読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

Life is colourful.

超大手企業を退社後、ニュージーランド移住。 世界で生きるためのスキルを追求中。 英語、IT/Web、料理、海外移住について書いています。

「学校で習った英語」の6つの問題点と「海外で使える英語」にするための5つの改善アプローチ

英語

f:id:mtasam:20160522200737j:plain

 

日本人は英語が話せない。
中学、高校で最低6年は英語というものを習っているのに、アジアでも最低レベルだ。

 

29歳にして海外移住した僕も例にもれず、この壁にぶつかった。当時のぼくの英語力はTOEIC650程度。そんなに悪い方ではない。現地の語学学校では中の上クラスで、語彙力・文法テストはいつもTOP3内だった。TOP3全員日本人ということもザラだった。

しかし、いざ授業がはじまり会話、ディスカッションとなると僕を含めた日本人達が息を潜める一方、これらが得意な欧米人種たちが活躍しだす。そして、おそろしくクオリティの低い語彙と文法で中身のない意見を自信満々に発するブラジル人や、母国語の訛りのを一切直そうとしない高飛車なフランス人達にいつもロープ際に追い込まれていた。

 

典型的な日本人の英語力

日本の英語教育によって生み出された日本人の英語力は、当然、個人によるばらつきはあるものの、おおよそは下の図のような感じだろう。赤く引いた線は、海外の日常生活で通じる英語レベルとする。


f:id:mtasam:20160522163214g:plain

 

今更言うまでもないが、日本人の英語力はスピーキングとリスニングの力が圧倒的に不足している。これは、日本の学校教育では「会話」という部分を授業でやらないことが原因にある。ただ、リスニングはTOEICなどの試験で勉強しているということもあり、スピーキングよりはましな人が多い。文法・語彙は日常会話なら十分なレベルで、逆に知識が多すぎて、細部を意識しすぎるあまり詰まったり喋れなくなることも多い。


目指すべき英語の一例

まず一つの例として、日本人が目指すべき英語を提示してみる。具体的な目標に掲げるげるのは目標達成の近道だ。

 



おそらく、誰もがこれくらい話せればいいなと思っただろう。彼の英語の良さは、「英語らしく」聞こえることにある。ただ、よく聞いてもらえばわかるように、使っている単語はどれも中学生レベル。文法も単純なSVOの繰り返し、発音も典型的な日本人英語で、reallyなども「リリー(lily:ゆり)」と発音している。


でもこれでいいのだ。彼は英語を話している、会話をしている。

彼の英語が「英語らしい(使える)英語」たる理由は、「アクセント(文中の強弱)」、「チャンク(言葉の塊)」、「リンキング(隣り合う単語の音の繋がり)」、これらの要素がしっかり抑えられているからである。(詳細は後述する)

彼は13歳で米国にテニス留学している。海外生活の中で、大量のインプットとアウトプットを繰り返し、「英語らしさ」を自然と身に付けていったのだろう。とても自然な英語だ。

逆にいえば、海外で通じない日本人の英語はこれらの要素が欠落しているのだ。ぼくが海外で見てきた、英語で困る日本人の多くは、これらを意識していなから話せないし、話かけられても聞き取れていなかった。

 

f:id:mtasam:20160522200426j:plain

 

使えない英語の6つの問題点

では、通じない日本人の英語力を具体的に分析してその改善策を提示してみる。

問題点があるときは、一度分解して一つ一つの要素を把握しなければ改善の効率が悪くなる。何が悪いかわからないけど「やらなくては!」という状態ではすぐに挫折する。

日本人の海外で使えない英語の問題点を5点以下にあげる。 

 

1.日常会話に必要な単語や表現を知らない

これは、学校教育で習った単語や表現のレベルが、海外の日常会話で使われているそれらのレベルとマッチしていないということ。日本人は結構難しい単語や言い回しを知っているのだけれど、それらは実際にあまり使われないということが多い。

実際の日常会話では、ネイティブはphrasal verbという「簡単な動詞と前置詞を組み合わせた便利な表現」を連発して会話をしているのだ。日本語も同じだが、人は日常では「くだけた言葉」で話している。

phrasal verbの例:
put on / find out / call off / put off / run away / take up / work out / run off / run out など

たとえば、"cansel it"と言ってくれれば容易に理解できるが"call it off"と言われた場合、まずこの表現を知らなければアウトだし、知っていても聞き取れなければ意味がわからない。そしてたいてい、これらは個々の発音が短く他の音とつながって発音されるため、とても聞き取りづらい。映画などで何度聞いても聞き取れなかったところを後でチェックすれば、たいていphrasal verbが使われている箇所だ。

 

2.チャンクを意識していない

チャンクとは「意味のある単語の塊」のことだ。例えば、"when I was a kid"、 ”for a while"などで、基本これらは1息で言ってしまわないといけない。「ウェン・アイ・ワズ・ア・キッド」と1音1音丁寧に発音して話すと、意味は伝わるが聞く側はものすごく苦痛になる。

 

3.リンキングを意識していない。

上のphrasal verbやチャンクと関連するのだが、基本これらの途中であからさまに長く詰まったり沈黙したりすると、違和感たっぷりの英語になる。つまり話す際に切ってはいけない部分があるのだ。例えば、"I am going to go to Tokyo in December."なら、「アイ・アム・ゴーイング・トゥ・ゴー・トゥ...」はひどい英語だ。「アィム・ゴーイントゴー...」もしくは、「アィガナゴートゥ...」であるべきだ。また、まとめて発音するところは音を繋げないと自然に聞こえない。これがリンキング。

 

4.リズムがない(アクセントが弱い)

抑揚の少ない日本語に慣れている日本人は、英語で話すときに、強く発音すべきところと弱くていい部分を理解していない。上の例でいえば、"go", "Tokyo", "December"が強くアクセントを置く部分で、それ以外は弱く発音しても問題ない。Decemberの前の前置詞が"in"か"on"かわからなくても、弱く発音して誤魔化しても、会話は続くし誰もツッコんでこない。

 

5.圧倒的なアウトプット経験不足

これが一番の問題。本来、英語教育で最も力を入れる箇所が抜け落ちている。日本人は明らかに、英語を話し慣れていない。これでは、自分の英語に自信が持てないのは当然で、英語を話す自分が気恥ずかしくさえも感じる人もいるはずだ。

 

6.外人コンプレックス

日本人は外人に弱い。ついつい主張の明確な欧米人にペースを握られ、受け身になりがちだ。変に苦手意識があり、英語からの逃げに繋がる。


ここで挙げた6点は、問題点の要素としては別々に列挙したが、とくに1~4の要素は関連しあっているので、英語を改善していくプロセスの中で連動して底上げされていく。ただ、足りない点を把握した上で勉強するのと、そうでない場合とでは成長の時間と質に差がでるので、しっかり頭にいれておこう。

 

f:id:mtasam:20160522200505j:plain

 

使える英語にするための5つのアプローチ

では、これらをどう改善すればよいかということになる。5つのアプローチを提案する。単体または複合的に活用して英語を学習するのがいいだろう。ただし、5番目だけは必須である。

 

1.好きな有名人の英語を聞き真似をする

先に挙げた錦織圭のように、すでに良い英語を話している人のマネをするという手段は非常に有効だ。目標が明確、モチベーション、楽しく学べるという点で優れている。対象は誰でも個々の好きな人を選べばいいと思うが、「英語のうまい日本人」がいい教材になる。もちろん海外の有名人でもよい。ただし、レベルの低い人を倣うのはやめたほうがいいだろう。到達するレベルも低い。


 

2.映画や音楽から入る

1と同様に楽しいところから入るというアプローチだ。好きな映画を何度も繰り返し見るのがよい。ただ、いくら好きだとしても、法廷モノやサスペンス系などはやめたほうがいい。言葉が難解だし、状況が特殊すぎるからだ。

ヒューマン系のような日常が舞台の映画がいいだろう。よく勧められるモノに「FRIENDS」があるが、ぼくの自身は「HEROES」の方がよかった。他にも色々あるので自分の好みでいい。映画でオススメを1つ挙げるとすれば、「The HOLIDAY」でイギリス英語とアメリカ英語の違いを感じるのも面白い。

フレンズ I 〈ファースト・シーズン〉 セット1 [DVD]

HEROES シーズン1 バリューパック [DVD]

ホリデイ [DVD]

これらを使って好きな人の英語をマネしたり、気にいった場面を繰り返しシャドーイングすることで、自然と上で挙げた問題点1のphrasal verbの習得や、2~4の「英語らしさ」を身につけることができる。僕も日本にいるときにかなりコレをやっていたので、だいぶ助けられた。

   

3.無料アプリで学ぶ

今はネット上に無料で勉強できる媒体がたくさんある。溢れかえってどれを選んでいいがわからないくらいだろう。色々と試してみて自分にあったものを選べばいいが、大前提は楽しく続けられるモノを選ぶこと。

BBC Learning English
英国大手メディアBBCが提供する無料の英語教材。イギリス英語だが1回が短くてストレスにならず、生の英語が学べる。ときに最先端すぎる若者言葉などの回もあるので、それらの回はスルーがいい。Podcast版もある。

GABA G style English
英会話スクールGABAが提供する月間平均700万ダウンロードの人気無料アプリ。毎回、GABAの宣伝が入るが、内容は役にたつ。ビジネスシーンの英会話も多いので、いずれはビジネス英語を目指すという人にはいい教材だろう。まずはPodcastで試して、自分に合っていればアプリ(ダウンロードに応じて課金)にしてもよい。

TED
説明不要だろう。、自分の興味のあるテーマを選んで聞くのが良い。

 

4.youtuberに学ぶ

海外にいる日本人から、日本にいる外国人まで色んな人種が英語コンテンツを提供している。ただ、基本youtuberたちは日本語で教えてくれるので、英語のインプットというよりは英語・海外に関する知識を得る形になる。

バイリンガール英会話
有名。半ネイティブの日本人youtuberが英語を教える人気動画。

Bobby Jude
ネイティブの習慣や生活スタイル、外国人の目に写る日本の姿、日本人が話す英語を外国人はどう受け取っているか、などを説明してくれる。


5.ネイティブと話す場を作る

問題はここだ。どうにかして英語を話す機会を作らなくてはいけない。インプットしたものをアウトプット(英語を話す)しなくては、問題点の5と6は、いつまでたっても克服出来ない。


Meetup!
特定のイベントを通して日本にいる外国人と知り合える。外国人がいるようなイベントグループに参加すれば、共通の趣味をもつ外国人と友達になれるという点で大きなメリットになる。お互い利益が一致し、英語と日本語を教えあえばwin-winだろう。

-スカイプ英会話・英会話レッスン
いまや家でもネイティブと話せる時代なので、これを活かそう。DMM英会話などが有名だ。英会話レッスンでも同じだが、週に1回1時間とかでは全然足りないので、やるなら時間をとって計画的に進めよう。

-海外にいってしまう(留学など)
今回は、日本にいながら英語を習得という観点で考えているので、これは非現実的かもしれないが、向上意識が高いならコレが最善だ。学生等なら短期で安価なフィリピン留学などでまとまったアウトプットの時間をとれるだろう。ぼくはいきなり移住してしまったが、個々の事情があると思うので慎重になったほうがいい。

-ひとりで英語を呟く
部屋でひとりきりの時にやってほしい。誰かになりきるのもいいし、適当にシチュエーションを設定して演じるのもいい。これのいいところは、恥ずかしがる必要がないこと。細かい文法も気にしなくて良い。とりえあず、英語を口にしてしゃべり切ること。一人でも感情を入れてしまえば、脳は騙されて活性化する。

知り合いの中には、金髪の仮想彼女(ジェニファー)を作りあげ、数年付き合った末別れたという想像力豊かな強者もいた。

 

最後に

英語は大事だ。習得しよう。

多くの日本人が英語が苦手という世の中で、あなたが話せるようになれば、あなたの価値はグッとあがる。それは、勤めでもフリーランスでも同じだ。

 

 

今回は英会話という点に絞って書いたので触れなかったが、結局話すためには文法力が大事になってくる。ビジネスシーンなどで使うもう少し上のレベルの英語を目指す人は、文法と語彙も今から同時に学んでおいたほうが良い。文法の勉強法に関しては、こちらのエントリーに書いてあるので参考にしてほしい。 

lifeiscolourful.hatenablog.com