こんばんは。
今日は私のお気に入りのもの。
アイロンとアイロン台のお話です。
みなさんはどんなアイロン、アイロン台をお使いですか?
私はアイロンはタイマーで切れる事
アイロン台は立ってかけられる事
を条件に選びました。
切り忘れ防止機能付きアイロン
これとっても使いやすいんですよ。
▼TWINBIRD パワースチームアイロン ブルー SA-4861BL
決め手は、ずばり「使わないと自動的に電源がOFF」になることです!
安心の「モーションセンサー」付。
スイッチの切り忘れを防ぎます。水平に置いて約30秒間動作がないと、または垂直に置いて約8分間動作がないと自動的に通電オフ。モーションセンサーが使用中の動きを見守ります。
twinbirdのホームページより
持ち手の形も持ちやすくて、
適度な重さもありますし、滑りもいいです。
前に使っていたのは景品でもらった軽いものだったので、
これに変えて「アイロンってこんなにしわ伸びるんだ」って思いました(^^;
TWINBIRDってことでお値段も結構お手頃です(^^♪
ご参考までに・・。
TWINBIRD パワースチームアイロン ブルー SA-4861BL
これを買ったきっかけ
ある日、1泊旅行に出かけた時、ふと、アイロンの電源を切ったかどうか心配になったんです。多分切ったと思うけど・・、いやどうだったかな。
「忘れていたらどうしよう・・、転がったりしたら・・」考えたらめちゃくちゃ不安になりました。でも、もう結構遠くまで出てきてしまっていたので、もうそのまま行程は続けました。帰宅したらちゃんと切っていましたが。ダメですね。
この出来事で、買い替えの踏ん切りがつきました。
切り忘れ防止機能はやっぱり安心
あわてんぼう主婦の私には本当にありがたい機能です。
しかし、これに甘えることなく
アイロンの後は電源チェックをいつも心がけています。
そしてアイロンがらみでもうひとつ・・
立ってかけられるアイロン台
▼こちらです。
マダムサイトウのアイロン台
アイロン台にこれだけ払うのってちょっと躊躇しましたが・・
「通販生活で紹介された使いやすいアイロン台」って事で記事を読んで
ええい、もう一生ものだ!と思って決めました。
本当にかけやすいですよ。
カーブが立体的でシャツにフィットするんです。
アイロンがけのストレスが全然違います。
以前のアイロン台と比べると時間は半分で済んでいると思います。
▼ マダムサイトウアイロン台のサイト 特許たくさん
▼amazonリンク
マダムサイトウ 袖付き立体アイロン台スタンドタイプ MS-17
購入したきっかけ
10年程前にスーパーで買ったアイロン台がバキっと真ん中から折れまして(^^;
なんで?って感じですけど・・。
一人暮らしを始めた頃、千円ちょっとぐらいで買ったもので、
強度は確かに弱かったです。
夫のシャツとか色々あてていたんですが、小さくて台が低かったので
折角かけてもしわになってしまったりしていました。
「もうたまらん!」ってことで、思い切って
スタンドタイプのアイロン台を買いました。
しかし ・・ご覧のとおり結構大きくて場所はとります(^^;
一応折り畳みは出来ますが、面倒なので畳まずにこのままの事が多いです。
それを差し引いても使いやすさは満点です。
こんな感じで垂らしておけます
スタンドタイプなので、あてたところを垂らしておけます。
あてた部分がしわにならないんです。
写真はあてる前です。すみません(^^;
かけてる時はこんな感じです
あの・・。折角、体にフィットするように作られたアイロン台ですが・・。
すみません。実は反対向きで使っています。
最初にこのやり方でやってしまったせいか、慣れてしまって・・。
でもこれもいい感じのカーブでのばしやすいんですよ。
片身ごろ一面は一発でかけられます。
私のかけている順番
1.襟
2.袖
3.身ごろ
▼左前
▼左の背中
▼ 右の背中
▼ 右前
パーツが傷んでも大丈夫
部分的に交換パーツが売られているので
付け替えることが可能です。
うちは一回も替えてないので結構傷んでます。
パットやカバーはそろそろ買い替え時かなと思います。
▼座ってかけるタイプもあります。
・・・ということで、お気に入りシリーズでした。
皆さんそれぞれ工夫していらっしゃると思います。
ちょうど迷っていたわ!っていう方がいらっしゃったら
ご参考にしていただければと思います。なぁんて・・
アイロンにしても
アイロン台にしても
そうそう買い替えることなんてないですよね~。
では、またお会いしましょう。
↓ 勉強させてもらっています。
断捨離でゆとり生活 |
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし |