海外コメンタリー

ランサムウェアの被害はどこまで深刻化する?--企業はどう備えるべきか

Danny Palmer (ZDNet UK) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2016年05月17日 06時30分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 研究者たちは、ハッカーらがその行動をエスカレートさせ、ランサムウェアの感染先としてより幅広いプラットフォーム、特に重要な役割を担っているシステムに狙いを定めて、より高額の身代金を要求するようになると警告している。

ランサムウェアについてセキュリティ専門家も、最悪のケースでは身代金を支払うしか方法がないとしている
セキュリティの専門家ですら、最悪のケースでは身代金を支払うしか方法がないと認めている。
提供:iStock

 サイバー犯罪者らにとってランサムウェアに感染させるのは造作もないことである点を考えると、将来的にこの種のサイバー攻撃が増え、その標的も多様化していくと考えられる一方、要求される身代金も高額化していくはずだ。

 Palo Alto Networksの脅威インテリジェンスチーム「Unit 42」は、新たに公開したレポート「Ransomware: Unlocking the Lucrative Criminal Business Model」(ランサムウェア:利益の大きな犯罪ビジネスモデルの詳細)のなかで、暗号化型ランサムウェアについて、「世界中の組織が直面するサイバー脅威のなかで最も大きなものの1つ」だと説明している。Kaspersky Labも、このレポートが発表される少し前に、ランサムウェアは最大のサイバー脅威であると評していた。

 同レポートの著者である Bryan Lee氏は、この種の攻撃が著しく増加している理由の1つとして、サイバー犯罪者らが「ランサムウェアの開発、配布はコストがほとんどかからない、あるいは低コストで実現できる、うま味のあるビジネスだと気付いた」がゆえに、それに基づく犯罪ビジネスモデルを気軽に展開するようになった点を挙げている。

 従来のランサムウェアは、主に「Windows」システムを標的にしていたが、ハッカーらは今や、ファイルをロックしてしまう悪質なソフトウェアの矛先を他のOSにも向け、より広範囲に攻撃を展開するようになっている。

 例を挙げると、「Android」機器が「Dogspectus」というランサムウェアの標的となり、Linuxシステムも暗号化型ランサムウェアの標的となる事例が増加している。また「OS X」も最近、「KeRanger」というランサムウェアの標的となっている。

 Lee氏によると、「コンピュータやデバイスはほとんどすべて、ランサム(身代金)要求の対象となり得る」ため、ランサムウェアの攻勢はとどまるところを知らないだろうという。

 Unit 42はこういったトレンドに関して、「攻撃をはねつけられるシステムなど存在せず、攻撃者が身代金要求に利用できるデバイスはどのようなものであれ将来的に狙われるようになる」ため、インターネットに接続するデバイスの増加とともに、より多くのプラットフォームが潜在的な標的になると予想している。

 このため研究者らは、IoTを標的とするランサムウェアも、(実際に身代金を入手するうえでハードルがあるとはいえ)登場してくる可能性があると指摘している。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連ホワイトペーパー

SpecialPR

連載

CIO
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
データドリブンな経営
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
林雅之「スマートマシン時代」
デジタルバリューシフト
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
モバイルファーストは不可逆
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ベネッセ情報漏えい
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
OS
XP後のコンピュータ
スペシャル
より賢く活用するためのOSS最新動向
HPE Discover
Oracle OpenWorld
AWS re:Invent 2015 Report
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
マーケティングオートメーション
AWS re:Invent 2014
Teradata 2014 PARTNERS
Dreamforce 2014
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
VMworld 2014
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化
NSAデータ収集問題