AI超高速取引が株価の乱高下もたらす? HFT規制めぐって金融庁vs市場

印刷

   金融庁が、コンピュータープログラムを使って1秒間に何千回もの頻度で株式売買を繰り返す「超高速取引」(High frequency trading=HFT)の規制に向け検討に着手した。HFTが株価の乱高下の要因になっているとの批判を受けたものだ。

   欧米はすでに規制に動いており、実態調査を踏まえて金融審議会(首相の諮問機関)で規制のあり方を話し合うが、市場関係者からは反発も予想される。

  • HFTの影響は計り知れない
    HFTの影響は計り知れない

コンピューターが1秒間に数千回の売買を繰り返す

   2016年5月13日、金融審の有識者会議「市場ワーキング・グループ」(座長・神田秀樹学習院大法科大学院教授)の初会合が開かれ、金融庁はHFTを巡る市場の公正性や効率性、投資家間の公平性やシステム面への影響などを主な論点として示した。

   HFTとは、株式市場で人工知能(AI)が組み込まれたコンピューターを使い、1秒間に数千回とも言われる頻度で売買を繰り返す取引手法。株価の値上がりや値下がりの兆候を察知し、高速売買で小幅な利益を積み上げる。情報処理技術の発達とともに1990年代以降欧米で普及した。

   日本では、2010年に東証が次世代売買システム「アローヘッド」を導入し、注文処理にかかる時間を大幅に短縮したことで利用が拡大。現在、東証の取引全体の6~7割程度がHFTとされる。

   しかし、HFTの機械的な大量の売買については、「相場急変動の要因の一つになっているのではないかとの指摘もある」(麻生太郎副首相兼財務相・金融担当相)ほか、コンピューターが一般投資家の売買を先回りして利益を上げる手法に「公正な取引ではない」との批判もくすぶる。

年収2000万円part1

   景気回復の影響で求人市場が活性化している。中でも注目されているのはヘッドハンティングだ。1000人以上のヘッドハンターが登録している「Bizreach」によると......続きを読む

PR 2016/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

創刊10周年を迎え新たなステージでのスタートを切るJ-CASTニュースで、あなたの経験と知恵を生かしませんか?

『汗』が気になる季節到来!

顔汗だらだらで会議も集中できない、メイクも崩れる・・・そんな経験ありませんか?

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座

「1トンの肉を食べた男」が検証 マックの「ビーフ100%」は本当?

「何か別の肉を混ぜているのでは?」長年の疑惑に迫る!

電子書籍 フジ三太郎とサトウサンペイ 好評発売中