G7教育相会合 “グローバルな視点で教育を”共同宣言採択

G7教育相会合 “グローバルな視点で教育を”共同宣言採択
k10010521681_201605151216_201605151217.mp4
G7=主要7か国の教育相会合は、テロや難民の大量流入など地球規模の課題に対応するため、文化的・宗教的な背景の違いを超えてグローバルな視点から教育を行うことができる人材の育成に取り組むことなどを盛り込んだ共同宣言を採択し、閉幕しました。
14日から倉敷市で開かれていたG7教育相会合は、2日目の15日、議論の成果をまとめた共同宣言を「倉敷宣言」として採択し、閉幕しました。
「倉敷宣言」は、世界各国で相次ぐテロを踏まえ、「暴力的な過激化・急進化、テロを阻止し、これらに対抗するため、教育によって基本的な価値観である生命の尊重、自由、民主主義、法の支配などを育成することは極めて重要だ」と指摘しています。そして、移民・難民の大量流入や技術革新による雇用のボーダーレス化など、国家間の人の移動が増加している現状に触れたうえで、「国際社会の喫緊の課題に対応するため、異なる文化、宗教、言語的背景を持つ児童生徒を効果的にグローバルな視点から教育できるような教員人材を、各国の英知を結集しながら協力して育てていく」としています。
また、次回のG7の教育相会合についてはイタリアで開催することを決めました。

文科相「各国間で教育実践の交流を」

馳文部科学大臣は会合のあとの共同記者会見で「各国の教育を取り巻く事情はそれぞれだが、教育理念の共有をG7として初めて得ることができたことは、今回の会合の意義の第一だ。教育分野での国際的な連帯が極めて重要であることを再認識できた」と述べました。
そのうえで、馳大臣は「『倉敷宣言』を政策として実現していくため、来年度の概算要求で、G7各国間で教育実践の交流を行う新たなプログラムを立ち上げたい」と述べ、会合の成果を具体的な政策につなげていきたいという考えを示しました。