この時にフッ素塗布があるんだとばかり思ってたんですよ。
だから歯科も「まだ行かなくてイイヤ☆」と、1歳なりたて以来フッ素塗ってなかったんですよ。
「はいっ次は栄養相談のお部屋へどうぞ~!」
!?
あれっ終わった!?フッ素、ないの!??
どうやら私の住む自治体では、健診時にフッ素塗布は行っていないようでした。
ネットの口コミ(全国版)ばかり見てたから、てっきりあるもんだとばかり思ってたよ・・。
帰ってソッコー、歯科予約しました。ぐすん。
栄養相談
何を聞いても、本通りのマニュアル回答しかくれない覇気のない栄養士さんで(失礼だな)、早々におしまい。
終了です!
あれれれれ!???
噂のアレは!?????
噂のアレ、なかったー!!!!
は~。内心ビクビクだったんだよ~。ないのか、そうかそうか、よかっ・・・
・・・た・・?のか・・・?
これ、問診票にウソの記載(そんなことはまずしないと思いますが!)していたら、何事もなく3歳までスルーってことなの?
それって、大丈夫なの??
発達の様子、見なくてもいいの???
0歳10ヶ月健診の時は要観察だったにこ。
その時はお医者様の問診時に、凹むくらい精神的に追い詰められ攻撃だったけれど、むしろそれくらい熱心にやってもらったのは良かったんだなぁと、今更感謝の気持ちです。
今回も覚悟して行ったのですが、あまりじっくり観てもらえたという気がしなくて、若干モヤモヤと消化不良な1歳6ヶ月児健診となりました。
思うこと
健診任せにならずに、母親が日頃から客観的に子どもの様子を観察しておかなければいけないのだなと、改めて気が引き締まる思いです。
育児に行き詰り、育児書を逐一読んだり、ネットで『0歳〇ヶ月』で検索し『この時期の様子』というページを見なくなくなってから、しばらく経ちます。
気持ちがラクになった反面、我が子の適切な発達をきちんと把握できていません。
ほら、調べすぎると、すぐに自閉症とかに結びついちゃうでしょ・・・
「育児書を捨てろ!」とよく言いますが、大事な健診でこのようなモヤモヤ感。
やはり適度に目は通し、把握しておくことは大切だなぁと感じます。
あ、けれどもブログを始めたおかげで、他の方のブログもよく読むようになり、他の子の発達状況や育児のお役立ちネタはもちろん、時事ネタやミニマリストの暮らしやぶらり散歩まで、幅広く情報のシャワーを浴びる(byホリエモン)ようになりました!
なので、忘れつつも適度には情報が頭に残っているかなぁと勝手に思っております。
これからも娘の成長を見守りつつ、ある程度の知識も身につけつつ、ラクな気持ちで育児をしていければいいな!
相談の場は健診だけじゃない!病院だって子育てサロンだってママ友だってネット上だって、ね!
何だかんだ言って、ホリエモンってすごいよなぁぁ。