サッカー王国ブラジルにはサッカーに関する様々なスラングがある。例えばBaile(バイレ)。本来の意味はダンスパーティーだが、相手が弱く好き勝手にプレーできる試合を指す。例えばBalao(バラオ)。直訳は気球だが、大きく枠の上に外れるシュートを意味する。
球際のプレー関する言葉にもユニークな表現が多い。肉店主を意味するAcougueiro(アソウゲイロ)はラフプレーを頻発する選手、馬を意味するCavalo(カヴァーロ)は荒々しい選手、ポップコーン店主を意味するPipoqueiro(ピポケイロ)はケガを恐れて接触プレーを避ける選手を指す。これら対人プレーにフォーカスしたスラングは、技術の高い選手が揃うブラジルでも球際の激しさを重視していることを象徴している。
日本ではA代表のハリルホジッチ監督が、決闘の意味を持つDuel(デュエル)というキーワードを使い、球際の戦いの重要性を強調。来日当初のJリーグ視察では激しさのない淡泊なサッカーを嘆いていたという。確かに日本では少年時代から技術重視の綺麗なプレーを教え込まれる傾向が強い。「サッカー=格闘技」という意識は薄く、南米では日常茶飯事である故意に相手を削ることなどは「悪」とされる。
記者も中学、高校時代の部活動で1対1の守備では、むやみにボールを奪いにいくのではなく、交わされないために相手との距離を寄せて止まるように指示を受けた記憶がある。この「寄せる」というソフトな表現も日本に“球際の文化”が育たない理由の1つのように感じる。プレスを掛けることを「奪う」「潰す」「削る」「刈る」など過激にすれば、戦う意識が根付くかもしれない。
Duelに変わる球際の激しさを強調する日本語のフレーズがあれば、とも思う。ブラジルに様々なサッカー関連のスラングがあるように、スポーツ文化を育む上で言葉の果たす役割は大きい。自戒の念を込めて、このコラムを執筆している。(記者コラム・木本 新也)
スポーツナビ サッカー情報
-
1
ナスリが岡崎を絶賛「彼のプレーがレスターのすべて」 ゲキサカ 5月14日(土)11時55分
-
2
日本サッカーに“球際の文化”が育たないワケ スポニチアネックス 5月14日(土)11時32分
-
3
ブッフォンとノイアーを足しても彼には敵わない……レアルが史上初めてGKに1億ユーロもの投資へ theWORLD(ザ・ワールド) 5月13日(金)19時30分
-
4
もはや岡崎には太刀打ちできない相手か レスターの獲得リストに超強力FWの名前が浮上 theWORLD(ザ・ワールド) 5月12日(木)20時30分
-
5
G大阪宇佐美、興奮する遠藤に「あまり見ない光景」 日刊スポーツ 5月13日(金)23時31分
TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画
世界で最も長寿な生物
レイチェル・サスマンが、トバゴの浜辺にある2,000歳の脳サンゴから、農業の黎明期から生きてきた南アフリカの「地底の森」まで、世界で最も古くから生き続けてきた生命体の写真を見せながら語ります。 [new]
あわせて読みたい
-
G大阪宇佐美、興奮する遠藤に「あまり見ない光景」 日刊スポーツ 5月13日(金)23時31分
-
ブッフォンとノイアーを足しても彼には敵わない……レアルが史上初めてGKに1億ユーロもの投資へ theWORLD(ザ・ワールド) 5月13日(金)19時30分
-
たった17試合の先発で7ゴール8アシストを記録する“90億円のベンチ要員”がアーセナル加入へ theWORLD(ザ・ワールド) 5月13日(金)19時10分
-
浦和サポ不安“赤は替えないで”三菱自動車ショック問い合わせ60件 スポニチアネックス 5月14日(土)7時1分
-
問題児右腕がメジャー初昇格 収監されブランクも衰えぬ速球「夢が実現」 スポニチアネックス 5月14日(土)9時46分
-
1
「2年半ミラニスタから愛と信頼与えられず」 ミラン本田に今季限りで退団報道 Soccer Magazine ZONE web 5月14日(土)10時40分
-
2
ポルトガルで感動を呼んだ主審の行動 がんで死去した同僚をバニシングスプレーで追悼 Soccer Magazine ZONE web 5月11日(水)17時9分
-
3
錦織が対ジョコビッチ戦の連敗を止める方法 絶対王者にも付け入る隙はある〈dot.〉 dot. 5月14日(土)13時0分
-
4
マンU、ミランに悲報… PSG退団宣言のイブラ様の新天地は米LAギャラクシーへ Soccer Magazine ZONE web 5月13日(金)20時34分
-
5
中国で前代未聞の「カンフーサッカー」炸裂! “爆買い軍団“が集団暴行の餌食に Soccer Magazine ZONE web 5月12日(木)20時29分
読み込み中…