Oculus Riftなど、初期(?)のVRデバイスが基本的に「その場から動かずに体験する」ものだったのに対し、最近ではHTC Viveのように、バーチャル空間内を「自由に歩き回れる」ことをウリにしたVRデバイスも登場しています。
しかし、いくらバーチャル空間とは言っても、プレイヤーが歩けるのはせいぜい、センサーが届く「部屋の中」くらいのスペース。ところがこの制約を解消し、VR空間内をどこまでも歩けるシステム「無限回廊」が開発されました。完成すれば、手狭なスペースでも無限の仮想空間を構築することができます。
システムは7メートル×5メートルのスペースに設営。パイプとフェンスで構築されており、俯瞰(ふかん)で見ると、2つの半円からなるショートトラックのように配置されています。
ユーザーは壁に触れながら移動。すると、現実には壁に沿って曲がっていっているにもかかわらず、ディスプレイにはまっすぐな通路をずっと進んでいる映像が映しだされます。するとユーザーはトラックを周回しながらも、あたかもまっすぐ進んでいるかのように認識し、仮想空間を無限に進めるというわけです。
またトラックには、中央を横断する通路も設けられており、途中で右折や左折したりすることも可能。応用すれば、広大な迷路も構築できそうです。
また複数人が同時に体験する場合は、分岐点にバーチャルな「ドア」を設け、開閉するタイミングをコントロールすることで、ユーザー同士の接触を回避できる仕組みになっています。
動画を公開したKeigo Matsumotoさんは、同システムを利用したVRコンテンツを開発中。この無限の仮想空間は、近いうちに一般へ公開できると予告しています。
(沓澤真二)
Copyright© 2016 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
オリエント工業×日本美術 ラブドールの新たな魅力に挑んだ「人造乙女美術館」 銀座ヴァニラ画廊で開催中