5月も半ばになりました。
そろそろ大学の講義から
学生が1人また1人と減っていき
あいつ大丈夫かとなる時期です。
目次
とりあず単位は取ろう
大切なのは、可でもいいから単位を取る。ということです。
大学の1年、2年の段階で数学を取ると
3年次で実験や演習をやりながら、1年生の数学の講義を受けるとか
面倒くさい限りです。
なので、1年生のうちに単位は取っておこう。
あとの大学生活が楽しくなります。
僕は(前の大学の)3年生で数学の単位を1年生に交じって取りましたが
そこでやったことをお教えしましょう。
テクニック
まずは、テクニック的なことです。
数学の分かりやすい教科書を紹介してもいいんですが
やるのは人間ですし、
本を買ってもやらないということが出てきます。
ですから、大切なのは、どの本をやるかよりも
心がけとか行動とかテクニックとかです
講義には出よう
大学の講義は15回あります。
で、一般に試験を受けられるのは2/3以上出席していること
という条件がありますので
10回出ていれば受験できます
この点については、所属する大学や担当教員によって異なりますので確認してください
で、10回出席すればいい=5回サボれる
と思うわけですが
サボるとサボり癖がつきますし
中間試験の日時とか友達に確認するのは面倒です。
あと、たまにゴミみたいな教員もいますが
大学の数学を教えている教員は、だいたいの場合、
数学について専門的知見を持ったちゃんとした研究者です。
なので、数学に詳しいおっちゃんが前で、
数学の定義や定理について話しているので
真面目に聞いて3割でも頭に残れば
後の時間で、自習する必要があるのが
のこり7割になります。
自分が楽になるから、講義には出て聞こう
顔を覚えてもらおう
次の項にも影響するんですが、
授業終わりに質問に行って、顔を覚えてもらいましょう
数学がわからないことは怒られないです。
怒ったらその教員がゴミです。
「苦手だけど、大学に入ったしちゃんと勉強したい」
って言っておけば大丈夫でしょう
土下座も辞さない
最終手段です。
まず、これには、ある程度の度胸と恥を捨てる覚悟が要ります。
試験の結果が悪かったり、レポートの提出が遅れたときに使いましょう。
方法は簡単、大学教員の部屋に行って、土下座して情に訴えることです。
あくまでも、教員の情に訴えるやり方ですから
あらかじめ、情に訴えられる状況を作る必要があります。
そのために、上に書いたように数学は苦手だけどちゃんとやりたいアピールとか質問とかをやっておくわけです。
で、最終手段がこれになるわけです。
しかし、この土下座の実行には注意事項があります。
基本的に1人の教員に対して1回限りです。
2回も3回も土下座してたら、ただの怠惰な奴だとばれます。
なので最終手段だという意識をもって使用してください。
お勧めの本
まあみなさん気になるでしょう。
まず、なんでもいいから単位が欲しいというのであれば
マセマ キャンパスゼミシリーズをやりましょう。
とにかくわかりやすいです。
大学の1年2年でやる数学の範囲はだいたいカバーしてると思います。
分野別
上でキャンパスゼミが良いぞと書きましたが、それじゃ
わからんもっと詳しく教えろ
と言う人向けに
大学1年でやるであろう
微分積分、線形代数学の本からおすすめを数冊紹介します。
なお、今回の記事では本当に数学が嫌だという人を想定していますので
すべてやさしい本を選びました
微積 一冊でわかる 理系なら知っておきたい 数学の基本ノート
なんか表紙が、大学受験の参考書みたいですけど
数学が分からない人にとっては使えると思います。
わからない!嫌いだ!を改善するためにどうぞ
予備校のような講義調なのでそれが好きな人はどうぞ
やさしく学べる微分積分
これは、簡単ですが
大学によっては教科書になっていることもある
ちゃんとした数学の本です。
でも内容はわかりやすく基本的なことを丁寧にやれます。
大学によっては、これだけで単位取れるんじゃないかな
線形代数学
線形代数学も微分積分と同じシリーズをお勧
めします。
2つとも微分積分のと同じシリーズです。
わかりやすいのでこれでいいと思います。
ただ、今の高校の指導要領だと
高校で行列の計算もやらないので
いきなり出て混乱する人もいると思うので
線形代数学だけ補足をしていおきます。
2冊ともマンガでわかる系なのでどちらかだけ読んで上のやさしく学べる線形代数などに進むといいと思います。
マンガでわかる線形代数
マンガでわかると言っている割には、厚さもあるし
本も大きいです。
マンガでストーリーになっていて、読みやすいです。
わりといいんじゃないかと思います。
マンガ 線形代数入門
これもマンガ形式です。
上のマンガでわかる線形代数より薄いですし
演習とかにはならないですね。
数学アレルギーを改善するためだけに使えます。
僕は、これを読んでマセマをやって単位を取りました。
まとめ
とりあえず、講義には出ること
質問はすること
土下座は1回限り
わからなかったら、とにかく簡単な本からやることが大切です。
そして、単位が危うければ、教員のところへ行き情に訴える
これが大切です。
