五輪エンブレムでの素晴らしい作品が話題になったキングコング西野さんがまた的を射た発言をされてますね。
子供やギャルが好き。彼らの答えを信用する
理性よりも本能に興味があって、何よりも、ギャルと子供が出す答えを信用しています。
理屈をゴネるヤツの言葉は、だいたいどこかで聞いたことあるものばかりで寒すぎて震える。
今でも平気で「出る杭は打たれるけど、出すぎた杭は打たれないからね…」とワイングラスを傾けて横顔で語るヤツがいるけど、頭が沸いてんじゃねーかと思う。
なんで、その手垢でベタベタな台詞を皆が知らないという設定で話を進めてるの?
人と喋ったことないの?
信じられない。
そんなバカよりも、「なんかイイ!」「話が長い!つまんない!」と本能で語るヤツの方が信用できるので、ギャルと子供が好きです。
この発言とても共感します。
ぼく自他共に認める俗に言う「意識高い系」なんですけど、世の中には「意識高いだけの人たち」がめちゃくちゃいるんです。
そんな人たちは西野さんがおっしゃるように、手垢まみれの名言をみんなが知らないかのように言いまくるんですよね。
上記に紹介された「出すぎたくい杭」をはじめ、ナポレオンヒルの「思考は現実化する」とか「高いハードルは飛び超えるのではなく、くぐるモノ」とか。
っで、西野さんって本能の人ですからその使い古された言葉を発言すること自体が悪いとおもってないとおもうんですよ。
ただ、そういった「使い古された名言をドヤ顔でワイングラス掲げて言うような人」ってその名言の意図を実践してない人たちなんですよね。
ただ口で言ってるだけ。
「出すぎた杭になればいいんだよ」ってワイングラス片手で言うような人は全く出すぎた杭になれてないんです。
だから、自分の体験から出た言語表現ができずに、本で知った言葉しか口にできないわけです。
それが見透かせるから西野さんはその人たちのことをバカって感じるんじゃないかなってぼくは捉えてます。
ギャルや子供は素直に行動する
それに比べて、子供とかギャルって素直に感動したら即行動に移すじゃないですか。
「スゲーーーー!」、「ヤベーーーー!」って心から感動したら、その通り自分もやってみるじゃないですか。
15、6年前、ギャルの中で浜崎あゆみさんが社会現象になるまでに流行しました。
あの時代、街中はAYUメイクで溢れかえりましたよね。
あの時、ぼくはまだ中学生だったんですけど、「ギャルスゲーーーー!!」っておもったんですよ。
ギャル達はこぞって浜崎あゆみさんを観て「AYUかわいい!AYUみたいになりたい!」って本当に素直に感動したんです。
その言葉通り、全国各地のギャルは各々でAYUメイクを表現しました。
そして、何の名もない、影響力もないギャルたちが同時多発的にアクションを起こしことで社会現象まで作り上げた。
バカな大人は当時のギャルを見て「ケバい」だ「品位がない」だとか言ってたかもしれません。
しかし、あの時代のギャルたちのパワーは間違いなく本物だったし、とても創造的だったとぼくはおもってます。
バカな大人は口で理屈だけ並べて全然パワーがありません。
それは西野さんの言う本能的じゃないからです。
理屈ばかりが先行して本能に従わないから思い切った行動を移すことができない。
それじゃ面白いモノは作れない。
西野さん:動物的な勘は、子供の方が圧倒的に優れているし、子供は自分のことをナメている大人のことは一瞬で見抜くよね。
「出すぎた杭」のように使い古されまくった言葉をぼくも申し上げます。
古来から徳島県発祥の阿波踊りでは、「踊る阿呆に見る阿呆同じ阿呆なら踊らにゃ損々」という有名すぎる歌の出だしがあります。
先日、西野さんはファンたちと高尾山に登り、そこでギターを弾きながらオーシャンゼリゼを熱唱しました。
これ本当にホッコリする動画なんですが、この動画を観て西野さんが「子供やギャルを信用する理由」が理解できた気がします。
たった2分の動画だけれどハッピーが溢れてます。
みなさんは観る阿呆でしょうか?踊る阿呆でしょうか?
理性でばかり考えずに本能に従うことで人生ってハッピーになるんですよ。
ぼくももっと本能に従って行動していこうとおもいました。
西野さんの発言は本当に毎回本質的です。
西野さんのフェイスブックは毎日、Yahoo!ニュースになるくらい刺激的な発信をしています。
ぼくはもう2年以上注目させてもらってますが、フォローガチでオススメですよ。
わっしょい!